いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座に参加・・・3回目

2013-10-08 19:48:56 | シルバーリハビリ体操

JR神田駅の古い施設が残っている。
私たちの体も
手入れを施して残そう!!


上野公園の東京芸術大学近くの
案内図より。


今回実技で学んだ
シルバーリハビリ体操の座ってやる体操
・寝て行う体操のパンフレットから。

シルバーリハビリ体操指導士養成講座3級・・・3回目
に参加。

 1) 前回学んだことの小テスト
   体部・関節の名称

2) 関節の運動と名称
  
・・・関節の周りの筋肉を鍛えることが大事と

 ①肩関節
 ②肘関節
 ③前腕
 ④手関節
 ⑤股関節
 ⑥膝関節
 ⑦足関節

3)床に座って行う体操
  寝て行う体操
  
の実技を学びました。

  ①腰痛予防
 ②膝痛予防
 ③転倒予防
 ④肩痛予防
 の体操の実技。

3回目になりますと
だいぶ体も動くようになりました。
毎日の朝・晩の体を動かすのが
楽になってきた。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座に参加。

2013-10-05 05:43:28 | シルバーリハビリ体操

いわき市生涯学習プラザ4Fに
飾られていました生け花です。


昨日は
いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座の2日目に参加。
体を動かすのもだんだん慣れてきた。
前回以降毎日
朝晩リハビリ体操のおかげか。

1)体力測定
  握力
  前後足踏み
  片足立位の3つで測定

2)体の部位と関節の名称を学ぶ
3)シルバーリハビリ体操の実技
  椅子に座って行う体操を。

  ☆肩こり予防
  ☆腕の力をつける
  ☆腰痛予防
  ☆足や股間節の体操
  ☆転倒予防
  から90分の実技を学ぶ。

普段動いていないので、
なかなか大変です。

現在のいわきは大雨です。
だんだん強く。

これから電車で、
姪の結婚式で遠方へ。
行ってきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座に参加。

2013-10-03 09:12:52 | シルバーリハビリ体操

まだまだ「オクラ」の花は咲き続ける。
「オクラ」の収穫は長いのに驚く。


介護予防のために
いわき市ではシルバーリハビリ体操のパンフレット2種
を発行し

リハビリ体操を奨励しています。


1回目は椅子にすわって行う体操として
肩こり予防。
腕の力をつける。
腰痛予防股関節の体操。
転倒予防。
などを90分行いました。
体は動かさないとだめなことを痛感!!

ここ3年ほど
受験生活で体を動かさない生活をしてきたので、
今度は体を動かしてみようということで、

いわき市シルバーリハビリ体操3級指導士養成講座
に参加しました。
今回は
15回生で11名の方々が参加。


現在3級の方は192名の方々がいるそうです。
2級の方は32名だそうです。

養成の目標は
介護予防とリハビリテーションの啓発と普及のため
シルバーリハビリ体操の指導を行い、
介護予防を推進しながら、
いわき市と協力して
自助と共助による地域作りに協力する方々を養成する講座です。

講座は
10回30時間行われますので、
今月は大忙しになります。

1回は
☆オリエンテーション&いわき市の介護予防推進の現状の座学・・・80分
☆シルバーリハビリ体操・・・椅子に腰かけての基本的体操・・・・・・・90分

あらためて
いわき市における高齢化の現状に驚くとともに
介護予防の大切さを認識させられた。

実技のリハビリ体操は
普段体を動かしていなかったので、
なかなかスムーズにいかないのに
もどかしさを感じる。
普段から体を動かす習慣が大事と。

学んだことの試験もあるそうですので、
緊張感を持ち
講座に参加します。

体と頭を
バランスよく使いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする