八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地までを走る高原鉄道「小海線」。
甲斐小泉 - 海尻間は標高1000 mを超える高所を走っており、清里 - 野辺山間には標高1375 mのJR鉄道最高地点がある。
野辺山駅は標高1345 mのJR線最高駅であるほか、甲斐小泉から松原湖までの9駅がJRの標高の高い駅ベスト9に入っている。
山梨県内で唯一の非電化路線で、小淵沢駅から小諸方面の1kmの区間は東日本旅客鉄道八王子支社、甲斐小泉駅 - 小諸駅間は東日本旅客鉄道長野支社が管轄している。
終点である「小諸駅」は、しなの鉄道の管理下に置かれている(共同使用駅のため、JRの駅としては長野支社管内と扱われる)。
小淵沢駅 - 野辺山駅間は旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」。
路線区間(営業キロ)は、小淵沢駅 - 小諸駅間「78.9km」・駅数、31駅(起終点駅含む)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/d8a2573915bc68f31a3b5c4e46df105e.jpg)
小海線全線開通80周年、佐久鉄道開業100周年の記念ー各地で様々な記念事業が開催された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/66f33a3f8f76876bca19cacb6be13ff8.jpg)
信州小諸と甲州小渕沢を結ぶ小海線、前身は、佐久鉄道(小諸ー中込)は、佐久地方の資産家・銀行が集まり開業した。
大正8年に小海まで延長された。が
昭和9年不況で政府に買収され、「小海北線」に。昭和8年「小海南線」小渕沢ー清里が開通している。
その2年後昭和10年ー78.9kmが一本野レールで結ばれことに SL-C56蒸気機関車が導入されている。
2017年「HIGH RAIL 星空」夜間運行され人気になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/836783d50ece0eedb8dfd4807da1706e.jpg)
佐久平は今から1万5000年前は海の底だった。現在の地形は300万年前 周辺では貝の化石が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/3e6221c90c0da92c90bd9172ab952089.jpg)
小諸駅ー東小諸駅ー乙女駅ー三岡駅―美里駅ー中佐都駅ー佐久平駅ー「岩村田駅」で下車する。
車窓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/3d03fe94f3b5fa5409b8dc6d7c857ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/084770a1c89a65698efc5c32f52a0d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/b50f5c18c3d3445cc67af63561122b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/db9d11fa47316758115a8a2c0a1c34c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/a086c228574a1545c3534932a076b7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/3c069461314991e701bbddaf80523828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/04366d27e9af62256a4598f342a3e1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/f53b5838764f1c41c722e841ee8ad703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/6ff7474b75ccb1970c43bd15b4dca664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/768bc8ae6d75aa77ee6fe450bbc4e246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/06c85b4c585e3b52c3762af45f751459.jpg)
岩村田駅から「鼻顔稲荷神社」へ。
甲斐小泉 - 海尻間は標高1000 mを超える高所を走っており、清里 - 野辺山間には標高1375 mのJR鉄道最高地点がある。
野辺山駅は標高1345 mのJR線最高駅であるほか、甲斐小泉から松原湖までの9駅がJRの標高の高い駅ベスト9に入っている。
山梨県内で唯一の非電化路線で、小淵沢駅から小諸方面の1kmの区間は東日本旅客鉄道八王子支社、甲斐小泉駅 - 小諸駅間は東日本旅客鉄道長野支社が管轄している。
終点である「小諸駅」は、しなの鉄道の管理下に置かれている(共同使用駅のため、JRの駅としては長野支社管内と扱われる)。
小淵沢駅 - 野辺山駅間は旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」。
路線区間(営業キロ)は、小淵沢駅 - 小諸駅間「78.9km」・駅数、31駅(起終点駅含む)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/d8a2573915bc68f31a3b5c4e46df105e.jpg)
小海線全線開通80周年、佐久鉄道開業100周年の記念ー各地で様々な記念事業が開催された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/54/66f33a3f8f76876bca19cacb6be13ff8.jpg)
信州小諸と甲州小渕沢を結ぶ小海線、前身は、佐久鉄道(小諸ー中込)は、佐久地方の資産家・銀行が集まり開業した。
大正8年に小海まで延長された。が
昭和9年不況で政府に買収され、「小海北線」に。昭和8年「小海南線」小渕沢ー清里が開通している。
その2年後昭和10年ー78.9kmが一本野レールで結ばれことに SL-C56蒸気機関車が導入されている。
2017年「HIGH RAIL 星空」夜間運行され人気になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/836783d50ece0eedb8dfd4807da1706e.jpg)
佐久平は今から1万5000年前は海の底だった。現在の地形は300万年前 周辺では貝の化石が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/3e6221c90c0da92c90bd9172ab952089.jpg)
小諸駅ー東小諸駅ー乙女駅ー三岡駅―美里駅ー中佐都駅ー佐久平駅ー「岩村田駅」で下車する。
車窓から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/69/3d03fe94f3b5fa5409b8dc6d7c857ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/084770a1c89a65698efc5c32f52a0d56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/b50f5c18c3d3445cc67af63561122b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/db9d11fa47316758115a8a2c0a1c34c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/a086c228574a1545c3534932a076b7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/28/3c069461314991e701bbddaf80523828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ca/04366d27e9af62256a4598f342a3e1a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/f53b5838764f1c41c722e841ee8ad703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/6ff7474b75ccb1970c43bd15b4dca664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/21/768bc8ae6d75aa77ee6fe450bbc4e246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e6/06c85b4c585e3b52c3762af45f751459.jpg)
岩村田駅から「鼻顔稲荷神社」へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます