素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

節分に、映画「天地明察」をアルカスホールで

2013年02月03日 | 日記
 映画「天地明察」は封切前から書店で原作の平積みといっしょに宣伝されていた。北斎の富嶽百景の展覧会で″鳥越の不二”を観た時からタンスに入れていたものだったので「どうしようかな?」と迷った。
 その時は映画よりも原作を読むほうを優先しようと思いパスした。しかし、原作にかかる前に妻が応募していた「天地明察」の映画のチケットが当たった。しかも、別々のところから計4枚も。こうなると映画を観ないわけにはいかない。

 場所は寝屋川市駅のすぐ近くにあるアルカスホール。2年ほど前に建てられたもので話には聞いていたが行くのは初めてである。駅前の余り土地のない所なのでたいしたものではないだろうと思っていたが、なんのなんの立派なホールであった。メインホールは359席とこじんまりしているが、外観のデザインや内装がとても気に入った。音響も非常によかった。これぐらいの規模のきちっとしたホールを交野市もつくらないと文化の町とは言えないと思った。
    映画のほうは測量、算額、和算、勝負!など私の大好きな世界だったので楽しませてもらった。ただ、肝心の天文については中学の理科でも、高校の「地学」の授業でも落ちこぼれ続けたので感情移入ができなかった。

 中学の先生は淡々と説明し板書をしていった最後に振り返って「わかったねえ」とキメ台詞を言うのである。チンプンカンプンの私はそれを聞いた瞬間毎回、ガクッとなっていた。高校の先生は天体好きそのもので本当に楽しそうにニコニコ顔で授業されるのだがさっぱりわからない私にとっては悪魔の微笑みであった。映画を観ていてもついつい昔の授業を思い出してしまうのである。こういう記憶こそ老人ボケで消えればいいのだが不思議と残っているのである。

 家に帰って、北極星の存在を知っている我々は北斗七星などをたよりに見つけることができるが、満天の星空から最初に発見した人はすごいなと考えたりしていたらふと、北半球にいるから北極星だけど南半球に行ったらどうなるんだろうか?という素朴な疑問が湧いてきた。南極星?・・・調べると同じような疑問を持った人がいてよかったです。 
     (クリック)⇒ yahoo!知恵袋 

 明日は立春、暦の上では春。いいタイミングでの映画であった。原作もいつか必ず。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする