建築基準法では、地震・風等に対し、倒壊・崩壊しないための、
強度基準を定めている。
その程度は・・・「住宅の品質確保の促進等に関する法律」 通称「品確法」の耐震等級1に該当する。
耐震等級1とは・・・数百年に一度発生する地震(東京では震度6から震度7程度)の
地震力に対し倒壊・崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5程度)の
地震力に対して、損壊しない程度。
と、されている。
倒壊・崩壊とは・・・もう住めない状態を指すのだろう。
損壊とは、壊れはするが住めなくない・・・となると、
この条件は確保したい!
品確法の耐震等級3では、耐震等級1の1.5倍の地震力に対して倒壊・崩壊せず、
損傷しない程度。
と規定されている。
倒壊・崩壊しなくて、損傷もしない・・・?
まったく壊れないとは・・・チョッと信じがたいが、
このくらいの強度は確保したい。
現在計画中の壁量で、どの位足りないのか・・・
チェックしてみよう。
強度基準を定めている。
その程度は・・・「住宅の品質確保の促進等に関する法律」 通称「品確法」の耐震等級1に該当する。
耐震等級1とは・・・数百年に一度発生する地震(東京では震度6から震度7程度)の
地震力に対し倒壊・崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5程度)の
地震力に対して、損壊しない程度。
と、されている。
倒壊・崩壊とは・・・もう住めない状態を指すのだろう。
損壊とは、壊れはするが住めなくない・・・となると、
この条件は確保したい!
品確法の耐震等級3では、耐震等級1の1.5倍の地震力に対して倒壊・崩壊せず、
損傷しない程度。
と規定されている。
倒壊・崩壊しなくて、損傷もしない・・・?
まったく壊れないとは・・・チョッと信じがたいが、
このくらいの強度は確保したい。
現在計画中の壁量で、どの位足りないのか・・・
チェックしてみよう。