それでは、等級3に該当する必要壁量を算出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/de4dc71c74fc31524a1b5f83f3b00ae6.jpg)
20130511
上段ピンク色の付いた所が、地震力に対する床面積当たりの必要壁量を算出する係数。
中段ピンク色の付いた所が、風圧力に対する見付面積当たりの必要壁量を算出する係数。
下段黄色の部分が、桁行き・梁間方向の採用壁量を現す。
1階 2階
桁行き方向 33.21m 17.84m
梁間方向 33.21m 17.84m が必要壁量になる。
建基法に比べると、1.5倍程度多くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/de4dc71c74fc31524a1b5f83f3b00ae6.jpg)
20130511
上段ピンク色の付いた所が、地震力に対する床面積当たりの必要壁量を算出する係数。
中段ピンク色の付いた所が、風圧力に対する見付面積当たりの必要壁量を算出する係数。
下段黄色の部分が、桁行き・梁間方向の採用壁量を現す。
1階 2階
桁行き方向 33.21m 17.84m
梁間方向 33.21m 17.84m が必要壁量になる。
建基法に比べると、1.5倍程度多くなっている。