今日は家二郎。
今回の家二郎はふたあじ違います。
ひとあじ目はこれ!
どんぶりを買いました。
なんと二郎のどんぶりです。
(三田本店)
ほら、同一なのわかる?右だよ、右。
今までのどんぶりはかたちが、やや気に食わなかったので
ネットでちょうどいい具合のラーメンどんぶりを探していました。
その辺のお店にはいい具合のらーめんどんぶりっていざ探してみると
あんまり売ってないんだよね。
ようやく、良さそうなやつを見つけて買ったんだけど、よく調べてみたら
二郎のどんぶりと同一品だったという経緯です。
う~ん、偏った目利きだ。
このフォルム!
器が良いとテンション上がるね。
で、ふたあじ目はコレ↓
そう、豚のウデ肉です。
イエジロリアンの間では二郎のチャーシューは肩ロースでもモモ肉でもバラ肉でもない
豚のウデ肉という部位を使っているのは、周知の常識。
でも売ってないんですよ、そんな部位。
だからせいぜい肩ロースかバラブロックで代用します。
ほんとはウデ肉使いたいんだよねぇ、みんな。
で、そもそもウデ肉とはなんぞや?ってとこから勉強したほうが
いいのだけれど、そこを語るとかなりのボリュームになるので
次回に持ち越すことにします。
院長は幸いにもコンスタントに、この憧れの部位を入手できるようになったので
また一歩、大きく二郎再現の頂が見えてきました。
スープもゲンコツ特有の金臭さというか血なまぐささを取るために
ゲンコツから出た脂も丁寧に取り除きました。
この脂は圧力鍋で8時間くらいゲンコツを煮込むと出てきますが
これは気を付けないと獣臭さというか、悪い要素になりかねないので
取り除いて、コクは背脂をよく炊いて出すようにします。
お店はこういうのを上手く活かすんでしょうけどね。
おかげでスープは懸案事項だったエグミも無くなり、ほぼ完璧。
丁寧な作業というのは地味だけど、それなくしては成り立たない
重要な要素なのです。
あとは麺ですけどね・・・
いや、かなりの再現度ではあります。
でも100点か?って言われたら否!です。
今回の家二郎はふたあじ違います。
ひとあじ目はこれ!
どんぶりを買いました。
なんと二郎のどんぶりです。
(三田本店)
ほら、同一なのわかる?右だよ、右。
今までのどんぶりはかたちが、やや気に食わなかったので
ネットでちょうどいい具合のラーメンどんぶりを探していました。
その辺のお店にはいい具合のらーめんどんぶりっていざ探してみると
あんまり売ってないんだよね。
ようやく、良さそうなやつを見つけて買ったんだけど、よく調べてみたら
二郎のどんぶりと同一品だったという経緯です。
う~ん、偏った目利きだ。
このフォルム!
器が良いとテンション上がるね。
で、ふたあじ目はコレ↓
そう、豚のウデ肉です。
イエジロリアンの間では二郎のチャーシューは肩ロースでもモモ肉でもバラ肉でもない
豚のウデ肉という部位を使っているのは、周知の常識。
でも売ってないんですよ、そんな部位。
だからせいぜい肩ロースかバラブロックで代用します。
ほんとはウデ肉使いたいんだよねぇ、みんな。
で、そもそもウデ肉とはなんぞや?ってとこから勉強したほうが
いいのだけれど、そこを語るとかなりのボリュームになるので
次回に持ち越すことにします。
院長は幸いにもコンスタントに、この憧れの部位を入手できるようになったので
また一歩、大きく二郎再現の頂が見えてきました。
スープもゲンコツ特有の金臭さというか血なまぐささを取るために
ゲンコツから出た脂も丁寧に取り除きました。
この脂は圧力鍋で8時間くらいゲンコツを煮込むと出てきますが
これは気を付けないと獣臭さというか、悪い要素になりかねないので
取り除いて、コクは背脂をよく炊いて出すようにします。
お店はこういうのを上手く活かすんでしょうけどね。
おかげでスープは懸案事項だったエグミも無くなり、ほぼ完璧。
丁寧な作業というのは地味だけど、それなくしては成り立たない
重要な要素なのです。
あとは麺ですけどね・・・
いや、かなりの再現度ではあります。
でも100点か?って言われたら否!です。