千光寺の行場、清滝に数体の磨崖仏があります。
生駒郡平群町鳴川
清滝八尺地蔵磨崖仏
体を少し斜めにし、長い鍚杖を持って立つ立派な地蔵磨崖仏です。
衣文の流れも美しいです。
貝吹き地蔵と呼ばれる地蔵磨崖仏二体
五尊磨崖仏
現在
苔が増えて判別し難くなっています。
ほとんど見えません。 立派な磨崖仏だっただけに残念です。
貝吹き地蔵は、あまり変わりません。
五尊磨崖仏も変わりありません。
千光寺の行場、清滝に数体の磨崖仏があります。
生駒郡平群町鳴川
清滝八尺地蔵磨崖仏
体を少し斜めにし、長い鍚杖を持って立つ立派な地蔵磨崖仏です。
衣文の流れも美しいです。
貝吹き地蔵と呼ばれる地蔵磨崖仏二体
五尊磨崖仏
現在
苔が増えて判別し難くなっています。
ほとんど見えません。 立派な磨崖仏だっただけに残念です。
貝吹き地蔵は、あまり変わりません。
五尊磨崖仏も変わりありません。
これも永らく不明のままでしたが、狭川探索時に見付かりました。
奈良市狭川両町
沢山の五輪塔や板碑が集められています。
この写真だけ見ても判りませんよねぇ。
現在
木々が茂って雰囲気が変わっています。
阿弥陀石仏
五輪塔群の直ぐそばに在りました。
昔のまんま。
小石仏三体
奈良市内から滝坂道を経て、柳生街道の終点になる柳生城跡。
そこに露出する巨岩に阿弥陀立像が彫られています。
奈良市柳生町柳生
柳生街道には素晴しい石仏が沢山あるため
あまり目立ちませんが、いい感じですねぇ。
少し離れるだけで判らなくなります。
現在
苔が斑状に広がり、益々判り難くなっています。
気付かずに通り過ぎてしまいそう・・・
笠石仏型の十王石仏です。
前に樹があるため、正面から撮影出来ません。
天理市福住町浄土
上段中央は阿弥陀像で、他は笏(しゃく)を持ち道服を着た坐像の十王です。
可愛らしい十王さん達
現在
前の樹が太くなって益々撮影し難くなりました。
雪が積もった十王さんも好いですねぇ。
今年は雪が 多かったです・・・
尾上町のバス停近くに立っている、古式の地蔵石仏です。
奈良市白毫寺尾上町
、右手を下げて与願印を示しています。
ちょっと手が長すぎる様な気が・・・
現在
よく通る道なので見過ごしていましたが、写真を撮影して見比べたら・・・
あれ?
樹が無くなったのと、配置が変わっています。 小石仏も増えていますねぇ。
一見変わりない様に見えても、写真で見比べると違いが判ります。
長岳寺の北東の山すそにみろく丘と呼ばれる所があり
そこに倒れかかった弥勒石龕仏があります。
天理市柳本
摩滅も少なく美しいお姿。
石龕仏であったが、屋根石は前方に落下しています。
現在
数十年ぶりに御対面です。
もっと倒れ込んでいるかと思いましたが、なんとか踏ん張っています。
結構汚れていますねぇ。
右の石柱に梵字「ア」を、左の倒れた石柱に「バン」を刻んでいます。
すぐ上に木の根が張っており、何れは 倒れてしまうのでしょうか・・・
あと何年持つでしょうか・・・
正面の樹の根元にいらっしゃいます。
長岳寺八十八ヶ所めぐりの在る境内の奥に、大きな弥勒石棺仏が在ります。
古墳の石棺材を転用したものです。
美しいお顔です。
現在
昔と比べて少し汚れています。
美しさはそのままです・・・
それにしても、昔のモノクロフィルムの写りっていいですね~
一見、昔と変わっていない様でも、写真をじっくり見比べると
微妙に変化しているのが判ります。それも楽しみの一つです。
境内の小石仏其の一
宝篋印塔
小石仏其の二
小石仏其の三
小石仏其の四
現在
右に在った一体がなぜか左に移動しています。
倒れたのか欠けている所があり、台座も低いものに変わっています。
左に一体増えており、左から三体目に乗っていた笠石が増えた小石仏に乗せられています。
右から二体目に乗せられていた丸い石がありません。
右の二体に乗っていた笠石が後ろに落ちています。
なぜだか昔のほうが味がありますねぇ。
柳本の長岳寺境内にも沢山の石仏があります。
奈良県天理市柳本 長岳寺の門前石仏
門前の地蔵石仏
美しい地蔵笠塔婆
ユーモラスな不動明王石仏
石段横の小石仏
石塔にはめ込まれた石仏
現在
以前の藪は無くなり、明るくすっきりとしています。
今でも、とても美しいです。
堂内に在るため昔と変わりません。
雑草が綺麗に刈られてすっきりしました。
背景がやけにすっきりしています。
柳本界隈はよく行くのですが長岳寺の境内に入ったのは数十年ぶりです。
不明石仏の中でも場所どころか、撮影した事さえ忘れており
全く手掛かりが無く、半ば諦めかけていた石仏でした。
不動明王の様ですが他に似たものを知りません。
そしてもう一枚
付近の石仏を集めた物の様ですが・・・
これはお気に入りで、大伸ばしまでしていながら記憶に残っていません。
全く判りませんでしたが、石仏ブログとは違う、ある歴史ウォーキングのブログに
縮小圧縮された小さな画像を発見した瞬間、「これや!」と叫んでいました。
現在
奈良市五条町
肩から肘のあたりが特徴があり、縮小圧縮された小さな画像でもすぐに判りました。
西ノ京、唐招提寺の西側の近鉄線踏み切りを渡った所にいらっしゃいました。
光背の火焔がみえませんが・・・
夜間に街灯の明かりの下で見ると・・・
火焔が見えました!が・・・
ブレています。あぁ・・・
個人のお宅の一角に奉られています。
この画像に近いものが歴史ウォーキングブログに掲載されていました。感謝!感謝!
不動石仏近くの唐招提寺奥の院、西方院の土塀
この道が対向出来ないほど狭く、何処かでUターンをしようとしていたら
この先に墓地の駐車場があったのでそこに入り、なにげなく横を見ると・・・
なんと!探していた不明石仏群が目の前に!!!
現在
想像もしていなかっただけに、しばしボーゼン。
こう言う偶然ってあるんですねぇ。
西方院の土塀の前に集められています。こんな感じだったんですね。
諦めずに探し続けていて良かったです・・・