以前、日高川町船津の磨崖仏に行った折
和歌山県下の数少ない磨崖仏の中の一つを見残して来た心残りがあり
この度漸く機会を得て、芳しくない天候の中早発ちして逢いに行って来ました。
和歌山県有田郡有田川町西丹生図
層状に剥落をする巨岩に彫られている為、かなり傷んでいますが
堂内に取り入れられている為、何とか風化を免れています。
像高三尺程、南北朝頃の造顕と考えられているようです。
紀伊の数少ない磨崖仏の一つに出逢えた喜び・・・
感慨一入です・・・
以前、日高川町船津の磨崖仏に行った折
和歌山県下の数少ない磨崖仏の中の一つを見残して来た心残りがあり
この度漸く機会を得て、芳しくない天候の中早発ちして逢いに行って来ました。
和歌山県有田郡有田川町西丹生図
層状に剥落をする巨岩に彫られている為、かなり傷んでいますが
堂内に取り入れられている為、何とか風化を免れています。
像高三尺程、南北朝頃の造顕と考えられているようです。
紀伊の数少ない磨崖仏の一つに出逢えた喜び・・・
感慨一入です・・・
>いつかに機会に僕も行ってみたい。
この磨崖さんはお勧めです♪ 是非!
五条からの京奈和道無料区間が大分先まで延びたので
船津まで三時間程で行けました。
お堂が建て直されてしまうと、きっと施錠されるでしょうから
今のうちに行った方が良いかも・・・
言い伝えは兎も角として、どういう訳であんなところに??
しかしまたよく走って行ったもんですね。
たいちゃんの安全運転じゃ結構時間食ったんじゃない。
それでもやっぱり好きこそものの上手なり・・・。
時代も時代だしなかなか」言い磨崖仏ですね。
いつかに機会に僕も行ってみたい。
本当、「空」と「海」ですね。
この磨崖仏、思っていたよりも大きく立派なものでした。
和歌山県下の希少な磨崖仏の中のひとつに逢うことが出来ました。
参道は紫陽花園になっていて
小雨降る中の紫陽花はとても美しかったです。
摩崖仏なのですねー。
尊いお姿、見つめてしまいます。
諸国を巡り仏の道を説かれた弘法大師。
和歌山にもゆかりがありますよね?
説明版を読むと仏門に入られたご夫婦の名前には、
「空」と「海」が。