「伊豆諸島」
ー東京都・相模湾南方・富士火山帯・伊豆七島(大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島)(青ケ島、べヨネーズ礁、鳥島、須美寿
島・・。でほとんどの島から縄文式の遺跡が発見されている。
7~8世紀にはすでに、流刑地(明治21年まで無人島の式根島を除く)。
江戸時代、幕府直轄地で、大島、新島、神津島、三宅島は塩年貢・八丈島は、絹年貢であった。
1869年明治2年は、相模府」・1870年は、韮山県・1871年は、足柄県・1876年は、静岡県・1878年から東京府に編入している。
昭和39年頃から富士箱根伊豆国立公園になり観光地化が進んだ。
なぜ東京都なのかー太平洋上軍事・地理戦略上重要地域。すでに江戸時代から、幕府の直轄地で島奉行・韮山代官などの支配下に置かれていた。
「船路・航空路」
東京・熱海・伊東・香取ー「大島便」が、「式根島、神津島」は、東京・下田、140°S(千葉県館山)「三宅島・御蔵島・八丈島」、東京。
伊豆高原の朝日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/cf787048201a6c60c09d62c36f47c529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/6e881ced5f9fc8ae74c375bc53734a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/b739f5705446ba48a4527e27c339d4a6.jpg)
川奈に近い「小室山321m」・写真は、「大室山580m・国の天然記念物」山焼きは700年の歴史がある。
風物詩、春の訪れを告げる山焼きはまだでした。(強風が続いているー2月中旬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/046cf9ea955ba39d6e13cce0d5d1cc33.jpg)
伊豆高原から見た大島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/fe98287220e11fc0853d4ba9b695fdd3.jpg)
2月中旬の伊豆高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/049e0bf64394a6fb4a2e9cece9a0a697.jpg)
「伊豆急行」
伊東ー南伊東ー川奈ー富戸ー城ヶ島海岸ー「伊豆高原」ー伊豆大川ー北川ー熱川ー片瀬白田ー伊豆稲取ー今井浜海岸ー河津ー稲梓ー蓮台寺ー
伊豆下田「16駅」
伊豆高原駅下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/dab19b3c8ccfe62d6195dcf53d7eac0e.jpg)
駅構内に雛段飾りが(稲取の吊るし飾りが知られている~3月末まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/5c1e07ce5981124a8e3ce938be41bc2b.jpg)
江戸城石垣に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/9b612f365af908b8fd25f553eb3727f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/77a7cdebfaa39d522935c834546eedc1.jpg)
花公園(日蓮上人が流されたどり着いたのが公園に近い蓮着寺がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/fcd2a8008d0d87a48dd146531b6d4e66.jpg)
城ケ崎海岸沿い遊歩道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/25c2cd4d7eb6e6e392ecdd3058eb63bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/55a088ca1fb20bbcaac6f4220aa38bdd.jpg)
門脇埼灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/a3073b6828e246d01acd1cd896b412cb.jpg)
遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/484b251e968092ca7ea5ff07cec72774.jpg)
門脇吊橋(長さ48m・高さ23m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/9aede5a2636238debfa8291b33ce655c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/a128de23504cb241f3432f695ff2b8ce.jpg)
城ヶ埼海岸の溶岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/e884e1f4d8723dea63cb287caf6ae4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/39625d77ea05379160e07c71ffaad99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/79a968d8dff029774a7c245865196eff.jpg)
吊橋の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/37e32bfc791d116b197f9975a3074f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/c4664573cf35d331e4d0b31fc4365ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/ccd2bae19c2e09a2258e403cdb305c87.jpg)
ー東京都・相模湾南方・富士火山帯・伊豆七島(大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島)(青ケ島、べヨネーズ礁、鳥島、須美寿
島・・。でほとんどの島から縄文式の遺跡が発見されている。
7~8世紀にはすでに、流刑地(明治21年まで無人島の式根島を除く)。
江戸時代、幕府直轄地で、大島、新島、神津島、三宅島は塩年貢・八丈島は、絹年貢であった。
1869年明治2年は、相模府」・1870年は、韮山県・1871年は、足柄県・1876年は、静岡県・1878年から東京府に編入している。
昭和39年頃から富士箱根伊豆国立公園になり観光地化が進んだ。
なぜ東京都なのかー太平洋上軍事・地理戦略上重要地域。すでに江戸時代から、幕府の直轄地で島奉行・韮山代官などの支配下に置かれていた。
「船路・航空路」
東京・熱海・伊東・香取ー「大島便」が、「式根島、神津島」は、東京・下田、140°S(千葉県館山)「三宅島・御蔵島・八丈島」、東京。
伊豆高原の朝日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/cf787048201a6c60c09d62c36f47c529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5c/6e881ced5f9fc8ae74c375bc53734a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d7/b739f5705446ba48a4527e27c339d4a6.jpg)
川奈に近い「小室山321m」・写真は、「大室山580m・国の天然記念物」山焼きは700年の歴史がある。
風物詩、春の訪れを告げる山焼きはまだでした。(強風が続いているー2月中旬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/046cf9ea955ba39d6e13cce0d5d1cc33.jpg)
伊豆高原から見た大島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/fe98287220e11fc0853d4ba9b695fdd3.jpg)
2月中旬の伊豆高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/049e0bf64394a6fb4a2e9cece9a0a697.jpg)
「伊豆急行」
伊東ー南伊東ー川奈ー富戸ー城ヶ島海岸ー「伊豆高原」ー伊豆大川ー北川ー熱川ー片瀬白田ー伊豆稲取ー今井浜海岸ー河津ー稲梓ー蓮台寺ー
伊豆下田「16駅」
伊豆高原駅下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a4/dab19b3c8ccfe62d6195dcf53d7eac0e.jpg)
駅構内に雛段飾りが(稲取の吊るし飾りが知られている~3月末まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/5c1e07ce5981124a8e3ce938be41bc2b.jpg)
江戸城石垣に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/9b612f365af908b8fd25f553eb3727f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/77a7cdebfaa39d522935c834546eedc1.jpg)
花公園(日蓮上人が流されたどり着いたのが公園に近い蓮着寺がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/be/fcd2a8008d0d87a48dd146531b6d4e66.jpg)
城ケ崎海岸沿い遊歩道に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/25c2cd4d7eb6e6e392ecdd3058eb63bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/55a088ca1fb20bbcaac6f4220aa38bdd.jpg)
門脇埼灯台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/a3073b6828e246d01acd1cd896b412cb.jpg)
遊歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/484b251e968092ca7ea5ff07cec72774.jpg)
門脇吊橋(長さ48m・高さ23m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/9aede5a2636238debfa8291b33ce655c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e3/a128de23504cb241f3432f695ff2b8ce.jpg)
城ヶ埼海岸の溶岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/e884e1f4d8723dea63cb287caf6ae4a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/39625d77ea05379160e07c71ffaad99c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/79a968d8dff029774a7c245865196eff.jpg)
吊橋の下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ff/37e32bfc791d116b197f9975a3074f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/c4664573cf35d331e4d0b31fc4365ef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/ccd2bae19c2e09a2258e403cdb305c87.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます