いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

わかりやすい民法講座・8回目に参加!!・・・いわき

2025-01-28 17:04:22 | いわきの講演会

冬景色の山村暮鳥の詩碑です。
寒そう。

現在風が強いです。

民法の親族編・2回目は
離婚制度及び養子制度
講師は米倉明先生(東京大学名誉教授)

世界で一番と
いわれる離婚しやすい国日本!!

離婚後の子の養育費の問題など・・・
アメリカは養育費など払わないと刑務所?
韓国では養育費取り立て庁があるようです?が・・・・・

今回は
離婚制度とその問題点

詳しく解説していただきました。
法改正の動きもあるようですので
今後注意して見守りたいですね。

1.離婚制度について
1)離婚制度の5類型(ほぼ99.95%協議離婚)
2.協議離婚制度
 ・協議離婚の特徴・・・離婚後の取り決めもなくいいの?
 ・協議離婚の問題点
 ・詐欺・強迫による婚姻の取り消し、離婚の取り消し
3.離婚の効果
 ・親権に服する未成年の子の親権者はどうなるのか
 ・親権の中に含まれている身上監護の取り扱い
 ・監護に関する事項の決定
 ・面会交流の問題(国際結婚が破綻した場合の連れ去りなど)
  ハーグ条約など国際的動向
 ・離婚による復氏・財産分与など
4.裁判離婚の要件
 ・離婚原因
 ・有責配偶者からの離婚請求の可否
などを条文と共に学びました。

Ⅱ養子制度(日本民法の日本的特色が現れている
・・・成年養子が多い。未成年養子が少ない等)について
1)養子縁組の効果
2)要件
3)縁組の終了
4)特別養子制度の令和になってからの改正
5)養子制度の利用目的(利用のされ方)

解説と条文を読んで理解を深めた。


有名なトルストイの「アンナ・カレーニナ」
図表なども利用して。

米倉先生
邸内な解説
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆大人も成長したって
 言えばいいのに。
  埼玉県 公務員の方

当時中学生の娘さんの一言でした。
人生100年時代。
まだまだ成長しますよ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「運転免許」・更新近づく!! | トップ | 免許更新しました!!・・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの講演会」カテゴリの最新記事