古物商  showa 土花亭

          効率性や利便性だけで埋め尽くされた今の時代。少しだけ時計の針をゆっくりと進めてみませんか。

さくら印炭火アイロン

2023年11月17日 | 雑貨

明治中期から戦後まで使われていた「炭火アイロン」。始まりは明治中期に英国より伝わったとされ

1915年に国産電気式アイロンが発売されるも当時、未だ室内の壁面にプラグを差すコンセントも普及しておらず

その高価さ故に30年間も普及せずに「炭火アイロン」が戦後まで活躍し続けた。

「さくら印」の炭火アイロン。さくらのペイントも当時のもので、しっかりと残っています。

炭火の火力調整用の給気口もさくら。ちゃんと回転可動します。

炭火投入の目皿も現存。

アイロンとしての機能上、最も重要な部分。それは船形の底金の状態。

先端部分はもちろんのこと、ベース面も奇麗な状態で使用には問題ない状態です。

 

「さくら印の炭火アイロン」/価格応談

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話機の山買いからの救出、そしてエリコフォン

2023年11月09日 | 電話機

オークションにてゴミの山のような電話機の山買いの後、使えるモノ、部品のみを保管するモノ等仕分けをし

4機の「4号A卓上電話機」を何とか救出し、クリーニングから整備、通信テストを終える。

この一連の作業はたまにはあるのですが、今回は「掘り出し物」が一つ。

何と、「ニューヨーク近代美術館」にも収蔵されているエリクソン社の通称「エリコフォン」若しくは「コブラ電話」と呼ばれる

希少な電話機が・・・。

1940年代後半、スウェーデンのエリクソン社でデザイン製造された当時としては画期的な「一体型電話機」。

1954年から量産に入りヨーロッパやオーストリアで販売。1960年代に入りアメリカ市場でも販売されるようになる。

ベース裏部分にダイアルとフックスイッチが収まり、発着信の折にはテーブルから電話機を持ち上げることとなる。

当然、クリーニングと整備を行い通信テストも終えているのですが、始めて聞く例の「トランジスタ発振回路」による

呼び出しブザー音はベルとは違い、古い電話機にしては違和感がある。

ただ、今から75年も前にこのデザインを考案したエリクソン社には驚かされる。今でも使えることも驚きですが・・・。

 

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭麝酒器

2023年10月20日 | 磁器・陶器

ガラス製蘭麝酒瓶と陶器製蘭麝酒徳利。蘭奢待から名が付いたとされる蘭麝酒。

ガラス瓶の方は昭和初期。陶器製徳利の方は明治・大正期と思われます。

 

 ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸気機関車型式銘板/SLナンバープレート

2023年10月13日 | 雑貨

昨今、値上がりが続く俗に言う「SLナンバープレート」。今やレプリカ製であっても、その型式や鋳造の出来具合に

依っては高値が付く。

下の写真の「D51 789」の方は正真正銘の実装プレートで、「D51 180」の方はレプリカの内でも高品質のプレート。

当然ながら、どちらも「砲金製」となる。

実装プレートの内でも実は価格に差がつく場合がございます。前後左右と4枚のプレートが存在するが前方に取り付いて

いたプレートは特に高値が付いてしまう。このプレートも多分、前方プレート(最低でも後方)と思われ、特徴は飛び石に

依る多数の打痕の存在が見分け方となります。

後は今更ではありますが、「実装プレート」と「レプリカプレート」の見分け方について。

先ずは「砲金製」であることは当たり前なのですが、当時の廃車解体時にプレートを外すことは結構、難儀であったため

ガスでボルトを切断することが多く、取り付け穴廻りが焼け爛れた跡や打刻跡の痛みが実装プレートの場合は多く存在します。

それと、保管状態にも依りますが裏面に煤が残っている場合もあり、このプレートも裏面を手で触ると未だに煤が

手に着きます。洗浄すれば済むことではありますが、これについては敢えて洗浄しないことは常識のようです。

後は鋳造における浮き文字の段付きの高さ。上の実装プレートに比べ、下のレプリカの場合は段付きが大きくなります。

このレプリカは高品質のため段付きは2mm~3mmと低い方ですが他のレプリカプレートの場合、4mm以上が一般的なようです。

最も、実装プレートの場合は国鉄検収員が機関車の整備時に磨き続けたため、段々と減ったことも想定出来るのと

同じく、ベースの黒ペンキも何度も塗り重ねたせいで塗膜が厚くなったせいもあることを付け加えておきます。

どちらにしても、本物の実装プレートとレプリカプレートの違いは、よく観察することだと思います。

 

 ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶丸窓2種

2023年07月28日 | 雑貨

船舶用の丸窓が2種。20cmタイプと25cmタイプ。

小さい方の20cmタイプの方は実装されていた期間が長かったのか、海藻らしきものの汚れや腐食が目立っていたため

出来るだけ汚れを落とし腐食部分を取り除き磨き上げたもの。

アルミ鋳物製でガラスは強化ガラス。機能的にも問題はなく、海上はもちろんのこと陸上(建築物等)でも使えます。

呼称は強化ガラス部分の直径を表します。   船舶丸窓 2種(20cm&25cm)/非売品

 

 ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする