院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

3度寝?

2007年07月01日 14時11分34秒 | 
いい天気の日曜日です。


今日は全米女子オープンゴルフの3日目の中継があさ5時から8時までやってたので

それを観るために早起きしたので、見終わったら2度寝しました。


で起きて、ブランチして今に至ってるわけです。


予定のない休日くらい、ゴルフの練習を休んで奥さんと散歩にでも出かけましょう。


まだ暑いので、もう少し日が落ちたら家を出るかな。

それまでもう一眠り・・・


写真はさっき食ったメンチカツ丼です。

惣菜の残りでジャンクに済ませました。

「新・夏メニュー。」

2007年06月13日 07時05分40秒 | 
暑い暑いこの時期、食欲が減退する人もいよう。

院長は、ゴルフ熱も手伝って、食事がどんどんジャンク化してます。


ゴルフのことが頭の中身の大半を占めている今、食事は腹が膨れりゃいい

くらいの感覚になってるんだよね。


外食で大雑把に済ませたり、コンビニ弁当で済ませたり。

すごくいい加減です。


去年のこの時期はどうだったのだろう?と過去の院長ブログを見てみると

やはりこの時期は大したモンを食ってなかったことが判明。

「食」がどうでも良くなるのは季節的なものであって、ゴルフはあまり

関係ないようです。


暑さに参るっていうより、旬の食材に惹かれないという感じです。

ナス、オクラ、ピーマン、ズッキーニ、かぼちゃ、トマト、きゅうり・・

そういう色鮮やかな野菜をあまり火を通さずにちゃっと調理するのが

夏野菜レシピの特徴です。

ガラスの器かなんかに入れちゃって、見た目には涼しげなんだけど、

イマイチそそられない。


カレーなんかにも生に近い状態のナスやらズッキーニを入れちゃうイメージ。

「お!美味そう!」ってなんないんだよね。

だから調理欲もイマジネーションもあんまり働かない。


夏メニューはやはり食欲を刺激するようなピリ辛で、

さらさらしたヤツがいいでしょう。夏野菜から離れる。


そんなインスピレーションで頭に浮かんだのが今回の「坦々雑炊」です。

こういうのこそ夏のメニューだって思います。

                (作り方)

1) フライパンにショウガ、にんにくのミジンを入れ、ごま油で熱したら

豚挽肉を150グラム炒める。

2) 挽肉に火が通ったら、豆板醤を大さじ2加え、よく混ぜて馴染ませる。

たけの子の細切りも加えて炒め合わせる。

3) 水を4カップと粉末ガラスープの素を加え、しょうゆ、練りゴマペースト

塩コショウ、ラー油、すりゴマを加える。

4) 万能ねぎのミジンをたっぷり加えて味見をして完成。

ご飯にかけてレンゲでハフハフいって食べましょう。


思いつきで作ったわりに、近年稀に見るメガヒットの予感。

今年は活躍するでしょう




「深夜の品評会。」

2007年06月03日 09時53分49秒 | 
昨日久しぶりにカウントダウンTVを見ました。

番組の構成は全く変えずにずーと何年もやってるんだから

もはやスタイルがテッパンの長寿番組ですね。


そんな中で、ランク内に氷川きよしの歌が何曲か入ってました。

この人、きれいな顔立ちだけど歌はど演歌!受け答えもヘンなことは

一切言わないことで徹底的にクリーンなイメージで「若」と呼ばれ

オバサマ方から絶大すぎる支持を得ています。


女性週刊誌も、最近では斉藤君や石川君をテキトーに散りばめてはいますが

韓流か若様はテッパンで、ずーっと誌面のどこかにいます。


ただ、これだけイメージが固まってしまうと、「若に恋人発覚!」

ってなったときにオバサマ方は息子の嫁を見る目よりも厳しい目で

その発覚した若の恋人を品評するんだろうなぁ・・という話を

CDTVを見ながら奥さんと話しました。


で、選んだ相手如何では支持層を一部失ったりして。

「あんな女を選ぶなんてガッカリ!」とか「だまされちゃって!」とか。


で、誰ならセーフか?という議題でまったり会議が始まりました。


「石原さとみは?」


「あぁ、大丈夫だね。息子の嫁に迎えたいタイプなんじゃない?」


「じゃあ松たかこ」


「んーー、ちょっと分かれるね。松たかこをスレてるイメージで捉えてる

おばさんはいると思うね。それより幸四郎が許さない気がするね。

演歌を下に見てるような気がするよ。超勝手なイメージだけど。」


「じゃあ吹石一恵は?」


「あーいいね、チョイダサな感じがオバサマ方を安心させるでしょう。

話が合いそうな嫁ってことで。」


「じゃあ山本モナは?」


「ケンカ売ってんの?ダメ過ぎるよ。論外。」


「だよねェ、ちょっと言ってみた。じゃあ仲間由紀恵は?」


「あーいいね、黒髪の美女で胸が無いってのがポイントでしょう。

大河にも出てたから、この子は安心!みたいのあるんじゃない?」


「じゃあ国仲涼子は?」


「あーーーーいい!むしろそれを出す君がいい!国仲は毒ないしテッパン中の

テッパンでしょう!いいなぁ、国仲。」


そんなんで夜が更けました。


さて今朝は朝からずいぶんこってりした食事。

なぜなら豚バラが余ってもったいなかったから。

夜食には最高のパンチなんだけどね。

ということで「豚バラのっけ丼」です。



                   (作り方)

1)  豆板醤(赤)、テンメン醤 おろしニンニク、各コサジ1、酒、醤油、

  各オオサジ1を全部混ぜておく。


2) フライパンで豚バラ肉100g、ザク切りのネギ一本を炒めて、火が通ったら、

   さっきの調味料とぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて、

   ご飯にぐちゃぐちゃかけたら、ガッツリ食べましょう。


「変わり中華丼。」

2007年05月24日 07時09分12秒 | 
院長の携帯はずーっとNTTドコモです。

たぶん7、8年になるでしょう。


特に不満も要望もないので例のナンバーポータビリティの時も

全くどこ吹く風、他のメーカーと比べてみようかという

発想すらありませんでした。


今回の携帯会社のユーザー獲得商戦で後手に回っていたドコモが

ついに反撃にでます!他社さん、覚悟しておいて下さい。

何をやるかは内緒。

って、CMには結構お金をかけていそうだったし、なんだろ?と、

少し期待はしてしまいました。

で、その勿体振った反撃の内容は新機種904シリーズの発表でした。


まぁ、特に驚く内容でもないけど904シリーズが実はかなりすごくて

全機種ワンセグ標準装備とか!?なんて期待も少ししてしまいました。


調べてみると904シリーズの最大のウリは一台で電話番号と

メールアドレスを二つ同時に使える事!だそうです。



・ ・・だから?

差し当たって全く魅力を感じないのですが世の中の大勢のユーザーは

「1台で携帯番号とメールアドレスを複数使いこなせたら便利だなぁ」

と感じているのでしょうか?

なんのため?

仕事用とプライベート用?

そんなに忙しいの?

イマイチ魅力が理解できなかった院長はもうしばらく今の901isを

使い続けることにします。


今回のドコモは発表の前に勝手にハードル上げすぎたんじゃね?


さて、昨日は「変わり中華丼」でした。

具を従来の中華丼とはちょっと変えて作った中華丼です。

コンサバなメニューに手を加えた一品。


                 (作り方)

1) 生の鮭の切り身に塩コショウをして、フライパンで焼く。

   その際、油でショウガとニンニクのみじんを熱してから鮭を焼く。

2) 鮭が焼けたら、取り出しておき、その油で小松菜1/3把、

   厚揚げ半分をそれぞれ適当に切ったものを炒める。

3) 水1カップ、オイスターソース大さじ1、醤油コサジ1をフライパンに

   足し,鮭を戻す。ウズラの卵の水煮もここで加える。

   厚揚げに味が染みるくらいまで蓋をして煮込む。

4) 水溶き片栗で全体にとろみを付けてご飯にかけたら完成。





「休前日に備え・・」

2007年04月28日 07時02分52秒 | 
なんでスパイダーマンのヒロインはあの女優なんだろう?

大して、いや、全然美人じゃないのに全3作品に出てます。

ピーターがメリージェーンに恋い焦がれ、苦悩するというストーリーに

なんか説得力を足りなくしている気がします。

それだけが残念。


さて今日から9連休に突入する人もいるでしょう。

連休前の土曜日、さすがのタケコツも混雑が予想されます。

気合を入れる意味合いで今朝の目玉焼きは2玉です。


昼飯も・・・食う時間あるといいが



「うな玉丼。」

2007年04月13日 07時07分52秒 | 
昨日は「エヴァンゲリオン」を4話分と「ランチの女王」を3話分見ました。

ドラマなんかを見るときもその見方が一気過ぎて、いちいち部活じみています。

さほど暇を持て余してるってわけでもないんだけど、睡眠時間削りゃいいことでしょ

と、たかだかドラマを見るだけなのに、やたら自分を追い込むのはもう習性でしょう。

で、「エヴァ」のほうはここで軽く語れないくらい好きなので、触れないでおくとして


昨日から見始めた「ランチの女王」についてです。


ご存知かもしれませんが、これはフジテレビの再放送枠で「チャンネルα」という

番組があり、そこで今も再放送中のドラマです。

少し溜まってきたので、見始めることにしました。


なんせびっくりするのはその内容ではなくてキャストの豪華さ。

麦田なつみ(23)…竹内 結子
鍋島純三郎(23)…妻夫木 聡
塩見トマト(25)…伊東 美咲
鍋島光四郎(18)…山下 智久
牛島ミノル(18)…山田 孝之
酒井  昴(22)…瑛太
鍋島健一郎(34)…堤  真一
鍋島勇二郎(31)…江口 洋介

まぁこのキャストを分散すればドラマが3、4本撮れてしまうでしょう。

内容はとても普通の出来栄えで特筆すべき点はありませんが・・・

とにかくレアルマドリードやジャイアンツがなかなか勝てない様子を見ているようです。

今日も時間を細切れにしてでも残りを見なきゃ・・見なきゃ・・・見なきゃ、と




呪縛!




さて、昨日はランチで「うな玉丼」をやりました。

作り方は死ぬほど簡単。すぐ出来る。

買ってきたパック入りのうなぎを適当に切ってフライパンに入れ、軽く炒めます。

付いているうなぎのタレを全部入れて卵でとじて完成。

卵でとじちゃうんだから、安いうなぎで十分。

高いうなぎは逆にバチあたりです。

「なんちゃら丼。」

2007年04月06日 06時47分10秒 | 
アマゾンで注文していたアンジェラアキ ファーストアルバム

「HOME」が届きました。


BSの武道館ライブを観てから我ら夫婦の仲で赤丸急上昇中の

アンジェラアキですが、この人、キレイな人ね・・・

イイ女オーラというやつかな、とにかくビジュアルいいです。


で、CDのほうなんですが正直、ライブはこんなもんじゃなかったです。

神懸かっているようなすごい歌声だったので、CDを聴いたときはちょっと

「あれ!?」という印象でした。


だいたいCDを聴いてからライブに行ってがっかりというのはよく聞く話で

「ライブがすごく良かった!」という賛辞は「CDとほとんど変わらなかった」という


意味合いで使われているようです。


しかし今回の院長のようにライブ→CDの順に聴いてCDに少しガッカリというのは

珍しいパターンなんではなかろうか?


一発勝負のライブ(しかも大舞台)で、やり直しのきくCD以上の力を

発揮できるというのはアーティストとしての力量の違いなんだ!と思うのは

アンジェラびいきだからでしょうか?


アサイチで「きぃぃぃぃぃぃぃぃっすみぃぐぅぅぅばぁぁぁぁぁぁぁぁっぃぃぃ~っっ」と


不安定な声量で歌いだす院長を奥さんはやはり苦々しい顔で見つめます。


さて、昨日食べたランチでも載せましょうか。

東急でしめじが50円だったので決まったメニューです。


            (作り方)

 1) 生の鮭切り身を二つに切って、塩コショウし表面に片栗粉をまぶします。

 
 2) フライパンに油を敷き、しめじを強火で炒めます。全体に塩コショウを振り

    白ワインを大さじ2入れ、よくあおったらフライパンからしめじを取り出し、

    何かの皿に入れておきます。


 
 3) 先ほどの鮭の切り身をフライパンで焼き、中まで火を通す。

 4) 鮭が焼けたらバター20グラム、醤油、白ワイン各大さじ2を入れ、しめじを合わせる。

 5) ご飯に盛ったら青海苔とマヨネーズ、黒胡椒をかけて完成。


何丼だろ?  鮭としめじのバター醤油・・丼?

じゃ、それで。

     



「プリズンブレイク・・・ならず!」

2007年03月24日 07時02分56秒 | 
いやぁ、ぐったりですよ。

何がってプリズンブレイクですよ。


この海外ドラマ、院長の好物の脱獄モノですが、様々な政治的陰謀や

複雑な人間相関図が入り混じっての、ノンストップ軽快ストーリーです。

ただ、やはりドラマは一気見!が信条の院長ですから、テレビ放送を

ずっと撮り貯めて、我慢して我慢してやっと一気に昨日観終わりました。


海外ドラマは22~24回で一つというのが、本当にシンドイです。

日本で言う2クール分もあるわけだから、軽くはサクッと観れないわけです。


そんなだから、今回のプリズンブレイクの最終回で膝を机にぶつけるくらい

ひっくり返ったのは「プリズンブレイク シーズン2」の予告を見たときです。


ものがものだけにシーズン2なんて夢にもあるとは思ってなかったので

ストーリーが、というよりシーズン2があることに文字通りのけぞりました。


でも本当にしんどい思いをしてやっと見終わったのに、シーズン2があるなら

観ないわけにはいかないというのが、やはりまんまとやられてる構図です。


今我が家のハードディスクには「華麗なる一族」「Xenos」「アンフェア」「LOST」

がギッチギチに入っています。

ハードディスクレコーダーを買って院長のテレビを見る時間は

約8倍くらいに増えたようです。



さて昨日のランチはレタクラに載ってた「トロ玉ソーセージ丼」をしました。

想像の粋を出ない、そこそこのお味です。


                 (作り方)

 1) ジャガイモの皮を剥き、細切りにする。

    ウインナー4本は1センチの長さに切る。


 2) フライパンに水を1カップ、顆粒のコンソメスープのもとをコサジ2

   1)のジャガイモとウインナーを入れて3分ほど煮込む。

 3) 卵3個を割り入れ、とじたらご飯にかけ、粉チーズを振って完成。


全体に醤油を回し入れるといいね。





「メカジキのソテー丼。」

2007年03月20日 07時03分37秒 | 
本日、3月20日は我ら夫婦の結婚3周年記念日でございます。

去年の今頃からあきる野に引っ越してきて、奥さんと一緒に

タケコツをやるようになって、ほとんど24時間一緒にいるという

生活が1年ほど続いております。


も~~正直、息が詰まりそう!!なんてことも全然無く、

毎日何回も叩き合って大笑いするような日を繰り返して、3年が経ちました。


今日は仕事が終わったら新宿のセンチュリーハイアットに直行して

優雅なひと時を過ごす予定です。

奥さんの強い希望でね。


四六時中一緒にいようが、泊まりで旅行に出かけようが、

子供が出来ようが、それらの全てを世の中から「良いことだ」という目で

見てもらえるのが結婚のメリットです。


「何で結婚するの?」という独身者からの疑問には、院長は決まってそう答えます。


逆にそれ以外の理由ってあんまり思い浮かびません。


「帰ったら飯が出来てるのが結婚のメリット」なんて認めません。

それなら同棲だっていいわけだから、結婚のメリットというには違う。


めんどくさい式の準備や、あいさつ回りや、いろんな打ち合わせなんか

やるのは嫌だし、金かかるし、一緒にいたいならそんな紙切れ一枚の

制度にこだわらず、ただ一緒にいればいい!!

なんてのは、一瞬もっともらしくも聞こえるけど、要は腹が据わってないやつの

正当化意見です。


堂々と一緒にいて、胸をはって2人で幸せになるには結婚がいいと思うけど。


「周りの目なんて一切気にしないし、覚悟を決めるのも今は嫌だから結婚しない!」


というのならそれでもいいけどね・・・



さて昨日はメカジキを使って丼をしました。

春キャベツも使った今旬の丼ですことよ。


                   (作り方)

 1) メカジキの切り身に塩コショウして、しばらく置いたら水分が出てくるので

    表面をペーパータオルで拭き取り、小麦粉をまぶす。


 2) フライパンに油を熱し、弱めの中火で両面を焼き付ける。

    中まで火が通るように。


 3) 余分な油をペーパータオルで吸いとったら、みりん、醤油、マヨネーズを各大さじ2、

    水を大さじ4を混ぜ合わせたタレをフライパンに入れ、煮立たせる。

    スプーンでタレをすくいながら切り身にかけて少し焼く。


 4) キャベツの細切りを敷き詰めたご飯の上に焼いたカジキとタレをかけて完成。




カジキは半額になったやつを狙って買いましょう。



「豚肉の甘辛いためのっけご飯。」

2007年03月10日 07時04分31秒 | 
昨晩1人で行った魚屋路(回転寿司)で隣で良く喋ってるカップルが

お互いのケガ自慢(?)を始めたので150円のホタルイカばっかり

頼みながら、聞き耳を立てていた院長です。

おはようございます。


ああいう話になるとだいたいが一様に巻き舌の話口調になるのは

なぜでしょう。

「俺」→「オルレ」 「あたし」→「アルシ」 「超蹴られて」→「超蹴ルラレテ」


そんな口調で頭を小刻みに動かしながら、相手にかぶせてかぶせて喋ってました。


「でぇ~、スノボ行ったんだ~、でぇ~1日目が超調子良くってぇ~、二日目?

あ、三日目かな?飛ぼうっつう話んなってぇ~、でぇ飛んだら、超飛んでぇ~

でぇ肩モッキシ、ブォーッとか打ってぇ、マジ死ぬかと思った。イマン(今も)まだいってぇモン」  


「え~アルシも前カレと始めてボード行った時ぃ、イッケナリ山頂まで連れてかれてぇ

マジ泣きそんなったんだけロ。で、超こけてぇ~、マジやばかった。」


ヒートアップしてる割にオチが弱いのが気になってたんですが、

そんなことを家に帰って奥さんに話したら人の会話をそんなにも克明に

記憶してる院長に逆に驚く、と言ってました。


普通、聞いてておもしろかった会話って克明に覚えてるもんじゃないの?


友達の今の仕事とか何度聞いても忘れたりするのにね。

ムラがあります。


さて昨日の昼は「豚肉の甘辛炒めのっけご飯」をやりました。


                 (作り方)

 1) 1/2のたまねぎを薄めにスライスして、フライパンで炒める。


 2) 透き通ってきたら豚肉の切り落とし400グラムと、売り場に

    タダで置いてある「牛脂」を細かく切ったものを入れ、

    炒める。

 
 3) 肉の色が変わったら醤油、酒、砂糖を各オオサジ3ずつ混ぜた

    合わせ調味料を入れ、少し煮込んだらご飯の上に盛って

    真ん中に卵を落として完成。


肉が1人分200グラムにあたるので、なんかスゴイです。