前回、チラ見せしました「START 35」のご紹介です。
昭和20年代から30年代に造られたベークカメラ。戦後間もない頃は「MADE IN OCCUPIED JAPAN」も存在する。
因みに本機は「MADE IN JAPAN」の刻印が有るので、1947年~52年以降の機種と判断出来ます。
(何と、三脚用ホールも装備)
一説には「一光社」製らしいのですが正直、分りません。
「ベークカメラ」の名の通り、素材はプラスチック製ではなく「ベークライト製」。(4号黒電話等と同じ)
パッと見ぃはプラスチック?と感じますが4号黒電話を扱ってるせいか、直ぐにベークライトと分ります。
メッキ製のレンズキャップにフィルターフィード。完品ですね。
キャップを外し、フードを装着してみると、一丁前の姿になります。
ファインダーはこの手の豆カメラと同じ素通し。但し、絞りは8/11/16の3段有りますので
多分、「モデルⅡ」と呼ばれる機種になります。後、シャッター速度は定速I(1/30位)とBです。
裏窓はこんな感じです。
そして、いつもこの手のカメラで問題となるフィルム。「ボルタ判」と呼ばれる裏紙つきの35mm。
当然、今では販売もしてなく入手は困難です。たまたまフィルムが装填したままの状態でしたが
多分、感光しているものと思われます。
「みのりフィルム」。。。
実はこの使えないであろうフィルムも貴重でスプール共々、大切に保管です。
結局は「豆カメラ/HIT」同様、フィルムの問題で「試写」が出来ません。
以前、「通常の35mmフイルムを加工して・・・」な~んて話も聞いたことも有りますが、その方法が分りません。
まぁ~、この手のカメラはコレクションアイテムとなりますので、飾って眺めているだけで満足感は有ります。
還暦カメラ START 35 model Ⅱ(一光社?)/非売品
もう一度この機種について再考しなくてはいけませんね。
色々とアドバイスありがとうございます。
アダプターをつけるとシャッターボタンが少し押し込まれたようになるので、個体差によってこのあたりの調節が必要かもしれません。
昔のセルフタイマーもつけられるので、なかなか遊び心をくすぐられます。
レリーズが付くとは意外で。。。
益々、試写をしたくなりますねっ。
シャッターの下側のネジの部分、NikonFのレリーズアダプターがぴったり着きます。ただ遊びが少ないので、多少調節が必要かも。Leicaも同じだったような記憶が。
START35にレリーズが使えるようになりますよ。