富士山の降水量年間、「約22億t」と推定。
富士山体は、多孔質溶岩の火山灰、降水・離雪水はー透視して伏流し地下水に、約700m以下の高さの山麓で豊富に湧き出ているー山麓湧泉帯ー
東麓は、黄瀬・鮎沢川
西麓は、潤井・芝川「白糸の滝・柿田川・湧玉池」
北麓は、山中湖・河口湖・西湖・精進湖・本栖湖の富士五湖ー山中湖北西に(忍野八海・田貫湖・浮島沼・・)
南麓は、富士吉原で明治時代から「製紙工場と工業地域に」
現在の問題は、水位低下障害で富士山の環境は変貌している。
「忍野八海」-忍野村は、県南東・富士山北鹿。
8つの池は天然記念物指定
1)お釜池、2)鏡池、3)菖蒲池、4)底なし池、5)銚子池、6)出口池、7)濁池,8)湧池ーかっては灌漑用水に利用していた。
古代の湖の名残が、年々湧水量が減少している。
8つの池の水は「新名庄川~桂川~相模湖へ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/98/cbeee24552bb279940c020576559025d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c6/74e3aceb133d56a7b2bbd916d8798f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/c13d6f7d0477bef8fc27cd375426e40c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ea/dd3ce8cd8e51cb055907a22d0dd6b315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/5cf151f73f2b4e3bb383948ffbadf7a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/8ef2c05f383f1c1a6c7f4e80027b104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/53c0e50b8b2c3e3e7641290c610cf459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/57b9d36a1eedb19477d3460b0ce015fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5d/02e5b4289df4eaf9d8733e0cc602d6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/d54555a8f6799a475bf5e1e8a14217b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/17/1597f5c36bd269a905f40e9c877fe7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b3/ceebd2df44a7425552653022c2536a48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/d7c582f7a1beb193abf97971a1711813.jpg)
「第一霊場 出口池の民話」
昔この池の畔に出口の伝兵衛、高木のおとら、古馬場の久太郎という三匹の古キツネが住んでいた。この三匹のキツネが村のあちらこちらに出て一軒の家の鶏を全部食い殺したり、化けて人をだましたりいたずらをしたりして村人を困らせた。村人は信心者に祈願したところそのキツネを神として祀れば災いは無くなるだろうとのお告げを受けた。
そこで、大正14年(1925年)9月14日、お告げ通りに出口稲荷大明神を建立し祀ったところ以後、古キツネの被害は無くなったという。今もこの神社は池の南側の小高い所に鎮座している。
また、出口池の湧水は、霊峰富士の雪溶け水が地下に浸み込み汚れた浮世とは無関係に湧き出すので「清浄な霊水」と呼ばれ、富士登拝する道者は、この水で身を清め登拝し、またこの水を携行することにより無事登拝することができると堅く信じられていた。
(忍野八海を中心とした富士山信仰と巡礼路)