大きな「きゅうり」を見つけました。
「地這えきゅうり」ですので見逃しやすい。
2~3日忘れますと
上記のような大きさに。
最後の「地這えきゅうり」です。
もう少し生りそうですね。
種から蒔いた「パブリカ」で、
少しづついただいています。
「オクラ」「ナス」です。
時々いただいています。
大きな「きゅうり」を見つけました。
「地這えきゅうり」ですので見逃しやすい。
2~3日忘れますと
上記のような大きさに。
最後の「地這えきゅうり」です。
もう少し生りそうですね。
種から蒔いた「パブリカ」で、
少しづついただいています。
「オクラ」「ナス」です。
時々いただいています。
☆第1弾:内郷めんずウォーカー
☆第2弾:内郷おや!~ウォーカー
☆第3弾:ウチゴー ドクターウォーカー
☆第4弾:うちごう子どもおさんぽマップ
☆第5・6弾:うちごうへるしーふーずマップ
☆第7弾:内郷まちあるきマップ(WEBマップ)
第1段のめんのお店です。
地元の高校3校生がインタビューをして書きました。
地元の公園の地図です。
防災にも役立ちます。
トイレ・水などが書かれています。
今回公園のレジメです。
WEBから簡単に見れ、改訂もされますので
最新のお情報で「内郷」をまちあるきできますね。
3本の沿線別で散策しやすくなっています。
早速、お気に入りに入れ見てみました。
時々見てみたいと思います。
昨夜の内郷学2回目は
内郷のマップづくり
~内郷たから物見て歩きから 内郷WEBマップまで~
講師は
三室千鶴子先生
堀川盛敏先生でした。
平成13年に
炭鉱・史跡マップ「内郷たから物見て歩き」ができ
その後「内郷ふるさと振興協議会」を母体に
平成21年9月に「内郷まちづくり市民会議」が設立され、
夢の描ける内郷らしいまちづくりに向け活動をされてきました。
そうした中で、
平成21年5月に☆第1弾:内郷めんずウォーカー
が作られ大人気に。改訂版は平成27年に。
その後続々第6弾まで作られました。
その過程を今回は2名の先生からお聞きしました。
地元にいても
なかなか知らないお話もあり
皆さん、興味を持って聞かれたのではないでしょうか。
今後は紙のマップではなく
WEBマップを作成し、改訂しやすく、スマホでも見れるように
作成して内郷をより知ってもらいたいと
お話されました。
講師の皆さんご苦労様でした。