札幌のクリスチャン鍼灸師

札幌市中央区山鼻地域、石山通沿い側で、脈診流による経絡治療専門の鍼灸院をしています。

肌荒れ

2006-10-24 13:50:23 | 医療・健康
こんにちわ。
この前21日土曜日午後から、北海道の特殊学校のPTAの大会に呼ばれて、「体験発表」という事で話をしてきました。
発表題は「鍼灸院開業までの道程」という事でお話させていただきましたが。
自分が就職してからマッサージの仕事に空しさを感じていた時に経絡治療による鍼灸を知り、これなら一生涯かけてやる仕事だと決意し、昨年この「鍼灸ルーム ハピネス」を開業した事など、話してきました。
体験発表は私の他に3人いて、私がトップだったのですが、他の3人の方々は私と違って真面目そうな人でした。
したがって、不真面目な私としては、一人だけ浮いていたような気もします。(笑)
この不真面目な性格は直りそうもありませんね!!!(笑)
まぁ、ふざけていたとか、そういう訳ではありませんが・・・・・。
さて、今日の話です。
道三米「ゆきひかり」がアトピーに良い事を、前に書いた事があります。
これは玄米で無くても、白米であってもアトピーに良いようです。
道三米である「きらら」が出まわるようになってから、北海道でアトピーが増えたとの事です。

私も指がかさかさに荒れていた時、ゆきひかりの玄米に変えたところ、だんだん良くなってきた事がありました。
もちろん、それまでも玄米を食べていたのです。
そして、2年前また他の品種の米にしたところ、また指がかさかさになって肌が割れたりするようになりました。
1年前にゆきひかりに戻したところ、だんだんよくなってきました。
2ヶ月前、知り合いから田舎のおみやげだという事で、北海道のある町の米「ほしのゆめ」の玄米をいただきました。
おそらく、それなりの農薬を使ったものでしょう。
それから間もなく、たまたまあるお店で安く減農薬の玄米が売られてていて、それは比較的良い米ではあるのですが、とにかく1キロ買ってみました。
最近はそれを食べています。
という事で、この一月半ぐらいゆきひかりを食べていない訳です。
すると、最近腕時計がすれるせいか、手首が荒れてきて、それこそアトピーのような感じになってきました。
そればかりでは無く、時計をしていない反対の手首まで、ぶつぶつが出てきました!!!
またゆきひかりに戻せば、多分治る事だと思います。
しかし、まだ米が残っていますので、それを食べなければもったいない事です。
まぁ、少しずつゆきひかりに混ぜて炊く方法も無い訳ではありませんが・・・・。
しかし、今回は鍼灸で治してみる事にしました。
もちろん、普段から自分の体調が良く無い時は、自分にはりをしたり、あるいはマクロビオティックをある程度意識した食事で治してはいます。
しかし、鍼灸師として、治るまでのプロセスをある程度理解しておかなければなりません。
その意味では、自分の体は実験材料という事になります。
ですから、今回は鍼灸で、また今回は食事でというように、自分に対してはどちらかだけで治すようにしています。
もちろん、来院された患者さんに対しては、その症状に良いと思われる食べ物を進めるようにはしています。
鍼灸とマクロビオティックを併用するなら、それなりに良い結果が出る訳ですから・・・・・。
話を戻しますが、五日ほど自分の肌荒れを意識して鍼灸をしたところ、だんだん良くなってきました。
まだ完全に治った訳では無いのですが、腕時計をしても、それほど違和感が無いぐらいになりました。
さて、マクロビオティックの知識のある人なら、玄米菜食で自分自信を治したり、また健康管理としてそれはそれで立派な事ではあります。
しかし、とりあえず「飽食の時代」と言われている今日では、なかなかそうもいかず、つい食べたいものを好きなだけ食べてしまうのが、私も含めてそれが現実です。
また、食べ物には農薬・添加物が混入していますし、相当な覚悟でなければなかなか完璧にできる事ではありません。
逆に厳格にやろうとして、挫折する事もよく聞く話でもあります。
ですから、普段からできる範囲で体に良い食べ物を摂って、鍼灸治療を受けるという事であれば、なお効果的と言えます。
私も今食べている米が無くなったら、ゆきひかりにもどしてみようかとも思っています。
それとも、札幌駅の北口の所に在る「食べどころ身土不二」で扱っている、美唄市の阿賀さんという人が作っている「阿賀米」もけっこう良い米だと聞いています。
この前、身土不二に行った時、1キロ買ってきました。
もちろん、そこで出している玄米食は、その「阿賀米」です。
感心のある方は身土不二でも購入する事ができますが、
http://kaipara.biz/dattantei/
こちらでも購入できます。
また、この阿賀米について詳しくは
http://blog.livedoor.jp/hasehero/archives/cat_50005819.html
こちらに詳しく書かれていますので、合わせてお読みにななられてはいかがでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする