神名火山
母校斐川町立荘原小学校の校歌の歌詞を不意に思い出すときがある。「神名火」という
名前が出てくるのである。何のことだろうか、と小学生の私は当時歌いながら不思議に思っ
ていた。「出雲国風土記」の「出雲郷」の項に出てくる神の天降る「神名火山」を指し、
今の仏経山のことだと分かったのはずっと後のことであった。偶然だが、今その山裾で私
は仕事をしているのである。神の御縁をひしひしと感じている。
御縁と言えば、仏経山を西に仰ぐ荒神谷からは昭和五十九年大量の銅剣が発掘され、翌
年には銅鐸・銅矛が見つかったことを先ず挙げねばならない。それを受けて周辺が整備さ
れた。古代ハス・赤米が植栽され、史跡公園も開設された。現在記念館の建設が進んでい
る。ただ、国宝に指定された銅剣などがこの記念館に常時展示されないかもしれないので、
地元民の一人として残念至極に思っている。
先日古代ハスの観賞に妻と出かけた。もう時季が遅く、花の数は少なかった。しかし、
遠くの神名火山を背景に一億年もの生命を維持してきたハスの花を眺めながら遺跡に佇ん
でいると、古代の出雲の国の真実の姿は、我々現代人が想像している以上に強大であった
のではないか、という思いが自然に湧いてきた。神名火山は人間の栄枯盛衰の真実のドラ
マを語っているようだったし、また、古代ハスが自然の神秘ははかり知れないと私に囁い
ているような気がした。(2004年投稿)
母校斐川町立荘原小学校の校歌の歌詞を不意に思い出すときがある。「神名火」という
名前が出てくるのである。何のことだろうか、と小学生の私は当時歌いながら不思議に思っ
ていた。「出雲国風土記」の「出雲郷」の項に出てくる神の天降る「神名火山」を指し、
今の仏経山のことだと分かったのはずっと後のことであった。偶然だが、今その山裾で私
は仕事をしているのである。神の御縁をひしひしと感じている。
御縁と言えば、仏経山を西に仰ぐ荒神谷からは昭和五十九年大量の銅剣が発掘され、翌
年には銅鐸・銅矛が見つかったことを先ず挙げねばならない。それを受けて周辺が整備さ
れた。古代ハス・赤米が植栽され、史跡公園も開設された。現在記念館の建設が進んでい
る。ただ、国宝に指定された銅剣などがこの記念館に常時展示されないかもしれないので、
地元民の一人として残念至極に思っている。
先日古代ハスの観賞に妻と出かけた。もう時季が遅く、花の数は少なかった。しかし、
遠くの神名火山を背景に一億年もの生命を維持してきたハスの花を眺めながら遺跡に佇ん
でいると、古代の出雲の国の真実の姿は、我々現代人が想像している以上に強大であった
のではないか、という思いが自然に湧いてきた。神名火山は人間の栄枯盛衰の真実のドラ
マを語っているようだったし、また、古代ハスが自然の神秘ははかり知れないと私に囁い
ているような気がした。(2004年投稿)