毎年恒例の年越しそばを打ちました。
親類等に縮小しつつあります。
猪苗代産そば粉二八で打ちました。
最期に自宅用にて、
秩父産そば粉で
打ってみました。
色も違うのでどんな味か
楽しみですね。
このようになりました。
いよいよ今年最後。
高橋の日めくりカレンダー
☆常に変化し、
回り道をしながら
人生を楽しむ
岐阜県 公務員の方
全く畑違いの部署に異動が決まって、
落ち込んでいた時に
先輩がかけてくれた一言でした。
面白い発想に驚きました。
毎年恒例の年越しそばを打ちました。
親類等に縮小しつつあります。
猪苗代産そば粉二八で打ちました。
最期に自宅用にて、
秩父産そば粉で
打ってみました。
色も違うのでどんな味か
楽しみですね。
このようになりました。
いよいよ今年最後。
高橋の日めくりカレンダー
☆常に変化し、
回り道をしながら
人生を楽しむ
岐阜県 公務員の方
全く畑違いの部署に異動が決まって、
落ち込んでいた時に
先輩がかけてくれた一言でした。
面白い発想に驚きました。
昨夜いわき駅を通りましたら、
いわき駅と直結のJRホテル、
令和5年1月15日オープンと
書かれていました。
電車の方は便利になりますね。
東京の各駅の風景と同じようになりました。
ホテル競争も激しくなりそうです。
昨日1日、
ラトブの総合図書館にて、
読書三昧。
6Fから、
工事中の超高層ビル風景を眺める。
まだ基礎段階です。
建てた後、
うまるのでしょうか?
台風による
東京でのタワービルの欠陥が
思い出されます。
青空で遠くの山並みもすっきりと。
風が強いですが
好天のいわきのお天気です。
朝から、
来年のカレンダー、お正月飾り、
機械によるお餅つき第2弾。
午前中に終了したいですね。
同時に明日は
そば打ちの職人さんに。
準備をしないと。
庭の蠟梅がたくさん花が咲き始める!!
花が少ない時期ありがたいです。
昨日、
餅をつきました。
臼ではなく餅つきでしたが。
昨日、
聖徳太子・憲法十七條
をのせましたが、
その中の十七條
十七にいう。
重大なことを独断でおこなってはいけない。
必ずみんなと議論し合うようにせよ。
小さなことは軽妙に、
必ずしもみなと相談しなくてもよい。
ただ、大事を論ずる場合は、
誤りがあるかどうか判らない場合がある。
そのため皆と議論すると事態に道理を得ることができる
千四百年以上前に言われています言葉です。
見習いたいですね。
これから総合図書館に!!
一日読書を!!
行ってきます。
先日、
年末恒例、3日ほどかけ
本、雑誌、市切り抜き等の整理をしていましたら、
聖徳太子の憲法十七條を見つけました。
作られたのは、
私たちの「なるほど歴史塾」の元会員の村田和夫先生で、
平成19年の7月31日に作られました。
原文・書き下し文・現代訳で作られています。
十七條は
どんな思想で書かれているかが述べられています。
一条の「和の尊さ」を除いて、
仏教思想:2
儒教思想:10
法家思想:4
で書かれています。
推古天皇十二年
西暦六〇四年四月三日に作られました。
一.和の尊さ
二.三宝を敬うこと
三.君臣の関係
四.群臣に礼が政治の根幹と説く
五.賄賂へのいましめ
六.勧善懲悪
七.任務に対する官吏の責任感
八.早く出任し遅く退出
九.信は道義の根幹
十.自分だけの怒りを表すな
十一.信賞必罰
十二.増税における私欲のいましめ。
国に二君なく民に二主なし。
十三.群臣は同僚の職務を知り助け合うべし
十四.群臣は嫉妬するな
十五.私の心を捨て同僚と心を同じくせよ
十六.農繁期に使役に使うな
十七.独断のいましめと議論の必要性
など
倫理感あふれる言葉で憲法十七條で
書かれていますのに驚きますね。
今の政治のトップの皆さんに
読んでいただきたいことが、
1418年前に書かれているんです。
人間の精神は
変わらないんですね。