いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

3.11、購読紙をよく読んでみる・・・いわき

2022-03-12 09:45:42 | いわきの地震

庭の「あじさい」が
処々に新芽を出し始めました。


「あじさい」が一気に新芽を。


咲くのが楽しみです。


昨日の福島民報から。


福島民報、日経の記事をよみ、
切り抜いて保存しました。
毎回とはいかないけれども
節目の記事は保存し、
過去の記事と比較して、
復興度合いを確認しています。


切り抜きからランダムに載せてみました。
福島民報から。


禁輸進む中、
海洋排水は地元の意見を聞きながら
慎重にしてほしいですね。
福島民報から


これから何十年も続く「廃炉」
注意しながら見守りたいです。
日経から。


避難解除後の帰還は
住民は複雑なようです。
日経から。


道路網などのインフラは
整えられてきたようです。
日経から。


これからの未来へ。
日経から。

日めくりカレンダーから
☆36歳のお母さんが
 楽しくなる手帳
     東京都 専業主婦の方

筆者、36歳の誕生日に
当時小学3年生の娘さんが
手作りの手帳をプレゼントしてくれた。
その手帳には
「36歳のお母さんが楽しくなる手帳」と書かれ、
その1年間が楽しくなりそうだと。

いい手帳だったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11震災・原発から事故から11年・・・いわき

2022-03-11 17:02:31 | いわきの地震

あれから11年すぎたんだなと。

3.11震災の日は
朝から総合図書館で
社労士の受験勉強に取り組んでいました。
午後から、
行政書士主催の成年後見の講演会が、
本間先生講師で行われ、
180名を超える参加者で
15:00で終了近くに大地震が・・・・
天井の照明は落ち、
スプリングクーラーが破裂して水で床が水びたしに。

2年後に照明の落下で亡くなられ、
工事の手抜きのためとのことでした。
1年以上、
現場は使えていませんでした。

当時の地震のことは
ブログで書いていますが、
今日読まれている方が多いようですね。

それから11年、毎年
ラトブ創造館になっている上記の現場に
来ています。
今日は朝と午後15:00に行きました。
1年後の時には
大震災の時間に、誰か来ているかと思いきや誰もいませんでした。


コロナで
なかなか、活気がないようでした今日は。


オブジェも。


今の駅前です。


今日16:30から
ラトブでかキャンドルナイト開かれると。
21時までやられているようです


昨日の福島民報から。
今日は福島民報、日経はかなりの記事が載っているようです。
避難者は

まだ3万3365人の方がいるとのことです。
今、
ポレポレ映画祭で2本映画を観て帰宅しましたので

これからじっくり読みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災・原発事故11年・・・福島民報記事から

2022-03-10 11:45:16 | いわきの地震

☆廃炉・処理水・・・2023年春、処理水海洋放出と。
☆賠償・・・・・・・滞る賠償の支払いと。

震災・原発事故11年
一昨日と昨日の記事から。

難問ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難区域の現状・・・3月7日・福島民報から

2022-03-08 13:00:45 | いわきの地震

3月6日から
福島民報で
震災・原発事故11年
~ふくしまは負けない明日へ~
をして毎日掲載されています。

3月7日(月)は「避難区域」の記事でした。


半年ごとに
特集をされている福島民報の記事を保存
していたのを
3年くらいをまとめて、
昨日読んでみました。

毎日掲載されている記事と比較して読んでます。

日めくりカレンダーから
☆くじけんようにやれ
       島根県 大学生の方

医学部に合格して、
引っ越しする日に
祖父がくれた一言でした。

祖父は
障害がありながら
約30年間新聞配達を続けたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災・原発事故11年・・・福島民報から。

2022-03-07 17:49:58 | いわきの地震

昨日の福島民報の朝刊から。

福島民報は半年に1回は
上記の様な特集記事を
掲載してくれます。

今回は
昨日から1週間くらい特集を掲載されると思います。
多くの方に読んで
11年後の現状を
理解していただきたいですね。

いのししは
これらの記事は切り抜きにして
保存して
振り返って読ませていただいています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする