地域の新年の恒例の行事「とんど」が 町内の公園でありました。
町内会の役員により青竹を高く組あげて準備されたものです。
年男、年女がとんどに火をつける準備をしています。
会場には 餅をはさむ青竹や ぜんざいも用意してありました。
火の勢いが落ち着いた頃を見はからって鏡餅を焼いて食べるのが習わしになっています。そして、青竹で湧かしたお酒を酌み交わすのも。
私は しめ飾りを持参。来客中なので帰宅しました。
午後から出かけたとき 根の谷川の河川敷でも「とんど焼き」が始まっていました。
今日は 多くの地域でおこなわれたのでしょうね。
町内会の役員により青竹を高く組あげて準備されたものです。
年男、年女がとんどに火をつける準備をしています。
会場には 餅をはさむ青竹や ぜんざいも用意してありました。
火の勢いが落ち着いた頃を見はからって鏡餅を焼いて食べるのが習わしになっています。そして、青竹で湧かしたお酒を酌み交わすのも。
私は しめ飾りを持参。来客中なので帰宅しました。
午後から出かけたとき 根の谷川の河川敷でも「とんど焼き」が始まっていました。
今日は 多くの地域でおこなわれたのでしょうね。
ソースはどうぞご自由にお使い下さい。背景色や文字も好みに合わせて変えてもいいですね。
お住まいは広島県でしょうか、色々と招待旅行にも行かれて楽しそうな様子、拝見させて頂きました。
これからも宜しくお付き合い下さい。
お正月の、松飾が燃やせるのでしょう?
とんどがないから、それらが粗末になります。さりとて・・・ゴミに出すには気がひけるし・・・結局、家の庭の芝の上で燃やすのです。芝が可哀相!とんどがイイなぁ。
スライドショー は OKでしょう?
画像は 間に合わせで再利用しました。
すっきりした 画像で再挑戦して見たいですネ!
ゴミには 出せないですね。
でも 太田川の河川敷では 大掛かりなのがあるのでは?
小学校の学区毎にしていると思いますよ!
地域や 子供会の役員をしているときは 色々お世話をしましたが、最近は しめ飾りを持参だけです。
トンドは、広島地方独特のもでしょうか?
私の近くでも、子供界の方たちが、準備してらっしゃいますね。
根の谷川、好く聞きますが、何処から、何処までかは知りませんが…
パソコンが故障していました。猫のソースをメールで送りましたので開いてみてください。
故障後の処理が大変です。
メール( ソース )ありがとうございます。
「ブログペットの設置方法」をみて 色々試したのですが プレビューでは良くっても、投稿すると文字だけになってしまって、気になって 他の事(洋裁)ができませんでした。
明日は ゆっくり 洋裁をします。
最近は ブログにハマッテ しまって、布地(冬用)は 用意しているのですが 中々取り掛かれないでいました。
門松やしめ飾り・書初めをもやします。
餅をはさんで焼く 青竹は 持ち帰り家の入口に置くと魔除けになると!
私も この地に住んで 初めて祭りに参加しました。
旧市内では 護国神社でもしています。
根の谷川は 上根から可部町内の可部駅東を流れ太田川に合流しています。根の谷川は 可部高校グランド迄 拡幅工事が進んでいます。
夏になると アユ釣りも楽しめます。