クラブボクシング@ゴールドジム湘南神奈川

普通、湘南辻堂といえばサーフィンなのにボクシングでひたすら汗を流すオッさん達のうだうだ話!

おはようございます!

2014年10月29日 | 日記
日に日に起きるのがツラくなる季節。

気温もサイフもお寒い折、せめて心は暖まりたいのですが・・・

本日は折角の柴田師匠レッスン日ですが行けそうに御座いません。はぁ・・・


ない

2014年10月28日 | 日記
ぴーやまさんの白手袋の投稿を見て、急に思い出したことがあり、今朝必死に探したのですが、ない。
アレです。
スーツの胸ポケに入れる白いハンケチーフ。


そもそも、あれって何の意味があるんすかね?
手を拭くハンケチーフは別のポッケにあるし。




小春日和の頃 1

2014年10月28日 | あの頃 朴は若かった
支店から本社国際部に異動した翌年、部署には男女1名ずつの新卒が配属となりました。私より3歳年下の女性と何故か1歳年上の男性(オマエ何浪や?)です。今回は強烈な個性を持った女性の後輩についてお話ししましょう。

この後輩、名前は小春(仮称)さんと言います。小春さんの身長は八重樫東よりやや低いものの村田諒太と同じ階級と思われる立派な体躯。肩幅や上腕囲はタイソンのように隆々とし、顔は「逸ノ城」と言えます。おさげ髪は岸田劉生の「麗子像」にも似てるかもしれません。最近まで学生でしたから、お化粧も上手ではなく、浜田剛史の眉毛、テカテカの丸い鼻に指紋がたくさんついた眼鏡をかけていました。

そんな小春さんはまず仕事を覚えるのが遅い上によく間違うのです。先輩女性社員が仕事を教えて上げようとすると。「それは私のやり方と違う。そうは思わない!」と新人ながらその風貌通りに押しの強さは天下一品です。

単純な諸用も元々人の話をよく聞かず、勝手に解釈するのでよく間違えるのです。それを先輩女性社員が注意すると「そうは聞こえなかった!さっきと違うことを言ってる!」と言うものですから、直ぐに部署から孤立するようになりました。それとは反対に段々と際立ってきたキャラを一目見ようと社内のギャラリーが増えて行くようになりました。

そんな小春さんですが私の言うことは聞くんですね。「小春さん、今のは君が悪い!先輩に謝るべきだと思うけど!」と諭すと、短い首をもっと埋めて不承不承「テヘッ!」と舌をチロリと見せて謝るのですが、全く可愛くなく寧ろほんのり不愉快な気持ちにさせてくれるのです。

そんな小春さんも一年経つと先輩になりました。部署にまた女性の新卒が配属されてきたのです。この新卒女性は頭も良く回転も早く何しろ素直で明るいのです。率先して諸用も引き受けてくれますので、文句を言いながらミスが絶えない小春さんに仕事を頼む部員が段々といなくなってきました。

そうなると小春さんは新卒の女性社員にツラく当たるようになったのです。出向者である部長、副部長は波風が立つのを嫌います。私の先輩は少しだけ頼りない好人物、調整するのが苦手です。

結局、私が間に入りふたりの言い分を聞くのですが、非は小春さんにあるのです。で、注意すると「テヘッ!」ですが、眼には暗い光が宿っています。なぜ分かってくれないのオーラが広い肩から立ち登ります。

私がその新卒の女性社員とメシでも食う約束を何処からか聞いて、私たちの後を付いてくることもありました。私たちは不穏な空気に気づいて振り返ると、電信柱の陰に身を隠すんですがはみ出てますって!

それからさらに半年が過ぎた頃、小春さんは部員には何の話もなく退職してしまいました。

今でも当時の同僚と会うと必ず小春さんの話になります。後にも先にもあれ程立ったキャラはそう会えはしないんだと。本当に不思議な不思議な後輩でした。








久美子さんの気持ち

2014年10月28日 | あの頃 朴は若かった
久美子(仮称)さんは池袋で旅館を営む女将さん。気っ風が良く明るい性格、巨乳の熟女、株式現物取引のお客さまでした。

久美子さんが支店のローカウンターに座ると、その横に居座る「いよっ!常務」が大きな胸が気になるのか、何これ話しかけて来ては、無視されたり、冷たくあしらわれたりでしょんぼりしながら「おい!新人!タバコくれや⁈」と誤魔化すのでした。そうすると「ちょっとアンタ!駆け出しの営業マンにタバコ貰って恥ずかしくないの‼︎ アンタ金持ちだと吹いてるなら、朴ちゃんにワンカートンでも差し入れな!」う~ カッコいいぜ!久美子さん!
「いよっ!常務」は居たたまれずに「あ、そろそろ会議の時間だな。じゃあ行くとするか!じゃあ新人、頑張れよ」とあるかないかわからない会議、勤めてるかどうかわからない会社へ出かけて行きました。
久美子さん「私、あんな粗野で下品で汚いオヤジ、もう気持ち悪くて悪くてね。みんなもそうよねー。」と女子社員に話しかけます。
「私ね~ 小ざっぱりしてる男が好きなのよ。朴ちゃんなんかタイプね~。」などと持ち上げることも忘れません。そうすると佐藤先輩が耳元にきて「やっちゃえ、やっちゃえ、デカい胸をありがたく頂いてこい!」とこれまたちゃらんぽらんなことを言ってくるわけです。

さて、この久美子さんですが「お小遣い」を下さるんです。当時の証券マンはよくあったことかと思いますが、本当は良いことではありません。まあ、男性のお客さまですと、利益が出ると飲みや美味しいものを食べに連れて行って下さる感じですが、お酒もあまり飲まず旅館の女将さんである久美子さんは、若い証券マンを連れて近隣で飲食することはありません。

その代わりに、私が勧めた株式銘柄で利益が出るとお礼にと言い「利益の2割」を下さるんです。その度に「これで飲みに行っちゃダメ!」「足元見られないように綺麗な靴を買いなさい」「いいネクタイ買いなさい」「品の良いワイシャツを着なさい」と親身な言葉を添えて下さいます。

「利益の2割」は額にして2,000円の時もあれば、2万円の時も、10万円の時もありました。久美子さんは「こうすると、一生懸命に考えたり良い情報を取ったり調べたりして、あなたの勉強になるじゃないの~」と人身掌握が上手いこと上手いこと。相場ですから株価が下がっても、それについてはお咎めなしです。

2年目のある日に私はある銘柄につき政治関連銘柄だったか仕手株筋の情報を得たのです。今でこそそんな情報で売買など考えられないなのですが、まあ、そんな危なくもおおらかな時代だったんですね。

そして情報は当然未確認ながらも売買の手口を見るにその銘柄は爆騰の気配が伺われます。そこで久美子に連絡すると、しばし考え込んだあとにお試しに2,000株だけ注文を下さいました。

果たして、その銘柄は連日ストップ高を付けて爆騰です。お試しの2,000株でしたが、利益だけで300万円を得たのでした。

「利益の2割」でっせ!60万円下さるかもぉ~! 期待で胸が膨れます。

そして、現金受渡の日。私からねだる気配を出さないように声が上ずらないように、務めて淡々と受渡を始めました。
現金を確かに受領した久美子さんは
「朴ちゃん!今回はありがとうね。で、いつもの2割は今回はナシ!」
「え~ なんやねん!(心の中の声)」
「朴ちゃん、このお金あると直ぐ使ってなくなっちゃうでしょ?奢っちゃうだろうし、風俗に行っちゃうよね。若いもんね~、でも、朴ちゃん結婚するから、そんな人に風俗に行く資金を渡したらお嫁さんに申し訳ないんだよ。」
「だから、こんかいのお礼は私から奥さんにこれをプレゼントします。」と何らかのブランドかは忘れましたが、リボンの付いた綺麗なハコを渡されました。

久美子さんカッコ良すぎです!
少し残念でしたが、いや、かなり残念でしたが気持ちが素晴らしい。ありがたい限りです。

そのプレゼントはそこで開けず、そのまま今のかみさんに渡したんですね。モノは2割と言うわけではないそうでしたが、それなりに高価なものだそうです。

久美子さんの心遣いはお金よりもずっと価値のあるありがたいプレゼントでした。

私が会社を辞めた理由

2014年10月28日 | あの頃 朴は若かった
当シリーズ開始の頃に触れた「私を苛め抜く支店長」についての一話。

懲罰人事で異動となった初出社日のお昼時に支店長に昼食に誘われた私。

その支店長とは初めて会うわけではなく、以前から月一の部店長会議で面識がありました。当然「重度のアル中」と言うことも知っていました。

「いつでも飲みたい、いつまでも飲みたい」そんな人物。酒が切れると手足が震えイライラし居ても立ってもいられない状態です。

さて、そのお昼に連れて行かれたのは小田急百貨店にあるレストラン。着席するなり「中生」をオーダーするのです。イギリス人じゃあるまいし。それも「とりあえず生!」でなく「絶対生!本当は日本酒!」なのです。

「おい!朴!オマエも頼めよ!いいからいいから俺が許すから!お前もロンドンとか本社でちやほやされたかもしれないがな。営業の現場はこんなもんだ!」

違いますよ。決して現場はこんなもんじゃなく、あんたがアル中だけなんだけどな。口には出さず、初日でもあり一杯付き合うことにしました。

支店長、昼食に来たはずがランチを取らずに2杯目のジョッキをオーダーします。段々と震えが弱まってくるのが分かります。こりゃやばいでしょ? 3杯目を飲み干した時には完全に普通の人。

例えれば、ストレッチ、シャドー、バッグやってアップできて、さて、スパーやるか!くらいに暖まってるレベルです。

でも、リングに上がるなりに眠ってしまいたい。そんな状況でしょうか、不思議なのは支店は全員それを知ってるのに本社や組合に言わないんですね。怖いのか、諦めてるのか、どうでもよいのか。要は皆んなだらしないわけです。

朝から湯飲みに「いいちご」を入れお湯割りを飲み続け、足りなくなると新人に買いに行かせ、それを支店全員で見て見ぬ振り。

「なあ、皆んな、変だろ?何故言わないんだ?問題にすればいいじゃん?」
「朴さん。じゃあ朴さんがなんとかして下さい!」
「じゃあって、俺が来る前の何年もなんでお前らは何もしないわけ?」
「朴さんは、海外とか本社だからわからないんですよ。」
「アホか!じゃあそんな奴に頼むんじゃねえよ。大体変だろうがよ!」
「・・・・・」
「筆頭の副支店長はどうしてんだよ?」
「・・・・・」
アホかこいつらは? いい奴やなんだけどなあ。
「分かった。俺が話すわ。あとは知らんからな。」

結局、私は色々揉めて疲れて会社を辞めて転職し今に至ります。もう15年経ちました。

支店長に辞表を出してやっていけない旨を告げ、次いで職務態度については全部ぶちまけることを告げ、実際そうしてやりました。
その後は色々あったようですが。

で、数年前に当時の部下から、当の支店長が舌癌で亡くなった旨を聴きました。通夜に逝くかと訊かれ、申し訳ないけど行く気になれないと応えると、じゃあ俺もと何人かに言われ、それも違うんじゃないかと思ったものでした。

後味の悪いお別れでした。








声が…

2014年10月27日 | 日記
風邪引きましたな。

非常に楽しい「あの頃 朴(ぼく)は若かった」シリーズのおかげで、
ネタがない私は非常に助かっております。


それでも書いた理由。

お知らせがあるんです。

・風邪により喉が痛くて声が出ないっす。
もしかしたら当日歌えないかもです。タバコが良くないのかなぁ。
ま、いっか。

・昼休みに朴さんからの依頼文書まとめました。


早く帰って寝ますかな。






僕と佐藤先輩 2

2014年10月27日 | あの頃 朴は若かった
池袋支店で2年目のある朝、朝会が終了して8:40になっても佐藤さんは出勤してきません。

まあ、これはいつものこと。稼いでいる時はちょっと遅刻しようが支店長はあまり文句も言わないのですが、頻繁に酒臭い息で遅刻してくる佐藤さんは明らかに脇が甘すぎです。

8:50になって代表電話が鳴ります。電話を一番に取るのは新人の務めです。

「あ~朴ちゃん?オレオレ、佐藤です。支店長空いてる?ちょっと替わってくれる?あ、その前にさあ、夕べ俺さ朴ちゃんのマンションに泊まったことにしてくれる?まあ、確認の電話なんてないと思うけどさ、万一かみさんに聞かれたらそう云うからさぁ。」
遅れてくる上に外泊のアリバイ工作を手伝えという適当さに頭に来た私は
「師匠、いい加減にしてくださいよ。私、奥さんやお母様や娘さんに凄く良くして貰ってるんですよ。だから嘘は絶対嫌です!私が嘘つき呼ばわりされるのはごめんです!」
「またまたぁ朴ちゃん。堅いこと言うなよ。嫌われちゃうよ~、オレと朴ちゃんの仲じゃん。お願いするよ。」
「嫌ってくれても結構です!大体アンタ何処にいるの?もう前場が始まっちゃいますよ。いい加減にしてください!支店長に替わりますから!」
と冷たく突き放しました。支店長が
「佐藤は午前中休みだとさ。お~い朴!夕べ佐藤と一緒だったのか?」
「いいえ、私は一緒じゃありません!別の先輩といましたから。」
「あ、そう?全く佐藤はしょうがねえぁ」
そう、しょうがない人なんです。
優しいし、面倒見はいいし、仕事は出来るけど、ちゃらんぽらんなんです。

そして10:30くらいに別の電話を女性スタッフが取りました。

携帯もスマホもない時代、佐藤さんのお母様からでした。女性スタッフはしばし受話器を握ったままお母様の話を聞いているよう、そのうちに泣き出してしまいました。

電話を終えたスッタフは内容を支店長に報告します。それは

「佐藤さんの奥様が先程亡くなられた。新居の2階の階段から落ちた。落ちた時はもう即死の状態。それは打撲が原因でなく元々心臓が弱く、2人目の娘を産んで間もない時期だったので、貧血でくらっとして階段から落ちた。」

そして「階段下で倒れているお母さんを見つけたのは、当時3歳の娘さん。3歳なのにしっかりしていて、ご近所に助けを求めに行った・・・」 

師匠!アンタ何処で何してるんですか?昨日アンタがきちんと帰っていたらもしかしてこんなことにならなかったかもしれないじゃないですか?少なくても昨日は大切な時間を一緒に過ごせたはずじゃないですか?それを私にアリバイを頼んだりするなんてどうかしてるんじゃないですか?

怒りと悲しみで言葉に詰まってしまいました。

そして当の先輩からは11時くらいに支店に電話がありました。何となく自宅に電話をしたんでしょうね。そして悲報を知ってしまったんですね。

私はそれから直ぐに自宅に駆けつけて葬儀・告別式のスタッフとしてお手伝いをさせて頂きました。告別式も終え火葬場にもご一緒させて頂きました。さすがにその後ご自宅へ出向くのは憚られましたが、骨を拾い、お浄めをしているところに先輩がやってきて

「朴さぁ。いろいろありがとうね。おまえ今度結婚するんだよな。結婚式行けなくて悪いなぁ。」
「・・・・・・・」
「お前さぁ、かみさん大切にしろよ・・・」
「・・・・・・・・・」
そして2人で抱き合って泣きました。
泣いても泣いても涙が止まりませんでした。

だって、まだ3歳の長女、産まれたばかりの次女を遺して逝くなんてさぞや無念だったでしょうに。

もう28年前の夏の日のことです。

僕と佐藤先輩 1

2014年10月27日 | あの頃 朴は若かった


佐藤(仮称)さんは6つ歳上の営業課長で私の教育担当係を任ぜられた支店の先輩でした。当時、28歳。社内結婚で3歳の娘とお母様と埼玉県川口市に住んでいらっしゃいました。私は何度も自宅に招かれたり、本当にお世話になった方でした。

今回はこの愛すべき先輩について2回に分けて投稿致します。

佐藤さんは全店でトップセールスマン。口癖は「仕事は見て覚えろ!同期に負けるな!」でした。私の飛込み営業初日、佐藤さんは「じゃあさ朴、これから営業の神様の俺様が飛込みの見本を見せてやるから、よ~く見とけよ!見て身体で覚えろよ!で、もし取れたら俺の客ってことでいいよな?」と頼もしくもセコい発言をかまします。そして。

「こんにちわ~ お忙しいところすみません。私、◯◯証券会社池袋支店の佐藤ともう、え?ほんとに忙しい?でも、5分だけ?え?間に合ってる?え~‼︎名刺だけでも~ あ、ダメ?分かりましたあ。じゃあ失礼しま~す。」
「師匠ぉ ダメでしたねぇ。いくら初めてでも、ちょい酷いっすよねー⁈」
「いいか!朴。今のは悪い見本だ。断られ方も勉強のうちだ。それから、今のは貧乏人だから、あんな奴は相手にするなよ。時間の無駄だしな。分かったか!」
「へ~い、わかりやした。ありがとうございます。じゃあ次お願いします。」

「こんにちわ~ ◯◯証券会社池袋支店の佐藤と申します。え?ウチは八百屋だからカブは売るほどある?って、大将!上手いことおっしゃいますね。カブに株、はははは~ あ、忙しい? いえいえ、あ、帰れ? じゃまたぁ。」
「師匠ぉ!あんなつまんないダジャレで引き下がんないでくださいよ!」
「いいか!朴!八百屋は大体あんなこというんだよ。それを見せてやりたかったわけだ!それに八百屋は金がないのが相場だから、八百屋に飛び込んだらダメだぞ!分かったか!」
「師匠ぉ!じゃあなんで金ないとこに飛び込んでるんですかあ?」
「あのなー朴、おまえ煩いよ。せっかく営業の神様が身を以て教えてあげてるのに、もう教えないよ。」
「師匠!大変失礼しました。では次ヨロシクお願いします。」
「よし、朴分かればよろしい。新人は素直が一番よ!じゃあ、次、今度は事務所に飛び込んでみよう!」
「こんにちわ~ ◯◯証券会社池袋支店の佐藤と申します。社長さんいらっしゃいますか?」
「私が社長ですが何か?」
「社長さん、株式とかお取引されてますか?
あ、やだなぁ社長!もう、沢山四季報お持ちじゃないですか!ウチとも取引しましょうよ。新規発行の転換社債お持ちしますから。
え?今日相場が下がってる理由?理由ですか?理由? そりゃ売りたい人が多いからですよ。あ、今のは冗談です。あ~ 朴君!お客様に下がっる理由を説明してください。」
「初めまして新人の朴と言います。昨日、米国の雇用統計が発表されまして、非農業部門の雇用者数が予想より低くかったこと、新規失業保険の申請件数が予想より高かったことを背景に景気拡大に水をさすのではないかと、ニューヨーク市場が売られたのに日本も引っ張られていること、またそれで円高に振れたりしてることでしょうか。個別銘柄の状況は分からないのですけど。」
「社長!ということです。あ、彼は朴です。良く勉強してる?ありがとうございます。うちのエース!期待の星ですから。で、頭デッカチにならないように、今、私が教育してるんですよ。あ、じゃあ、これを機によろしくお願いします。失礼しました。」
「師匠ぉ!店出る前に情報チェックしてなかったでしょ~?酒臭い匂いで出勤してくるし!」
「あのなー朴、おまえ煩いよ。今のはお前がどれだけ勉強しているかチェックしたんだよ。今日は合格だな。で、さっきの社長は後で俺が転換社債持っていくから。俺の客ってことでいいな? あ~疲れた!午前の飛び込みはこれで終わり!午後からはひとりで飛び込め!お前に教えることはもうない!」
「え~ 師匠!なんすかあ~それ。適当じゃないですか?」
「煩いね朴は。そんなこと言ってると嫌われちゃうよ。あ~ それから、おまえ今日は夕方まで支店に帰らなくていいから。俺、おまえと一緒に飛込みすることになってるんで、そう言うことで。俺、サウナで寝てくるわ、じゃあヨロシク!」

佐藤先輩。
お調子者で、自分に甘くて適当で、せこくて、時間にルーズで、でもそれに余るくらい優しく接して頂きました。

私が50歳を越えても金融機関で長々といられるのはあなたが、適当さや、どうにかなるさなるものを教えてくださったからだと感謝しています。

続く





新郎父の白手袋の使い道

2014年10月26日 | 日記

父がモーニングの衣装をレンタルしました。販売員に言われ白い手袋は別料金で購入したみたいです。販売員に結婚式当日は白い手袋を忘れずに持参してください、と言われたそうです。ところで新郎父が白手袋を使う場面てありましたっけ。誰か知っている方がいたら教えてください。だまされて買わされただけ?ぴーやまでした。

  


Sandbag Man 最終話(一コマ拡大編)

2014年10月26日 | 湘南辻堂熱血ボクシング漫画!
ね?サンドバッグマンっていたでしょ?
見たでしょう?

う~ん、見たような見ないような、いるようないないような中途半端な感じ?

(ナレーション)
サンドバッグマン!なんの為に変身するのか、変身したあとどうするのか、だから何なのかは誰も知らない!それがサンドバッグマンなのだ!

(ナレーション)
さあ!良い子のみんな!困ったら大きな声でサンドバッグマンを呼ぼう!サンドバッグマンはきっとみんなの側にいるのだから!

なんやねん?そのオチ!っていうかオチになってないがな?ぴーちゃんみたいや!

(良い子のみんな!朴先生に励ましのお便りを書こう!)

日曜日のジムトレ 朴の場合

2014年10月26日 | トレーニングノート
あ、どうも朴です。

※ ストレッチ
※ シャドウ3R
※ ダブルボール3R
※ ロープ2R
※ サンドバッグ大6R
※ ジョビ君とマススパー6R

※ サンドバッグ小3R
※ 半ちゃんのミットパートナー2R

(半ちゃんスタミナついてきたよん)
※ 腹筋3分
※ 腹直筋左右腹筋100回
※ ストレッチ
※ かわばた鍼灸院でメンテナンス

ジョビ君、半ちゃん、ありがとうございました。