梛(なぎ)の木
この木については、下記サイトをご参照ください。多謝。
ナギノキ
動物もそうだが、樹木にもきちんと序列が付けられているようである。
例えば一位(いちい)という木はいかにも高貴な木のような気がしてくる。この木で笏(しゃく)を作ったところから付けられた名前だという。また、榊(さかき)のように神社の祭礼に欠かせない木もある。その反面見向きもされない雑木もある。
私は梛(なぎ)の木が好きである。この木も位が高い。高野槇(こうやまき)がもてはやされているが、姿が端正な梛には及ばないと思っている。針葉樹だが、葉は楕円形で光沢がある。葉の繊維が縦に密に通っているので、横には決して千切れない。別名チカラシバとも呼ばれている。神社に植えられて霊木として崇められている。子どもの頃、母の実家の井戸の脇にその大木があった。私はその木を見上げながらうっとりしていた。他の木とは違う気品を子どもながら感じていたようである。
数年前、私の最後の勤務校である出雲農林高校に梛がシンボルツリーとして植栽された。枝葉は刈り込んであったが、太い幹が長い歴史を物語っていた。私は仕事の合間にこの木を見上げながら、母の実家の木を思い出していた。ナギは凪(なぎ)にも通じるので学園の平和と発展を祈念して植えられたのである。この木の葉が生い茂っているその後の雄姿を見たいものだと今しきりに思っている。
その梛の木の芽が最近私の家の小さい庭に伸び始めた。小さい生命は恐らく小鳥が気まぐれに運んだものと思われる。しかし私は天恵だと思った。この木が大木になる頃には私はこの世にいないのだが、何故か浮き立つような嬉しい気持ちになってきたのである。
(2006年投稿)
この木については、下記サイトをご参照ください。多謝。
ナギノキ
動物もそうだが、樹木にもきちんと序列が付けられているようである。
例えば一位(いちい)という木はいかにも高貴な木のような気がしてくる。この木で笏(しゃく)を作ったところから付けられた名前だという。また、榊(さかき)のように神社の祭礼に欠かせない木もある。その反面見向きもされない雑木もある。
私は梛(なぎ)の木が好きである。この木も位が高い。高野槇(こうやまき)がもてはやされているが、姿が端正な梛には及ばないと思っている。針葉樹だが、葉は楕円形で光沢がある。葉の繊維が縦に密に通っているので、横には決して千切れない。別名チカラシバとも呼ばれている。神社に植えられて霊木として崇められている。子どもの頃、母の実家の井戸の脇にその大木があった。私はその木を見上げながらうっとりしていた。他の木とは違う気品を子どもながら感じていたようである。
数年前、私の最後の勤務校である出雲農林高校に梛がシンボルツリーとして植栽された。枝葉は刈り込んであったが、太い幹が長い歴史を物語っていた。私は仕事の合間にこの木を見上げながら、母の実家の木を思い出していた。ナギは凪(なぎ)にも通じるので学園の平和と発展を祈念して植えられたのである。この木の葉が生い茂っているその後の雄姿を見たいものだと今しきりに思っている。
その梛の木の芽が最近私の家の小さい庭に伸び始めた。小さい生命は恐らく小鳥が気まぐれに運んだものと思われる。しかし私は天恵だと思った。この木が大木になる頃には私はこの世にいないのだが、何故か浮き立つような嬉しい気持ちになってきたのである。
(2006年投稿)