古物商  showa 土花亭

          効率性や利便性だけで埋め尽くされた今の時代。少しだけ時計の針をゆっくりと進めてみませんか。

日立製作所/4号AW自動式壁掛電話機

2015年01月29日 | 電話機

4号AWを開発した「日立製作所」製1959年(昭和34年)。

前回も書きました材質が「ベークライト」から「セルローズ」へ変更したための弊害、例えば本ケースと

ベースとの締りが弱冠悪くなって固定フックの掛かりが悪いように感じます。

後はコレですね。ベークライトでは先ずは無かった異樹脂の接触による溶解跡(水ぶくれ)。

写真のダイアルスペースより上部と受話器にも少し観られます。

他の部分では観られませんが、経年(56年)による傷はございます。

ダイアルも「日立製作所」製。センターラベルもコピー品ではなく当時のオリジナル品です。

防塵ケースも揃っており同じく「日立製作所」のロゴマークが入っております。

内部の機械類も「日立製作所」。

受話器も「日立製作所」で揃っております。

受話器ループケーブルについては伸びがあります。

そして、いつものようにモジュラーケーブルに換装済みで、このまま御使いいただけます。

観る限りでは全て「日立製作所」で揃っております「メーカー揃い品」で希少かと存じます。

「4号AW」自体も希少なものなので、この機会にご検討してみてはいかがでしょうか。。。

4号壁掛黒電話(4号AW)」/日立製作所製(1959): SOLD OUT

 

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4号AW自動式壁掛電話機について

2015年01月26日 | 電話機

以前にもご紹介した「4号壁掛け黒電話」。

今回、お譲りできる「4号AW」が入荷しましたので、その前にこの「4号AW自動式壁掛電話機」について

その「4号AW(日立製作所製)」の写真とともに、いくつか説明したいと思います。

(1959年(昭和34年)日立製作所製)

終戦後、日本電信電話公社は名機4号A自動式電話機を採用し電話通話を著しく向上させたわけですが

当時、卓上式しかなく以前の電話ではあった筈の「壁掛式」は開発されませんでした。

日本の住宅事情からすると壁掛式の方が合理的であったにも関わらず・・・。

そこで日本電信電話公社(電々公社)は昭和28年、新型壁掛式電話の開発を「日立製作所」に要請します。

当時の開発評価書のコピーになります。

内容を読ませて頂くと、相当な苦労があり「4号Aの単なる壁掛け」ではないことが理解できます。

日本の資源と軽量化のためベークライトから「酪酢酸セルローズ」へ移行したり、日本人の唇から耳までの

距離を再考し、新たに軽量化もはかり開発した専用「5号送受器(受話器)」。

(当時、男女1,000人に及ぶ日本人からサンプリング測定したとのこと)

又、小型化された磁石電鈴に案外知られてない専用ダイアル4号改良型「4号F」と、これは同じ

4号電話でも「A」と「AW」とでは全くの別物であるということが分ります。

小型軽量化により、通常の卓上式の約70%の重量に抑えることに成功し通信性能も向上。

よく、共電式4号CWに4号Aのダイアルを移植したものや、受話器が同じく4号Aのもが付いているのを

よく見かけますが、それが全くの間違いであることを改めて感じました。

そんな次回は、その「日立製作所」製となります「4号AW自動式壁掛電話機」を詳細写真と共に

ご紹介します。

 

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びたループコード

2015年01月15日 | 電話機

古い電話機を扱う上で悩みの種が受話器コードの内でも伸びきったループコード。

あまりドラマチックには元通りにはなりませんが多少は改善できる方法を一つご紹介。

これが改善前の状態。(相当、伸びきってます)

先ずは熱湯に数分漬けます。(黒いコーティングが白くなる場合もありますのでよく注意して下さい)

次に熱湯から上げると同時に冷水に浸し絞った雑巾で海苔巻き状態にします。

この時に海苔巻きよろしく、ループの形を整えながらループを詰めて行きます。

そして開放。まぁ~少しは改善された程度ですが伸びきってはいません。

後はループの中に荷造り用の紐でも通して、暫く括って置くもの気休め程度ですが多少は違います。

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3号自動式卓上電話機の種類

2014年11月20日 | 電話機

3号黒電話」が1機追加となったのですが、色々と個体差が有るようです。

先ずはダイアルのセンターラベル。

それぞれが当時のオリジナルなのですが字体が異なります。

「回転盤」という文字が、こちらは旧字体になっております。

一般的には「旧字体」の方が古い機種とされますが、この古い方の3号電話機の受話器は

後年、取り換えられたであろう痕跡が受話(送話)器に観られます。

送話器側の蓋が後の「4号A」に近いものに交換されています。

かと言って、4号Aのそれとは違いモッコリと少し口元へ曲がったような蓋になっており、3号専用

の蓋と思われます。

昭和8年に受話器と送話器が連結された、当時としては画期的なデザインでデビューを果たした「3号電話機」。

後の名機「4号A自動卓上電話機」の登場までに色々と改良を加えられたのかも知れません。

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4号A電話機の不思議

2014年10月06日 | 電話機

卓上型4号A黒電話については行商等でも人気が高く、段々と在庫も残り少なくなっております。

今回は「4号A電話機」の色々と不思議なお話を。。。

上の黒電話の方の裏側を覗くと「76.2.」のラベルが・・・。

今までもこの場でも書いておりますが、1950年デビューの4号。やがて、1963年に600型がデビュー。

この「76.2.」の表示からすると「1976年2月製」と読むのが素直かと存じますが

600型が既に国内で普及し、1976年というと既に「プッシュホン」も出回っている時代。

なのに何故「1976年」なのか不思議です。

想像するに、当時どこのご家庭でも電話機はレンタル品として扱われ、月々に電話機使用料なるものを

通話料とは別に支払って時代。

これは「旧:電々公社」がレンタル落ちを再レンタルのため再整備を施した時のラベルと思われます。

現にこの手の黒電話のエンブレムは下の「旧:電々公社」のものがほとんどです。

通常、このエンブレムは所有権は電々公社にあり、あくまでも「レンタル品」を表すもので、中途でもし

使用者が買い取りをするとエンブレムは外され、二つの穴が明いたまま若しくは黒いポッチで

穴埋めをされます。

一方、下の電話機のように製造メーカーのエンブレムが着いているものは最初から使用者が

買い取りしたもので言うならば企業若しくは一部、上流家庭で使用されていたもと判断されます。

行商等でも何故か「旧:電々公社」のエンブレム付きの方が好まれるようなのですが、個人的には

各製造メーカーのエンブレム付きの方が良いと思うのですが・・・。

  ←ランキングへどうぞ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする