syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

伊豆高原 駅の雛飾り 城ヶ崎海岸

2018-03-25 | 気まま旅
「伊豆諸島」
ー東京都・相模湾南方・富士火山帯・伊豆七島(大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島)(青ケ島、べヨネーズ礁、鳥島、須美寿
島・・。でほとんどの島から縄文式の遺跡が発見されている。
7~8世紀にはすでに、流刑地(明治21年まで無人島の式根島を除く)。
江戸時代、幕府直轄地で、大島、新島、神津島、三宅島は塩年貢・八丈島は、絹年貢であった。
1869年明治2年は、相模府」・1870年は、韮山県・1871年は、足柄県・1876年は、静岡県・1878年から東京府に編入している。
昭和39年頃から富士箱根伊豆国立公園になり観光地化が進んだ。
なぜ東京都なのかー太平洋上軍事・地理戦略上重要地域。すでに江戸時代から、幕府の直轄地で島奉行・韮山代官などの支配下に置かれていた。
「船路・航空路」
東京・熱海・伊東・香取ー「大島便」が、「式根島、神津島」は、東京・下田、140°S(千葉県館山)「三宅島・御蔵島・八丈島」、東京。

                       伊豆高原の朝日






川奈に近い「小室山321m」・写真は、「大室山580m・国の天然記念物」山焼きは700年の歴史がある。

     風物詩、春の訪れを告げる山焼きはまだでした。(強風が続いているー2月中旬)


                   伊豆高原から見た大島


                   2月中旬の伊豆高原


「伊豆急行」
伊東ー南伊東ー川奈ー富戸ー城ヶ島海岸ー「伊豆高原」ー伊豆大川ー北川ー熱川ー片瀬白田ー伊豆稲取ー今井浜海岸ー河津ー稲梓ー蓮台寺ー
伊豆下田「16駅」                 
                    伊豆高原駅下車


                    駅構内に雛段飾りが(稲取の吊るし飾りが知られている~3月末まで)


                    江戸城石垣に




       花公園(日蓮上人が流されたどり着いたのが公園に近い蓮着寺がある)


                城ケ崎海岸沿い遊歩道に




                      門脇埼灯台


                      遊歩道


                      門脇吊橋(長さ48m・高さ23m)




                    城ヶ埼海岸の溶岩肌





                      吊橋の下






最新の画像もっと見る

コメントを投稿