クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

予選通過 その3

2013-08-14 | 上の娘ごと

東京予選会場は、約500人を収容するホール。

上の娘、こんな大きなホールで演奏するのは初めてです。

もちろんお客さんは少ないですけれど。

私は真中より少し前の方の席に座りました。


1番の子はビュータンのコンチェルト4番。

上手い!

2番の子は、バッハの無伴奏フーガ。

上手い!

3番の子は、サン・サーンスのコンチェルト3番。

上手い!

4番の子は、バッハの無伴奏フーガ。

上手い!

だんだん焦ってきました。

みんな、上手いのです。

本当に上手いのです。

まず、間違えません。

音程が完璧です。

音楽的です。

堂々としています。

5番の子は、バッハの無伴奏フーガ。

当然上手い!

ここまで来ると、もうわかります。

コンクールとはこういうものなのだということが。

発表会とは全然違う。

みなさん、何ヶ月もかけて、完璧に作り上げて来るのです。

そう完璧に。

6番の子は、プロコフィエフのソナタ1番。

もちろん上手い!

ああ、もう、なんだろう。

なんて言うんだろう、この感覚。

脱帽感?

本番でこれだけミスなく弾ききるって、本当に大変なことだと思うのです。

みなさん、どれだけ練習を重ねてきたんだろう。

3才、4才から、ずーっとお母さんと二人三脚で頑張ってきたんだろうな。

予選の段階で、これか。

これがコンクールというものなのね?

そりゃ、先生のお許しが出ないと受けられないのだから、

上手くて当たり前よね?

と思った矢先。

うっ・・・・

初めて、これまでとは明らかに違うレベルの子が登場しました。

どうしよう、音程が、音程が~っ!

いくつかの音程を外したというのではなく、

もう最初から常に微妙に音程がずれていて、うぅぅ・・・

素人の私がこれだけ感じるのですから、

お耳の肥えた方々、特に審査員の先生方はどうなっているんだろう。

そういえば、K先生が恐ろしいことをおっしゃってましたっけ。

「審査をしていて、下手な子が出てきたら、先生方は耳栓しちゃうよ。」

そんな、ひどい!

とその時は思っていたけれど、いまならわかる。

音程が不安定というのは、それだけ耐え難いものなのです。

12、3分だったと思うのですが、果てしなく長かった。

続く8番の子、バッハの無伴奏フーガ。

素晴らしい!

ここで、はたと気付いたこと。

バッハが4人とも同じに聴こえる。ような気がする。

もちろん同じ曲ではあるのですが、そういうことではなく、

弾き方が同じ?

バッハの楽譜って、記号が全く書いていないそうで、

多様な弾き方があるのだそうです。

人によって、解釈によって、全然違ってくるらしい。

娘がK先生からバッハの無伴奏のレッスンを受けていた時も、

ある部分で、

「ここは4パターンの弾き方があるんだよ。僕はこう弾くけどね。」

という風に言われたと言っていました。

それなのに、どうも同じように聴こえる。

もしかして、コンクール用の弾き方なのかな?

って思ってしまいました。

コンクールでのバッハの正解なのかもしれません。

でもまあ、なんにせよ、4人とも素晴らしく上手なのは確かです。

私にはどこに差があってどう優劣をつけるのか、皆目わかりません。

9番の子が弾き終わって、

いよいよ娘の登場です。

この続きはまた明日書きます。



かき氷@ガスト。





ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!





予選通過 その2

2013-08-13 | 上の娘ごと

今回上の娘が参加したコンクール、

予選・本選ともに国内全都道府県で行われます。

現在、各地で各部門の予選開催中。

本選は、部門によって違うと思いますが、10月に入ってから。

この本選での上位者が、全国大会に出場することができるのです。

東京はどうしてもレベルが高いらしく、

親元を離れて東京に出て来ている子たちは、わざわざ地元に帰って、

地元の会場で受けるそうです。

少しでも有利になるよう、先生も薦めるのだそうです。

昨日行われた東京会場(東京は2会場で開催)では、

高校の部は午前と午後に分かれており、娘は午前の方でした。

11人中10番目の出番です。

なぜか男女別なので、全員女子です。

受付開始時間少し前に到着すると、すでに全員お揃いのようでした。

しかも半数の参加者はすでにロングドレスに着替え終わっていました。

皆さんどれだけ早くから会場入りしていたのかしら?!

それにしてもドレスなのね!

やっぱりドレスなんですね!?

あぁぁ、やってしまったー

うちの娘はドレスじゃないー

制服での出場です。

予選なので、ドレスの必要はないと思っていたのでした。

結局11人中9人がドレス、2人が制服でした。

コンクール初参加なのがもうバレバレ。

皆さん、余裕のある表情。

聞こえてくる会話の中からも、コンクール慣れしている様子がわかる・・・

そして当然の如く、全員お母さまが付き添っていらっしゃる。

そういう私も付き添っているわけですが、

私の場合は娘のためというよりは、どちらかというと、

コンクールの様子を知りたいとか、皆さんのレベルを知りたいとか、

そっちの方が強いような?

いずれにせよ、とりあえず付いて来て本当によかった。

受付が始まると、参加者の曲目が貼り出されました。

名前は一切なく、番号、学年、曲名だけです。

見ると、11人中4人が「バッハの無伴奏ソナタ第1番ト短調よりフーガ」。

この曲は、このコンクールの少し後に行われる、

日本で最も権威あるクラシックコンクールの予選課題曲。

この4人は確実にそのコンクールを受けるわけで、

確実に上手いということ。

あとは、ヴュータン、サン・サーンス、プロコフィエフ、サラサーテ、ヴィエニアフスキ。

おー、ヴィエニアフスキが娘の他にも1人。

曲は違うけど。

なんか、ちょっとドキドキしてきた。私が。

参加者は共通の控え室に入り、それぞれ最後の練習。

しばらくして予選開始のアナウンスが入り、私も客席に座りました。

続きはまた明日書きます。


パイヤールのソフトクリーム。



ここのソフトクリームは世界一美味しいと思う!

って、そんなに各地の食べたことないけど。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!





予選通過

2013-08-12 | 上の娘ごと

1つ山を越えて、とりあえずホッとしているところです。

今日、上の娘は、

某クラシック音楽コンクール東京会場ヴァイオリン部門高校生の部の予選(長っ!)

に参加しました。

上の娘は、フランス駐在時代に、パリの子供向けコンクールに何度か参加、

入賞した経験がありますが、本格的なコンクールは今回が初めてです。

コンクール参加を決めたのは、申し込みの締め切りが迫った頃。

娘本人が高校生のうちに大きなコンクールに挑戦したいと思うようになり、

K先生に相談しました。

K先生としては、このコンクールではなく、

日本で最も権威ある某コンクールの方にこれから1年かけて用意を進めたい、

と思っていらしたようで、

最初は少し躊躇されていましたが、最終的には快く許可してくださいました。

曲はその当時から練習していた、「ヴィエニアフスキの華麗なるポロネーズ」

という約束で。

このコンクール、課題曲はなく、自由曲なのです。

コンクールを受けるにあたって、先生の許可を頂くのは絶対条件です。

学校の方にも、担当の先生の承認印を押した書類を提出しないといけませんし。

「ヴィエニアフスキの華麗なるポロネーズ」は超絶技巧を披露するためのような曲で、

コンクールの予選で弾く曲としてはちょっとハードルが高い。

本当はもっと危険度の低い曲を選びたかったのですが、

夏のセミナーでの発表会や9月の実技試験との兼ね合いを考えると、

この曲で行くしかありませんでした。

というわけで、夏のセミナーでの発表会後も、さらに練習を積み、

技巧の精度を高めてきました。

ここ2週間はかなり頑張っていたと思います。

今回は私もだいぶ口を挟みました。

そして迎えた今日の本番ですが、

なんだかやたら前置きが長くなっていました。

なので、また明日書きます。



予選通過のご褒美に、TAKANOのケーキを買って帰りました。





ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!





ディズニー夏5

2013-08-11 | 日記

上海時代の仲良しAちゃんとディズニーランドに行く計画を

着々と進めていた下の娘。

ディズニーランドに行くのはいいですよ。

しかし、問題は1人で行けるのかってことですよ。

行きは朝だし、まあなんとかなるとして、

帰りはどうするつもり?

パレードは見る気満々、結局閉園時間まで粘ることになるのは目に見えている。

そんな夜遅い時間に15才の女の子を1人で歩かせられないわ。

Aちゃんは、舞浜近辺に宿泊だし。

しかたないなー

もう、これは私が行くしかないじゃないの

というわけで、「下の娘の安全のため」という大義名分のもと、

大喜びで夢の国に行くことを決めた私です

近く大切なイベントを控えている上の娘ですが、

息抜きも必要なので、

まあ、私が薦めるまでもなく十分息抜きをしているようですが、

一緒に行こうよ!と誘ってみました。

二つ返事で賛成した上の娘です。

そりゃ行きたいよね。

下の娘は朝からですが、上の娘と私はアフター6で。

夕方からなら、家を出るまでたっぷり練習できますからね。

しかも夏限定で、「夏5」なるものがあった!

午後5時から入場できる~

素敵!

4時半には入場口に到着するよう家を出ました。

下の娘たちとは完全別行動です。

閉園時間に駅で待ち合わせという曖昧な約束だけしておきました。


途中、下の娘から送られてきた画像。












たぶん、続くと思います。



ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!





Eggs'n Things

2013-08-10 | 日記

上海駐在時代、下の娘が仲良くしていたAちゃんが、

静岡から東京に遊びに来ました。

火曜日にディズニーランド、

木曜日に原宿へ出かけました。

ディズニー話はまた後日しようと思います

母娘ともども仲良くしていたので、

木曜日はママたちも一緒に会いました。

原宿駅で待ち合わせをして、「Eggs'n Things」へ。

いつも行列のお店。

2時間待ちとか言われると、並ぶ気も一気に失せて、

これまで一度も行列に加わったことがなかったのですが、

今日はなんとしても入りたい!

頑張って並ぶよ!

並ぶ気満々。

到着すると、あれー、そこまで大行列ではない?

行列整理をしているお姉さんに聞いてみると、

「50分くらいですね。」という答え。

おー、それなら楽勝です。

お昼ごはんには遅く、夜ごはんには早い、微妙な時間帯で、

ちょうど客足が減ったときだったみたいです。

子供たちを竹下通りに解放してあげて、

大人2人で並びました。

スムーズに列が進み、50分もかからないくらいで順番が回って来ました。



娘たちも戻ってきて、2階の4人席に無事到達。

長丁場を覚悟して来ましたが、結構あっさり入れてラッキーでした。

4人ともそれほどお腹が空いていないということで、

2品オーダーしてシェアすることに。

かなりボリューミーですから、このお店は。

1品は、一番人気のストロベリーホイップクリームパンケーキ。



画像で知ってはいましたが、実物はさらに迫力。

ホイップクリームの量、すごすぎる~

気分が上がる!

こんな大量のホイップクリーム食べきれるの?

という心配は必要なしです。

ふわふわとても軽くて、口の中でスーッと溶けちゃう。

しつこさが全くないです。

パンケーキもふんわり軽く、甘すぎないので、

「美味しいね」「美味しいね」「美味しいね」「美味しいね

とあっという間に完食です。

もう1品は、レモンサワークリームクレープ。



これがまた絶品で、

なにこれ、なんなの?!

こんなに美味しいクレープは初めて食べたよ!!

って感じなのです。

はっきり言って、一番人気のパンケーキよりもこっちが好きかも。

レモンをたっぷり絞って、さらに酸味の強いレモンシロップもとろーりかけて、

サワークリームも乗せてパクッ。

爽やかで甘酸っぱーいレモンの風味がお口の中に広がって、

クレープはつるっともっちり滑らかな食感で、

とっても美味しい

2時間並んでも食べるべきだと思ったわ。

大満足。


娘たちは食べ終わった途端、そそくさと竹下通りに向かい、

母たちは制限時間(オ-ダー後90分)ギリギリまでおしゃべりし、

その後表参道をお散歩しました。

7時過ぎだったかしら?

横山くんと村上くんに会ったのは。

キディランドの前で、軽く人だかりができていたのです。

でもほんの10人ほどだったし、騒いでもいなかったので、

まさかアイドルがすぐそこにいるとは思わず、

ほんの数メートル先によく知る顔を見てびっくり!

テレビで見るそのままの2人でした。

娘たちにもすぐに知らせてあげましたが、

夢中になっているらしく、メールにも電話にも気付かない。

かなり遅れて、走ってやって来ましたが、

その頃には撮影隊は上の階に移動。

娘たちも当然の如く、上に行き、しばらく戻ってきませんでした。

Aちゃんは関ジャニ大好きなので、とても喜んでいました。

素敵な東京土産になったんじゃないかな。


ランキングに参加しています。
ぽちっとしてくださると嬉しいです!