プリンセスダイアナ(クレマチス)
雨後の今朝、暖かいので
ぐんぐん花が咲いてくる。
長く咲いてくれるので
これから楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/7a2e687141bca9ec8ff8c75b4d0b4739.jpg)
ブーゲンビリアも
たくさん咲いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/64/6c5c13778550ae731240deba9bc498e8.jpg)
忘れられた日本人・・・宮本常一著
6月の100分de名著です。
戦前、戦後の日本全国を「歩く・見る・聞く」を実践し
膨大な話を聞き取り、日本人の「素顔の歴史」書いた本で
いのししも
忘れられない本の一冊です。
何回か読んで
その都度考えさせられる一冊です。
その都度考えさせられる一冊です。
今回も
テキストも読み、本も読んで
4回愉しみます。
テキストも読み、本も読んで
4回愉しみます。
指南役は
畑中章宏先生(民俗学者)です。
畑中章宏先生(民俗学者)です。
1回目は
本日6月3日(月)でEテレ
本日6月3日(月)でEテレ
夜10:25から25分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/09b0dce842c09880a435404cc08cff56.jpg)
1986年7月に購入し読んでいました。
この本には
いわき市の民俗研究家高木誠一さんのことが書かれています。
P282~P303・・・(岩波文庫版 忘れられた日本人)
特にいわき市民のみなさんには
読んでいただきたい部分ですね。
読んでいただきたい部分ですね。
先月は
「魔の山」で100年以上前の第一次大戦前後の世界情勢の雰囲気を
「魔の山」で100年以上前の第一次大戦前後の世界情勢の雰囲気を
感じさせる小説で
トーマス・マン自身、戦争賛成から戦後は反対の立場に移行して
書き続けた小説。
書き続けた小説。
指南役の小黒先生の良い解説を得て、
理解できました。
学生時代、読んだ記憶があるのですが
堀辰雄の流れで
サナトリウム文学として読んだ記憶がありますので
今後、当時の世界情勢を踏まえた小説として、
再度読んでみたいと思いました。