友岡さんが次の本を紹介していました。
『居場所を探して-累犯障害者たち』(長崎新聞社、2012.11)
出所しても居場所がなく犯罪を繰り返す累犯障害者たち。彼らを福祉の手で更生させようと活動する社会福祉事業施設の協力で、現状と解決の道筋を探った。日本新聞協会賞を受賞した長崎新聞の長期連載をまとめた一冊。
さっそく図書館で借りて読んでみました。
一部、引用します。
□第1章 居場所を探して―累犯障害者たち
■第2章 変わる
■変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
□山本譲司さんインタビュー
□おわりに
第2章 変わる
変わる刑事司法と福祉~南高愛隣会の挑戦をめぐって
(つづきです)
累犯問題対策の「先進地」となった長崎。
裁判段階で累犯障害者を支援する「長崎モデル」も、検察捜査という「入り口」の部分に福祉の視点を取り入れる「新長崎モデル」も、南高愛隣会を抜きにしては成立しなかったかもしれない。人も施設も、ノウハウも潤沢に持つ愛隣会という存在があったからこそ、刑事司法や福祉の限界と常識を覆す「実験」をいくつも仕掛けることができた。愛隣会理事長の田島良昭はしかし、その状況を好ましいとは思っていない。
福祉関係者が大勢顔を揃えたある会議で、田島がこんな話をしたことがある。
「どうして、愛隣会が累犯障害者の支援に乗り出したか。それは塀の中で何十年も生きてきた障害者の人たちに「申し訳ない」という気持ちを持ったのが出発点でした。 福祉は、行政から多額の予算を付けてもらって運営している。しかし、ことこの問題については無知で、無様でした。累犯問題について、検察改革も進んでいて、いまや福祉側の取り組みを追い抜こうとしています。これから福祉はもっともっと裾野を広げていかなくてはならない。1人でも多くの障害者たちを救う活動のために、福祉が何を為すべきかを考えてほしい。そのために力を使ってほしい」
いつもはソフトな語り口の田島だが、この時は珍しく顔つきが険しかった。
会議の後、記者が控室に田島を訪ねた。
「今日は特別、危機感がにじみ出ていましたね」
記者が問うと、田島はうんうんとうなずいた。
「福祉の側から司法に放り投げた『ボール』が、いま再び福祉に戻ってきたと僕は思っているんですよ。『入り口』と『出口』の部分で累犯問題の対策が整うということは、福祉で引き受けなければならない障害者がこれからどんどん増えるということ。福祉の人間がきちんと彼らを更生に導いてあげないといけない。福祉の力が試されるのは、これからです」
田島が常々口にすることがある。
「福祉は万能でも、スーパーマンでもない。まして更生のプロなどでは決してない」
長崎新聞の記者たちが取材を始めた当初、それは事前に「逃げ道」を用意しているような言葉にも聞こえたが、そうではなかった。少なくとも取材に応じてくれた福祉の現場の人たちは、真剣に、熱心に、正面から累犯障害者たちの更生という「難題」に向き合っていた。失敗しても、あきらめようとはしなかった。裏切られようとも、差し伸べた手を払いのけられようとも、障害者たちに寄り添うことをやめようとはしなかった。懸命に彼らの「居場所」をつくろうとしていた。
「福祉の人間ができること、それは障害者と一緒になって彼らの幸せ探しの手伝いをしてあげること、『人生の伴走者』になってあげることだと思うのです」
田島はこんなふうに考えている。
(つづく)
【解説】
「福祉の人間ができること、それは障害者と一緒になって彼らの幸せ探しの手伝いをしてあげること、『人生の伴走者』になってあげることだと思うのです」
田島はこんなふうに考えている。
素晴らしいことだと思います。
獅子風蓮