2足歩行をする人間にとって肩こり・腰痛・ひざ痛とは宿命的なお付き合いとなる。体幹(コア)や骨盤がポイントになることはいろいろな情報からわかっていたし、それに関連した本も何冊かは読んだ。しかし、何となくは理解できてもスキッと自分の中に落ちるものがなかった。モヤッとした感じがあると自ずからきちっと取り組むことはできない。
先日のNHKの“ためしてガッテン”はもうすぐ開会するロンドンオリンピックに無理やり(?)関連づけて4つのテーマを取り上げていた。スロージョギングとスタミナ力の関係、アイシングでの氷水の有効性についてはかねてから納得して取り入れてきたが、“おへそを引っ込める”呼吸いわゆるドローインについてはスッキリ落ちていないものだった。水泳のけのびの映像やトレーナーの話で霧が晴れたという感じがした。「そうだったのか!」という瞬間は不思議なものである。
そこで、もう一度家にある「骨盤教室」や「体幹エクササイズ」という本を読み直してみると書いてあることが生きた情報として入ってきた。ジムでも骨盤とインナーユニットである4つの筋肉(=腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋)を意識しながらいろいろやってみた。鍛えるというより衰えさせないという意識であらためて自分の体を通して取り組んでいこうと思ったしだいである。
もう1つは、ジャンプと骨密度の関係もガッテンした。ひざを痛めてからジャンプ系の動きはできなかったし、改善してきてからも再発をおそれて避けてきた。40歳半ばを過ぎてから瞬発力の衰えが顕著となった。ひざを痛めた原因もそこにある。3年がかりでやっと完治した実感を持てるようになった。今日ちょっとジムでのトレーニングにジャンプ系のものを入れてみた。1年前とはひざまわりの状態が全く違うことがわかったのでこれからは少しずつ増やしていこうと思っている。
サプリメント、食べもの、運動などで人間の体が劇的に変化することはない。しかし。1~3年サイクルでながめると確実に変化はある。ジャンプ力とインナーマッスルに意識した生活と空腹感を感じる食生活を続けた結果を楽しみにしている。
それにつけても断続的によく降る雨だ。
先日のNHKの“ためしてガッテン”はもうすぐ開会するロンドンオリンピックに無理やり(?)関連づけて4つのテーマを取り上げていた。スロージョギングとスタミナ力の関係、アイシングでの氷水の有効性についてはかねてから納得して取り入れてきたが、“おへそを引っ込める”呼吸いわゆるドローインについてはスッキリ落ちていないものだった。水泳のけのびの映像やトレーナーの話で霧が晴れたという感じがした。「そうだったのか!」という瞬間は不思議なものである。
そこで、もう一度家にある「骨盤教室」や「体幹エクササイズ」という本を読み直してみると書いてあることが生きた情報として入ってきた。ジムでも骨盤とインナーユニットである4つの筋肉(=腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋)を意識しながらいろいろやってみた。鍛えるというより衰えさせないという意識であらためて自分の体を通して取り組んでいこうと思ったしだいである。
もう1つは、ジャンプと骨密度の関係もガッテンした。ひざを痛めてからジャンプ系の動きはできなかったし、改善してきてからも再発をおそれて避けてきた。40歳半ばを過ぎてから瞬発力の衰えが顕著となった。ひざを痛めた原因もそこにある。3年がかりでやっと完治した実感を持てるようになった。今日ちょっとジムでのトレーニングにジャンプ系のものを入れてみた。1年前とはひざまわりの状態が全く違うことがわかったのでこれからは少しずつ増やしていこうと思っている。
サプリメント、食べもの、運動などで人間の体が劇的に変化することはない。しかし。1~3年サイクルでながめると確実に変化はある。ジャンプ力とインナーマッスルに意識した生活と空腹感を感じる食生活を続けた結果を楽しみにしている。
それにつけても断続的によく降る雨だ。