いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

わかりやすい民法講座・8回目に参加!!・・・いわき

2025-01-28 17:04:22 | いわきの講演会

冬景色の山村暮鳥の詩碑です。
寒そう。

現在風が強いです。

民法の親族編・2回目は
離婚制度及び養子制度
講師は米倉明先生(東京大学名誉教授)

世界で一番と
いわれる離婚しやすい国日本!!

離婚後の子の養育費の問題など・・・
アメリカは養育費など払わないと刑務所?
韓国では養育費取り立て庁があるようです?が・・・・・

今回は
離婚制度とその問題点

詳しく解説していただきました。
法改正の動きもあるようですので
今後注意して見守りたいですね。

1.離婚制度について
1)離婚制度の5類型(ほぼ99.95%協議離婚)
2.協議離婚制度
 ・協議離婚の特徴・・・離婚後の取り決めもなくいいの?
 ・協議離婚の問題点
 ・詐欺・強迫による婚姻の取り消し、離婚の取り消し
3.離婚の効果
 ・親権に服する未成年の子の親権者はどうなるのか
 ・親権の中に含まれている身上監護の取り扱い
 ・監護に関する事項の決定
 ・面会交流の問題(国際結婚が破綻した場合の連れ去りなど)
  ハーグ条約など国際的動向
 ・離婚による復氏・財産分与など
4.裁判離婚の要件
 ・離婚原因
 ・有責配偶者からの離婚請求の可否
などを条文と共に学びました。

Ⅱ養子制度(日本民法の日本的特色が現れている
・・・成年養子が多い。未成年養子が少ない等)について
1)養子縁組の効果
2)要件
3)縁組の終了
4)特別養子制度の令和になってからの改正
5)養子制度の利用目的(利用のされ方)

解説と条文を読んで理解を深めた。


有名なトルストイの「アンナ・カレーニナ」
図表なども利用して。

米倉先生
邸内な解説
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆大人も成長したって
 言えばいいのに。
  埼玉県 公務員の方

当時中学生の娘さんの一言でした。
人生100年時代。
まだまだ成長しますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民法講座」・7回目に参加!!・・・いわき

2025-01-15 16:46:14 | いわきの講演会

昨日の
文化センターの山村暮鳥の詩碑です。
今日は雨が降ったり、風も強いお天気でした。


いわき市民講座後期
「わかりやすい「民法講座」」
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)
米倉先生は
総合図書館で寄贈いた本で米倉文庫ができています。

10月から始まり、12月で6回が終了。
・民法への導き
・契約関係の始まりから履行終了まで
・債務不履行の場合の法的処理
・権利主体に関する問題(能力、代理)、
 意思表示の欠陥に関する問題
・民事責任
・物件法(所有権を中心に)および人的担保(保証)

昨日から親族法に入りました。
近年変更され、
今後とも変わる可能性があるのでしっかり学びたいです。


いのししも
米倉先生に学んで6年目の講座ですが、
今期は昨日が初めての参加。
これから4回が親族法や相続ですので
学びがいが・・・


・親族法
・親族法の常識としての知識
 ☆夫婦
 ☆親子 
 ☆扶養制度
 ☆憲法問題(男女平等にかかわる問題)
など、条文と共に学びました。
近年変更もありましたので
学んでおきたいですね。


図も利用して学ぶ。

久しぶりの講座でしたので疲れましたが
身近な問題ですので
すっきり頭に入りました。

日めくりカレンダー
☆自分以外のことを
 本気で考えられるように
 なるということ
  青森県 公務員の方

高校時代の校長先生の一言でした。
「大人になるってどういうことですか?」に対する
一言でした。
なかなか実行できないが
そうしたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草野心平の旅」・講座に参加!!・・・いわきの文化講座1回目

2024-06-16 20:26:19 | いわきの講演会

いわき市生涯学習プラザの生け花です。
きれいな生け花でした


少しUPしてみました。


令和6年度
いわき市生涯学習プラザ主催講座
いわきの総合講座が始まりました。
その1回目

草野心平の旅
講師は
長谷川由美先生(いわき市立草野心平記念文学館・専門学芸員)でした。


6月23日まで
記念文学館で、

草野心平の旅
企画展が開かれていますので
その見学ガイドとして今回の講座となり
上記の図のように

☆人生の旅
☆旅のこだわり
☆国内の旅
☆国外の旅

のテーマで、
そのエピソードを話されました。

草野心平さんですので
面白いエピソードが・・・・・

長谷川先生
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草野心平の旅」…講座申し込みする!1・・・第1回いわきの文化総合講座

2024-05-12 09:11:57 | いわきの講演会
庭に次から次に
いろいろな花たちが咲いてくる!!
6月16日(日)
13:30~15:00
いわき市生涯学習プラザ4Fにて
草野心平の旅
講師は
長谷川由美先生
(いわき市草野心平記念文学館専門学芸員)です。

先ほど申し込みました。

草野心平は
日本のほぼ9割、世界14カ国を旅したようです。
好奇心旺盛だったんですね。
その心を学びたいです。

これから午前中は
草むしりに汗を!!
明日が大雨の予報ですので・・・

日めくりカレンダー
☆明るい面も静かな面も
 両方とも、うそのない
 本当の自分だよね

    神奈川県 会社員の方
上司の一言でした。
よく見てるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な法律「民法」を知る・11回目(最終回)に参加・・・いわき

2024-03-12 15:46:02 | いわきの講演会
文化センター前の
山村暮鳥の詩碑です。
身近な法律「民法」を知る
11回目(最終回)に参加
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)

60名の多くの参加者で、11回学んできました。
ここ数年で、民法も大幅に変わりましたので
大いに勉強になりました。
また今後も改正ありのようですので
勉強し続けたいと思います。

法的思考について

1.裁判(判決)をするにあたり、
 裁判官は何を、どう考えるのか。

1)モンテスキューの公式
 R×F=D・・・裁判官自動機械説
2)意見(主張)を述べる文章を区別する必要・実益
3)解釈論の例
 時効による所有権取得に177\条は適用されるべきか
4)このモンテスキューの裁判官自動機械説を本気で信じている人は
  今日ではいない」
  裁判官のしていることとは
5)裁判官に対する「外的抑制」要素

2.事実認定について
 事実認定の重要性、事実審と法律審
3.余論

P11の資料と追加資料で

テーマに沿った資料。
ガリバー旅行記なども
裁判に重要な資料に

今回は
11回の最終回ですので
法的思考の特徴を中心に学びました。
・法律の解釈の性格性
・法律の解釈技術
・解釈レシピの例示
・解釈レシピの単数または複数の使用によって
  教義の解釈技術が決まる
・残る問題は
など追加資料で学びました。
小説やエッセイの大切さも力説されました。

米倉先生
11回の講座、ありがとうございました。

参加者のみなさん、
公民館の担当者のみなさん
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆地球に
 お裾分けやねぇ
   大阪府 会社員の方
公園のベンチで小さな男の子とお母さんが座っていました。
急に男の子が「あーっ!」と。
おやつが地面に。
そのとき、
お母さんはおやつを拾いながら
穏やかな声で上記の一言をいいながら、
男の子の頭をなでました。
いい場面だと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする