年間でお米(30㎏の袋)を購入し、保管し
精米しながらいただいています。
昨日は
今年2回目の精米をしてきました。
今新米を食べていますが、
幸せを感じるとともに
おいしいです!!
これから、
市民講座の「農地法」に夫婦で参加。
少し学んできます。
年間でお米(30㎏の袋)を購入し、保管し
精米しながらいただいています。
昨日は
今年2回目の精米をしてきました。
今新米を食べていますが、
幸せを感じるとともに
おいしいです!!
これから、
市民講座の「農地法」に夫婦で参加。
少し学んできます。
今朝は寒かったいわきです。
庭のたらいに氷が張りました。
これから
ますます寒くなり、
コロナにも注意が必要になりそうです。
体調に注意ですね。
日めくりカレンダーから
☆お客さまは
掃除の神様
東京都 会社員の方
料理の先生のご自宅を伺った時、
余計なものがなくすっきり片付いていたので
「きれいにされていますねと」言った時の返事でした。
いい一言ですね。
実践したいです。
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
昨夜、
いわきゆかりの文学・4回目に参加。
いわきゆかりの歌人、俳人
講師は
中山雅弘先生(いわき勿来の関文学歴史館館長)でした。
なかなか歌人や俳人は
講演会でも聞けないので貴重な講座でした。
☆天田愚庵(1854年・寛永7年~1904年・明治37年)
☆田部君子(大正5年~昭和19年)
☆諸根慶子(大正14年~昭和24年)
☆炭鉱関係の歌人として
・田中賢介(大正3年~昭和43年)
・赤石沢吉雄・・・大正終わりごろ生まれか?
☆内藤露沾(1655年・明暦元年~1733年・享保18年)
☆一具庵一具(1780年・安永9年~1853年・嘉永6年)
☆大須賀乙字(1881年・明治14年~1920年・大正9年)
☆皆川盤水(1918年・大正7年~平成22年・2010年)
の人達とその作品を紹介されました。
図書館の本なども紹介され、
読んでいただきたいと
先日まで
勿来の関文学歴史館で
展示会をされていました
田部君子さんのパンフレットです。
22歳で歌を辞められたのですね。
経歴です。
これから
いわき考古学講座の1回目に参加。
今年は
古墳時代を学びます。
好天ですが
風の強いいわきのお天気です。
風になびいて、
散り際の皇帝ダリアに風情が・・・・
強い風に揺られてきれいです。
青空のもと、よりきれいですね。
今日は午後から
磐城騒動記に参加。
夜は
いわきゆかりの歌人・俳人に参加。
いわきのことを深く知りたいですね。
教えてくれる先生がいるので
有難いです。