ムーブメントのテンプ用のヒゲをストックの中から捜し出し、後は時間調整との戦いです。
ヒゲの長さやヒゲ玉の位置を変更しながら調整するもどうしても時間が合って来ません。
仕方なく出来るだけ近いもので妥協し、新たに造り直した木製ベースにムーブメントと時打ちベルを取り付ける。
外装真鍮製ケースは汚れを落とし磨きを掛け、当時の輝きを取り戻している。
文字盤も新たに貼り直しております。その文字盤の大きさ僅か5.5インチ(約14センチ)しかありません。
(前回の記事:セストーマス船時計/1879~1891の修理のトップ写真と比較してみてください)
欠品していた時打ちの調整バーを自作の上、装着。
そして、手持ちのゼンマイ鍵の穴を調整しコレ用に備える。
この平置きの状態でもテンプ式の船時計は当然、稼働しております。
そして、壁に掛ける。。。
やはり、総真鍮製の船時計は美しくもあります。
少しぐらい斜めに掛けようが、振動を加えようが問題なく稼働する船時計。
途中、試しに逆さに掛けてみるも、この状態でも元気に稼働する。
(因みに上下に留め金具があるのは2点で完全に壁に固定するためです)
揺れる船の中でいちいち止まっていては時計として役にたちませんからね。
今から130年ほど前、どんな船舶に装備されていたのですかねぃ・・・。
セストーマス船時計:5.5インチ/1879~1891
ブログを拝見し、セストーマスの船時計に大変関心を持ちました。もし商品として販売しておられるなら価格はいかほどでしょうか?
また、精工舎スリゲル1号も同様にお尋ねいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、このセストーマス製船時計については紹介記事にもございます通り
テンプのヒゲが合うものが無く正確な時を刻むことが出来ません。
時計はある程度正確に時を刻んでこそ時計であるという
信念から
価格表示も行わず非売品扱いとなります。
折角お問い合わせ頂いたにも関わらずご期待に沿えず
申し訳ございません。
後、精工舎スルゲル1号については時計としての問題は無いのですが
ご紹介記事にある個体は今のところ販売予定はございません。
但し、最近手を加えた他のスリゲル1号はございます。
近々、この場でご紹介予定でおりますがサマーブレイク明けの
お盆明けぐらいになります。
もし宜しいければ、前もって詳細についてご連絡することも可能ですので
ご連絡先等をこのコメント欄よりお知らせください。
尚、このコメント欄の公開は事前承認となっておりますので
個人情報が記載されているコメントについては非公開となりますのでご安心下さい。(通称:鍵コメ)