石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

大内峠の十三仏

2010年11月09日 | 古道・旧道

 

          榛原町大野から室生村開路へ向かう途中

          北の上田口へ抜ける旧道が残っており

          一キロばかり登った大内峠にあります。

 

榛原町大野 大内峠

 

大きな岩に笠石が乗せられています。

 

地蔵を主尊として東西面に 十三諸尊を線彫りしています。

 

西面

判りにくいですが阿弥陀三尊や不動明王等が彫られています。

  

 

東面 

こちらも判りにくいですが地蔵等が彫られています。

 

なぜか案内には六地蔵と書かれています・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西波多 天王道双仏石

2010年10月16日 | 古道・旧道

      

      天王道と呼ばれる古道があります。

      そこに幾つかの石仏と道標があります。これはその内の一つ。

山添村西波多

 

双仏石ですが地蔵か阿弥陀かよく判りません

 

左 天王を経て伊賀うえの

 

     昔の話を聞いたことがあります。

     このあたりの村からは一番近い町は伊賀上野なので祝言やお葬式があると

     数人で、歩いて伊賀上野へ買出しに行ったそうです。

     今は名阪国道が通って山添村は僻地ではなくなりました。

 

ここから山越えになります

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的野 古道の地蔵磨崖仏(ヨワラ地蔵)

2010年10月11日 | 古道・旧道

 

的野の川沿いに忘れ去られた古道が通っており

道端の巨岩にお地蔵さんが彫られています。

 

山添村的野ヨワラ

 

昔は、この道を行き来する人を見守っていたのでしょう。

今は訪れる人も無くひっそりと・・・

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野 法楽地蔵磨崖仏

2010年08月22日 | 古道・旧道

     北野と大塩の中ほどを古道が通っており

     道の脇の大きな岩に地蔵磨崖仏が彫ってあります。

山添村 北野字下堂

 

すぐ横を古道が通っています

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田原 国見地蔵

2010年08月14日 | 古道・旧道

     奈良市矢田原に国見山があります。

     都祁村が奈良市と合併するまでは、奈良市最高峰でした。生駒山よりも高いです。

     その、国見山の麓を福住方面への古道が通っていた様です。

     今は、国見地蔵の所で古道が途切れています。

     国見山は山頂の展望がとてもよく長谷の塔の森十三重の塔をへて

     南田原の切りつけ地蔵に会って、登山口に戻れるなかなか良いハイキングコースです。

国見地蔵

 

     切りつけ地蔵から矢田原の登山口へ戻る途中に茗荷を通ります。

     そこに阿弥陀寺跡があり石造物が集められています。

 阿弥陀寺跡


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八反田越え

2010年07月24日 | 古道・旧道

    八反田越え

    知っている人は少ないでしょう。

    水間峠のひとつ北の、水間から大平尾への山越えの古道です。

    峠を越えると、八反田と呼ばれる田んぼが在り

    近くに地蔵石仏が・・・

八反田越え地蔵石仏

    時代劇に出て来る峠のお地蔵さんの様です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間峠

2010年07月23日 | 古道・旧道

    

水間トンネルが開通して、すっかり寂しくなった水間峠

    バスが走っていた頃は、細い道での対向が困難だった思い出がある。

今は、すっかり人気の無くなった水間峠

藪の中に今もひっそりとたたずむお地蔵さん

逢いに来たよ・・・

 

水間峠 地蔵石仏

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする