飯垣内から集落の細い道を進むと平家の落人の里
日神があり、そこに石仏群が在ります。
美杉村太郎生字日神
美しい彫りの阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来・釈迦如来・地蔵菩薩
地蔵石仏2体
飯垣内から集落の細い道を進むと平家の落人の里
日神があり、そこに石仏群が在ります。
美杉村太郎生字日神
美しい彫りの阿弥陀如来坐像
阿弥陀如来・釈迦如来・地蔵菩薩
地蔵石仏2体
大昭橋から少し南に国津神社があります。
境内に国内で最も古いと云われる双仏石があります。
名張市上比奈知
当時、日本最古の双仏石発見の新聞記事を見て行った様な記憶があります。
現在
双仏石の定番、地蔵と阿弥陀です。
端整なお顔がなかなか好い感じ。
左下にくっ付いている石は昔はありませんでした。
土中から出てきたのでしょうか?
名張の積田神社から南へ走ると、上比奈知に大昭橋があります。
橋の袂に一体の石仏があります。着物に袴を穿いており
あまり見かけない様式の像で、何と言う石仏なのか判りません。
名張市上比奈知 大昭橋
現在
花立がある以外は昔のまんまです。
この辺りの景色は昔とほとんど変わりません。
昔のネガを見ていて、全く思い出せなかったものです。
しかも、露出アンダーで何だか判りませんでした。
レベル補正をして何とか見られるようになりましたが
何処の石仏だか記憶に在りません。
変わった狛犬
お地蔵さんの様です
梵字とお地蔵さん
お地蔵さんの横に五輪塔が彫ってあります
これもお地蔵さん
何度見ても思い出せませんでしたが、これ等の石仏の前に
曽爾の青面金剛石仏が写っていたのと、後ろには美杉村の石仏が写っていました。
曽爾から名張、そして美杉村へ行く途中で偶然に見つかりました。
それらは名張市夏見の積田神社の境内にありました・・・
きれいに並べ替えられていました。
曽爾村長尾にある青面金剛石仏、庚申さんです。
岩をくり抜いた所にはめ込まれています。
前の樹もいい感じです。
現在
雨よけの板が無くなってしまい、上からの雫で汚れてしまっています。
昔と比べて、大量の苔に覆われています。
後ろは畑でしたが今は家が建っています。
下笠間の川向に阿弥陀磨崖仏が 彫られています。
昔の笠間街道はとても狭くて車の対向が大変でした。
この磨崖仏へは狭い道になんとか車を止めて
笠間川を飛び石で渡って出合う事ができました。
室生村下笠間
現在
他の石仏と同様、周りの樹木が育って薄暗くなり
苔等で判りにくくなってしまいました。
道路は拡張され、川には立派な橋が架かっています。
古大野の集落のはずれに墓地があり、そこに一石六地蔵があります。
室生村古大野
思わずニッコリしてしまう六地蔵さん。
自然石の笠石が乗せてあります。
この街道を北へ抜けると、つちんどの阿弥陀三尊石仏がある小原の里に出ます。
古大野の入り口から昔の五ヶ谷街道だった小道を約四百メートルばかり西へ進むと
大野の上出田野垣内が見下ろせる古大野と大野上出との境界に当たる字勘定に着く。
巨岩が多い中、道端の大きな岩に六地蔵が彫られています。
室生村古大野字勘定
かなりシンプルな六地蔵さんです。
この街道を西へ行くと向淵の集落に降ります。
向淵集落の急坂道を北へ登りきった所の堂内にある磨崖仏です。
室生村向淵
軟質の凝灰岩のため剥落損傷が激しいです。
しかしわが国で最も古い様式を伝える磨崖仏だそうです。
殆ど判りません
上部にある顔部が比較的よく残っています。
お堂の横にある小石仏
飯降薬師堂
直ぐ傍の湧き水