いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

コチュジャンチヂミ・・・韓国料理研究会

2011-01-21 08:38:22 | 韓国料理研究会

簡単なようできれいに焼くのは大変!!


冬の白菜は特に甘くておいしい!!


野菜をたくさん使うとおいしい!!

 

<コチュジャンチヂミ>

 

 

材料;4~5人分

 

小麦粉               200g

水                 250cc

玉子                1個

塩                 小さじ 1/

白菜の葉              2枚

人参                1/2本

ねぎ                1本

コチュジャン            大さじ 1

油                 適量

 

ヤンニョンカンジャン;

醤油                大さじ 2

おろしにんにく           小さじ 1

唐辛子粉              小さじ 1

酢                 小さじ 1

ごま                少々

ごま油               適量

 

作り方;

1.小麦粉、水、玉子、塩とコチュジャンをよく混ぜておきます。

2.白菜はきれいに洗って水気を切り、タテに裂いておきます。

3.人参は千切り、ねぎは細く切っておきます。

4.フライパンをあたためて油を敷き、
1を一玉とり、広げて2,3の野菜を並べます。

5.反対の面にも衣を付けこんがり焼きます。

韓国料理研究会の2品目は

「コチュジャンチヂミ」でした。
チヂミは韓国料理の定番の一つですが、
コチュジャンは焦げやすいので
なかなかきれいに焼けませんのでご注意。

韓国料理研究会も
今年初めての例会、ほぼ全員参加でした。

市民講座からですと6年目に入り、
サークル化してからは4月で6年目に入ります。
継続しますので、
清水先生よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮みそ鍋(ヘムルテンジャンチゲ)・・・韓国料理研究会

2011-01-20 08:07:52 | 韓国料理研究会

「海鮮みそ鍋」はおいしかった!!


冬は鍋に限る!!
たくさん作ると特においしい!!


今日は2品作りました。

韓国料理研究会 第57回レシピ
平成23119日(水) 

<海鮮みそ鍋(ヘムルテンジャンチゲ)>

 

材料;4-5人分

 

ワタリカニ        500g 

あさり          1パック 

いか           1杯 

エビ           8-10尾 

大根           1/3個 

白ネギ          1本 

セリまたは菊菜      1束 

えのき          1袋 

 

調味料; 

おろしにんにく      小さじ1 

おろし生姜        小さじ1

みそ           大さじ2

コチュジャン       大さじ1

塩            適量

酒            少々

塩・こしょう       少々

 

 

作り方;

 

1.ワタリカニは食べやすい大きさに切っておきます。

2.イカは皮をむいて0.5cm幅のリング型に切ります。

3.あさりは砂抜きしてから鍋に水を入れて沸騰させます。

4.大根はイチョウ切りにして、セリは5cm位に切っておきます。

5.3のなべに大根を入れて柔らかくなるまで煮ます。

6.調味料を作って鍋にいれ、いか、エビなどを加えます。

7.あくをとってから野菜を入れます。

 

 

 今年初めての
「韓国料理研究会」でした。

ほぼ全員の参加者でした。

☆海鮮みそ鍋
☆コチュジャンチヂミ
の2品作りました。

 

冬の寒い時の定番

「海鮮みそ鍋」はおいしかった!!


寛政十一年 農家年中行事より

二十日


一.(正月)二十日は、農立てのお祝いといって小歳にそなえるために、
     鑑餅をつきお祝いをする。

  今朝、調えておく農具は、
  まず
轡(くつわ)立て(たてご)口(くつ)籠()・伊綱・荷鞍の射鞲(いばさみ)・はるび
     ・
鞦(しりがへ胸懸(むなかけ)・引縄・簣(もっこ)などまでこしらえておき、
   農作業中のさしつかえないように心がけることだ。
 

   さて、今晩は、えびす講と商いの神を祝い、分限に応じて、百姓の料理をつくる。

   ひらめ・かながしら・ふな・どじょう・キジ・ハト・ウツラ・ヒバリなど・  

   野菜は、ごぼう・にんじん・さといも・大根・トウフ・こんにゃく・かんぴょう・切昆布など・

   おごる者は、衰微の基である。酒は少し買って飲むべし。

   酒、たくさんは、喧嘩の基となり又、翌朝、頭が痛くなるものだ。

今日は恵比寿講の日なのです。
いわきの212年前には
どこの家庭でもされていました行事なのです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜卵焼き・・・韓国料理研究会

2010-12-16 16:53:15 | 韓国料理研究会

超簡単ですが、
うまく焼くのは大変です。


うまく焼けたようです。


うまく出来ましたがか?

<野菜玉子焼き>

 

材料:

 

玉子             4

人参            約 40g

青ねぎのみじん切り     大さじ2

たまねぎ          大さじ1

塩             小さじ1/

ごま油          適量

 

作り方

1. 人参、玉ねぎ、青ネギはみじん切りにします。

2.玉子に塩と1の材料を混ぜます。

3.フライパンにごま油をひき、薄く焼いて巻きます。

最後は超簡単ですが、
うまく焼くのは難しい!!

 
今年最後の例会になりました。
市民講座から数えますと6年目に入りました。

来年も続けますので、
清水先生、
よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラウトビビンバ(セサックビビンバ)・・・韓国料理研究会

2010-12-16 07:18:49 | 韓国料理研究会

「スプラウトビビンバ」をおいしくいただきました。


普通のビビンバも作ってみました。
ご飯のお焦げがおいしいです・・・・・


レシピにありませんでしたが、
アサリのスープも作りました。

昨夜、
今年最後の「韓国料理研究会」の例会でした。
20名を越える会員さんが参加。
また男性の見学者Nさんも参加。
1月から正式に会員にと。

今回は3品を作りました。

☆スプラウトビビンバ
☆野菜卵焼き
☆アサリのスープ

韓国料理研究会 第56回レシピ

平成22年12月1日(水)

<スプラウトビビンバ>(セサックビビンバ)

 

材料;4-5人分

 

ご飯 4杯

カイワレ、スプラウトベビなど生野菜1/2パックずつ

きゅうり、色パプリカ 1個ずつ

にんじん 1/2個,,

 

ヤンニョンコチュジャン:

コチュジャン・・・大さじ5
 豚ミンチ ・・・・100g

みりん・・・・・・大さじ

ごま油 ・・・・・大さじ

ニンニクのみじん切り 小さじ

砂糖 適量

 

作り方;

 
1
、カイワレとスプラウトは流れる水に洗って水気を切ります。

2、にんじんときゅうりは細く千切にして、
黄色いパプリカも細く千切にします。

3、ベビーリーフも洗っておきます。

4、温めたフライパンに油をひき、豚肉のミンチとニンニクを炒めてから
コチュジャンをさらに入れて炒め、ここにみりんとごま油を入れて
ヤンニョンコチュジャンを作ります。

5、器にご飯を盛って準備した野菜と玉子とヤンニョンコチュジャンを添えます。

 

 

ビビンバはおいしい!!

おいしさのポイントは、
「ヤンニョンコチジャン」にあります。
これを使うか使わないかでおいしさが変わります。

これを作り置きしますと様々な料理に使えて便利です。
(冷蔵庫で1カ月くらいは持ちますので。)
冷奴・湯豆腐・卵焼きなどに乗せて。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ作りを楽しむ!!

2010-12-10 15:00:50 | 韓国料理研究会

毎年恒例の「キムチ作り」を楽しみました。
Tさん宅で。


白菜は昨日に漬けておいたものを、
大根など他の食材を切り混ぜ合わせて作ります。


作り終えた後の昼食が楽しみ。
「ワンタン・豆腐の鍋もの」がメーン。


これに「水菜」が入ります。


「チヂミ」も作ります。


清水先生持参のキムチ。


鍋物やチヂミにつけて食べるたれです。


Tさん宅の庭で取れたミカンです。
見事です。


Tさん宅の神棚の様々なお面です。


お正月の掛け軸です。

今日午前中
Tさん宅で、
韓国料理の清水先生、Tさん夫妻、Nさん、いのしし君の5人で、
Tさん宅で、恒例のキムチ作りを楽しみました。
おいしく出来ました。
1週間くらい、熟成していただきます。

慣れているし、
人数も揃っていますので、手短に終了。
上記のような昼食を楽しみました。

清水先生はじめご苦労さまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする