いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

認知症を学ぶ・・・認知症サポーター養成講座より

2013-10-22 15:20:29 | シルバーリハビリ体操

いわき市生涯学習プラザに飾られていました
生け花です。


いわき市のパンフレットです。
P11あります。

認知症サポーター講座
認知症を学び、地域で支えよう
講師 長谷川 正江先生

1) 認知症を有する高齢者人口の推移
   2015年で262万人・8,4%
   2020年で292万人・8,9%で
   11人に1人の割合で認知症を有するように。

   認知症を有する高齢者の割合
  80~84歳・・・14,6%
  85歳以上・・・・27,3%と4人に1人の割合に。

2)早期治療に大きな前進が
  早期発見が大事!!・・・遅らせることができるように。

3)認知症高齢者の心理
  人としての心は残っている。
  ですから「認知症」の人ではなく
  認知症の「人」としてとらえることの大切さを理解。

4)認知症の基本症状と行動障害について
  ☆中核症状
  ☆周辺症状

  を学ぶ。

5)46歳でアルツハイマーになられた
  オーストラリアの外交官の言葉を紹介。

   「話の筋は解かりませんが
    あなたの笑顔、笑い声、ぬくもりが心を癒します」と。

6)最後にケアの本質について
  介護は単に行為やあたたかい心だけではなく、
  知識が必要であることを
  介護の第一の要素として挙げられると。

また資料として
「認知症を学び地域で支えよう」・・・いわき市発行
  はよくまとまった資料となっています。

内容としまして
始めに
・・・あなたも認知症サポーターとして
  尊厳をもって最後まで自分らしくありたい

認知症を理解する

   ①認知症とはどういうものか?
     いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、
     働きが悪くなったために様々な障害が起こり
     生活するうえで支障が出てくることを指します。

   ②認知症の症状・・・中核症状・周辺症状

   ③中核症状
    ☆記憶障害
    ☆見当識障害
    ☆理解・判断力の障害
    ☆実行機能障害
    ☆感情表現の変化

   ④周辺症状とその支援

     ☆元気がなくなり、引っ込み思案になることがある
     ☆身の回りのことに支障が起こってくる
     ☆周辺の人が病弊する精神症状
     ☆行動障害への理解

   ⑤認知症の診断・治療

   ⑥認知症の予防についての考え方

    ☆高血圧」・高脂血症・肥満にならないこと
    ☆楽しく運動する
    ☆生活習慣病(運動や食事)に気を配る
    ☆脳を楽しんで使う(仲間と楽しい時間を共有する)
      を楽しく行うことが有効といわれています。

   ⑦認知症の人と接するときの心構え

    ☆「認知症の本人は自覚がない」は大きな間違い
    ☆「私は忘れていない!」に隠された悲しみ
    ☆心のバリヤフリーを
    ☆関わる人の心構え

   ⑧認知症介護をしている家族の気持ちを理解する

など
P11の小冊子ですが
簡潔にまとめられています。

明日の実技体操15の資料作りに
汗を流していました。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級に参加・・・いわき

2013-10-22 08:32:17 | シルバーリハビリ体操

いわき市生涯学習プラザに
先日生けられていました生け花です。

昨日
シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級・・・7回目
に参加。

残された回数は少ないが
これからが
実演などが入りますので汗をかきそうです。

1)前回の復習と小テスト・・・20分

  ①神経系・・・中枢神経と末梢神経について
  ②片麻痺者の理解の為の特徴的な症状について

2)認知症サポーター養成講座・・・60分
 
  長谷川先生による講義
 
  ①認知症を有する高齢者人口の推移と割合
   85歳以上では4人に一人が・・・・

 ②早期治療も大きく前進→早期発見が大事

 ③認知症高齢者の心理について

 ④基本的症状と行動障害・・・中核症状と周辺症状

 ⑤ケアの本質
    介護は単に行為やあたたかい心だけでなく「知識」が必要と。

長谷川先生の体験も含めた認知症のお話は
貴重なものとなりました。
認知症に対する知識は多くの方々に知ってほしいです。

3)椅子による実演体操練習・・・90分
  
  次回には
  我々受講生が指導者として教える立場で実演しますので
  その15体操のやり方と指導におけるポイントを学びました。

今回は
認知症の学習
シルバーリハビリ体操指導士としての実技と指導のポイントの学習と
盛りだくさんで消化が大変。

今日は実技の15の体操と
指導のポイントを覚えないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級に参加・・・・・いわき

2013-10-19 08:12:18 | シルバーリハビリ体操

このかぼちゃの体重 ?
クイズをスーパーさんでやってます。


神経の学習です。


脳卒中等での左右一方運動マヒ(片マヒ)さんの方を
理解するための学習を。
シルバーリハビリ体操では大事な知識。


嚥下(えんげ)体操も大事な体操の一つ。

シルバーリハビリ指導士養成講座3級・・・6回目

台風26号のため水曜日が延期。
1週間ぶりの後半戦へ昨日行われました。。

1) 骨の位置と名称の小テスト・・・20分
 ☆頭蓋骨
 ☆鎖骨
 ☆肋骨
 ☆胸骨
 ☆上腕骨
 ☆橈骨(とうこつ)
 ☆尺骨
 ☆大転子
 ☆大腿骨
 ☆膝蓋骨
 ☆脛骨
 ☆腓骨
 ☆頸椎
 ☆肩峰
 ☆肩甲骨
 ☆胸椎
 ☆腰椎
 ☆仙骨
 ☆尾骨
 ☆坐骨結節
 その他手部の骨(指骨・中手骨・手根骨)
 と足部の骨(指骨・中足骨・足根骨)からの小テスト
 普段使わない漢字を覚えるのは苦労しましたが
 もちろんOK。


2)神経の働きと名称の学習・・・上記写真参照・・・60分
3)椅子に座っての体操
  嚥下を中心とする体操・・・今回始めての体操(上記写真参照)
  合わせて90分

シルバーリハビリ体操の特徴とは

☆いつでもどこでもひとりでもできる
☆誰にでもできる
☆椅子に座って、床でなど、どのような姿勢でもできる
☆身体の状態に合わせてできる

が特徴で、
無理なくできるので
いい体操といわれるゆえんです。

昨日で6回目となり
後半戦へ入りました。

皆さん熱心で、
講師の先生方も
講義祭していろいろ工夫されて
楽しく受講出来ることに感謝!!

今回の受講生は
一人の欠席者もいない。
これからも居ないようですので、
全員出席で終了できるのでは。

残り4回頑張ります。

午後から
いわき市考古資料館へ。
ここ1年発掘された状況を
説明される講演会が開かれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座に参加。

2013-10-14 09:12:46 | シルバーリハビリ体操

いわき生涯学習プラザの生花。
秋の季節の花々です。


日本の秋の感じが
広がりを持って生けられています。

シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級・・・5回目
に参加。

 1) 前回学んだことの小テスト
  前回学んだ筋肉の位置と名称の小テスト。
  用語を覚えますと
  テキストの理解もスムースになるようです。

2) 骨の位置と名称を学ぶ 
 ☆頭蓋骨
 ☆鎖骨
 ☆肋骨
 ☆胸骨
 ☆上腕骨
 ☆橈骨(とうこつ)
 ☆尺骨
 ☆大転子
 ☆大腿骨
 ☆膝蓋骨
 ☆脛骨
 ☆腓骨
 ☆頸椎
 ☆肩峰
 ☆肩甲骨
 ☆胸椎
 ☆腰椎
 ☆仙骨
 ☆尾骨
 ☆坐骨結節
 その他手部の骨(指骨・中手骨・手根骨)
 と足部の骨(指骨・中足骨・足根骨)を学ぶ。
 普段使わない漢字を覚えるのは苦労する。
 講義する先生も
覚えさせるのにいろいろな工夫で生徒を飽きさせない。

3)床に座って行う体操
  寝て行う体操
  
の3回目は
  自分でするよりも指導する立場からの

  実技を今回は学びました。

  ①股関節・足の体操
 ②腰痛予防
 ③膝痛予防
 ④転倒予防
 ⑤肩痛予防
 の体操実技を実技だけでなく
 言葉で説明しながら体操を実施する方法を90分。

体操の特徴とは
☆いつでもどこでもひとりでもできる☆誰にでもできる
☆椅子に座って、床でなど、どのような姿勢でもできる
☆身体の状態に合わせてできる
が特徴です。

今回で5回目
半分が過ぎましたが、
普段使わない筋肉を使うので
簡単な体操のようですが、
体は楽になって来たようです。

さつまいも堀りの筋肉痛は
まだ治らない。
送る・配るは昨日でほぼ終了。
今年も
筋肉痛といいながら、
家庭菜園もできたことに感謝を。
家庭菜園の大きな作業はほぼ終了。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級に参加・・・・・いわき

2013-10-10 07:03:57 | シルバーリハビリ体操

いわき市生涯学習プラザ5Fに
ありました季節感あふれる生け花です。


寝て行う体操の一部です、
毎日少しずつ行いたいです。

今回実技で学んだ
シルバーリハビリ体操の座ってやる体操
・寝て行う体操はテキストから実施。

シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級・・・4回目
に参加。

 1) 前回学んだことの小テスト
   関節の運動と名称

2) 筋肉の位置と名称・・・650あるといわれる筋肉
  
 ☆胸鎖乳突筋
 ☆三角筋
 ☆大胸筋
 ☆上腕二頭筋
 ☆腹直筋
 ☆腹斜筋
 ☆腸腰筋
 ☆内転筋群
 ☆大腿四頭筋
 ☆大腿筋膜張筋
 ☆前脛骨筋
 ☆僧帽筋
 ☆上腕三頭筋
 ☆腰方形筋
 ☆大殿筋
 ☆中殿筋
 ☆ハムストリングス
 ☆下腿三頭筋
 ☆横隔膜

3)床に座って行う体操
  寝て行う体操の2回目
  
の実技を学びました。

  ①股関節・足の体操
 ②腰痛予防
 ③膝痛予防
 ④4転倒予防
 ⑤肩痛予防
 の体操の実技を90分実施。


パンフレットより

シルバーリハビリ体操
茨城県立健康プラザ管理者である太田仁史氏が考案した、
関節可動の維持・拡大や筋力強化を目的とする
介護予防に効果的な体操です。

 体操の特徴とは
☆いつでもどこでもひとりでもできる☆誰にでもできる
☆椅子に座って、床でなど、どのような姿勢でもできる
☆身体の状態に合わせてできる
が特徴で、
無理なくできるので
いい体操といわれるゆえんです。

 高齢者へのリハビリ体操の3原則とは
①一度に無理してがんばり過ぎないこと
②「よくなったから」といって止めないこと
③効果が現れなくても、あきらめないで続けること

を原則として実行しているようです。

実技では
普段あまり使わなかった筋肉を使うので、
体が軽くなる印象が・・・・・

なるほど歴史塾
古事記の中の巻、今日で終了か。

午後は
そば打ち道場と
忙しい日になりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする