「パワーポイント2010入門」
ボランティアに参加しました。
テキストP21は自分たちで作りました。
こんな内容のテキストです。
講義風景です。
今回は4枚スライドを作りました。
棒グラフなどもいれました。
パワーポイント2010入門
いわき市生涯学習プラザITボランティア企画講座
を昨日行いました。
ここ3年ほど
この時期に開催されています
パワーポイントは大人気の講座です。
今回も30名を超える方が受講。
講師を入れて8名のサポートで楽しく学びました。
上記写真のようなテキストP21を作りました。
一応パワーポイントを
自分で使えるに必要な要素を盛り込んで、
私達「ITサポーターいわき」が作りました。
昨日の講座2時間半では
すべては紹介できませんので、
一部を割愛して講座を進めました。
1)パワーポイントを起動します。
2)アウトラインに文字を入力します
3)ファイルを保存します。
4)スライドのデザインを選びます
5)画面の切り替え効果をつけます
6)タイトルスライドを選び、サブタイトルを入力します
7)図形を挿入します
8)サブタイトルを図形の上に重ねます
9)実行内容に行頭文字をつけます
10)行間を広くし、バランスをよくします
11)SmartArtを追加します
12)ノートペインを使います
13)タイトル文字の効果をつけます
14)テキストを追加します
15)表を挿入します
16)グラフを挿入します
17)グラフにコメントを入れて強調します
18)グラフにアニメーションを設定します
19)テキストを追加します
20)実施内容のテキストにアニメーションを設定します
21)クリップアートを挿入します
22)地図を挿入します
23)インターネットにリンクを張ります
24)ビデオファイルを挿入します
25)日付、フッター、スライド番号を挿入します
26)表紙に画像を挿入します
27)画像を編集します
28)保存の仕方を覚えます
29)スライドショーを実行します
30)印刷します
今回は
パワーポイント入門を学びました。
パワーポイントとは
コンピューター上で動作するプレゼンテーションソフトで、
これを利用しますと
説得力・効果的なプレゼンテーションが手軽にできることで、
人気があります。
ITサポーターの皆さん
ご苦労様でした。