素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

デジブック 『岸和田ブラリ散策』

2012年03月16日 | 日記
 楽しませてもらった連続テレビ小説「カーネーション」も終わりに近づいた。思いたったが吉日。舞台である岸和田に行って来た。星田から京橋、環状線に乗り換え新今宮に、そこから南海本線で岸和田まで。思っていたより早く行くことができた。



デジブック 『岸和田ブラリ散策』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米原万里対談集「言葉を育てる」(ちくま文庫)を読みながらマシーンでウォーキング

2012年03月15日 | 日記
 先週、結構体力面では追い込んだので今週は軽めにいこうと思っていたのに昨日は途中からペースアップをしてしまい60分10kmを久しぶりに達成した。今までならかなり気合を入れてのぞまないと無理であったが、だらだらと始めて達成できたことに自分自身驚いた。今日はペースダウンしないとだめなので本を読みながらマシーンを歩くことにした。

 先日、TSUTAYAに行った時についでに買った米原万里対談集「言葉を育てる」が手頃だと感じた。通訳から作家へと転身し6年前に56歳で亡くなった最初で最後の対談集である。対談相手は11人。長さも適当だし、話し言葉は“ながら”読みにはうってつけ。

 小森陽一さんとの対談で、彼女の強烈な個性の原点がわかった気がした。林真理子さんとの対談で人間味が伝わってきた。今日読んだ中で一番おもしろかったのが児玉清さんとのもの。超読書家である二人による本の魅力への語りはここち良いリズムで入ってきた。また“言葉の力”に関しての部分も納得である。

米原:企業とか官庁が不祥事を起こして幹部が頭を下げて謝る時に、全然心に響かないじゃないですか。通訳やっていてよくわかるのは、会議でも字句は一応整っているのに全然響かない言葉があるんです。言葉が相似形だというのが、その時わかるんです。

児玉:言葉が相似形。

米原:言葉を発する前に、思いとか考えがまだ言葉という形を取らない状態がある。

児玉:伝えられる前に。

米原:ええ。もやもやしたものが言葉を得て発した時はすごくうれしい。そうして発せられた言葉は、心と頭にしみていくんですよ。ところがその経過を経ない言葉は、しみ通っていかないの。

児玉:企業や官庁の人たちが、一斉に立って「誠に申し訳ありませんでした」って言うけれども、むしろ謝った瞬間に、こっちは冷めちゃうというか引いちゃう。

米原:気持ちを何とか伝えようと絞り出して生まれた言だけなんです葉ではなく、単にこういう状況で言うべき決まり文句をお手軽に当てはめているだけなんです。でも、心と頭を経ない言葉は心と頭に届かない。


そして、西木さんとの対談での通訳の裏話にニヤニヤしたり感心したりしている間に時間はアッという間に経ち、ほど良い運動となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンシティ星田の大丸ピーコック今日で閉店

2012年03月14日 | 日記
 コモンシティ星田は20年ぐらい前に星田ゴルフ場跡の丘陵地に大阪府住宅供給公社と積水ハウスによって開発された。「提案競技によるまちづくり事業」という開発手法による大阪初の取り組みだったので話題になった。“電線を地下に埋設して電柱のない街”“曲線道路を多用して住宅の独立性を保つ”が売りであった。新しい住処を検討していた私たちも見学会に出かけたが、値段の高さに即断念。バブル末期のなつかしき頃の話である。それで、隣接した電柱が林立している今の場所に住むことになった。

 大丸ピーコックも同時に開店した。小規模店だが店が少なく買物に不便な地域だったので重宝がられた。しかし、周囲に大規模なスーパーが進出してくるにしたがって客足が遠のいた。この時期、ピーコックに限らず大型店の進出に対する生き残り策は小規模店にとって悩みの種だっただろう。徹底して品質の高さで違いを出したラッキーや地域密着に徹したニッコーは存在感を維持した。ここのピーコックは中途半端なコンビニ化路線を走ったためジリ貧状態から脱却できなかった。

 とはいえ、バイクや自動車という手段を持たない人にとっては歩いていけるありがたい店であった。“買物難民”という深刻な話があちこちで聞こえてくる。

 私にとっては5円コピーがあるのがありがたかった。少し不便になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山際淳司『スローカーブを、もう一球』をもう一回

2012年03月13日 | 日記
 裏の工事は予想通り、昔でいう棟上げ。朝8:30からクレーン車で次々と資材を持ち上げ組み立てが始まった。昼までに部屋の部分ができ、午後からは屋根、夕方には家の形が出来上がった。

     しかし、工事の進行を見る楽しみは今日までかな、これからはシートで覆われ内部の工事が主になり音のみとなる。

 21日に開幕する第84回選抜高校野球体会にむけての特集記事が今日の朝刊で目をひいた。 『初球、わざとスローカーブ投げた。31年前の甲子園のマウンド。今も後悔している。ど真ん中を狙ってストレートを投げ込み、勢いをつけるのが自分のスタイルだった。「完全に浮かれていた」』という書き出しに瞬間「ん?」と思った。続きを読んで「やっぱり、山際さんの“スローカーブを、もう一球”に関係あったんや」と興味が湧いた。山際さんのスポーツを題材にしたエッセーの切り口の斬新に唸らされ、影響を受けた。このエッセーが収録された文庫本の裏表紙のキャッチコピーは 『長い長い闘いが終わった。強豪がひしめく関東大会で勝ち残ったのは高崎高校だった。ヒーローもなく、ただひたすら自分達のペースで闘い続けた末の勝利だった。猛練習とは無縁で、甲子園出場など夢にも思わなかった秀才校の進撃を描いた表題作「スローカーブを、もう一球」。スポーツにとりつかれた男たちは、時として、まばゆいばかりの光を放つ一瞬に出会う。それは束の間であるが故に、より純粋な硬質の輝きに満ちている。新鋭山際淳司が、豊かな感性で、スポーツをよぎる〈一瞬〉のきらめきを捉えた、「江夏の21球」を含む力作8編を収録。第八回ノンフィクション賞受賞作』となっている。皮肉にも、センバツ直前に発表されたこのエッセーでヒーローとなってしまったがため“自分たちらしさ”を見失ってしまったという後悔の残る戦いをしてしまった。31年間、当時の作品や新聞を読み返すことも、OBで集まることもなく、マスコミも避け続けたエースの川端さんのほろ苦い述懐をもとにつくられた記事は味わい深いものがある。

 48歳になった川端さんのことを思いながらもう一度、8編の短編ノンフィクションを読んだ。“たった一人のオリンピック”では公務員ランナーとして脚光をあびたマラソンの川内さんのことがだぶって見えた。“背番号94”もいい作品である。

 マスコミの功罪ということをあらためて思った一日となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交野マラソン参加通知書届く

2012年03月12日 | 日記
 あと1週間余りである。参加通知書のハガキが届いた。ゼッケンナンバーは3301。20日当日7:30~10:30受付、出発は11:00。昨日、いつもの家から寝屋川公園の4kmコースをまわって戻ってくる10kmロード走をやった。最終チェックの意味合いもあるので積極的な走りを心がけた。結果は61分55秒であったし、ゴール後に2kmを流しで走る余裕もあったのでコンディションとしては満足できる状態にある。後は調整していくのみ。

 裏の空地に家が建つことになった。先週から基礎工事が始まっているが、段取り良く工事が進められていく様子を見るのは楽しい。 一つの家を建てるのには、基礎・配管・配線・内装・外溝などたくさんの人がかかわる。それらが順序良くきっちりとできないと家は完成しない。形こそ違え、すべての仕事に通じるチーム力というものである。教育の現場はそのチーム力が見えにくいし、つくりあげるのも手間がかかる。そのことで気分的に疲れることもよくあった。

 仕事をしていく上で、心のエネルギーが減少してきたら、段取り良く、てきぱきと動くラーメン屋や中華料理店のカウンターに座りその様子をながめることがよくあった。無駄口をたたかず、各自が自分の役割をこなしながらも全体の動きにも目を配りながら客の注文をさばいていく場の雰囲気は心の栄養となっていくのである。そして、出来上がった料理を食べて体の栄養とする。一石二鳥である。

 演劇や合唱、合奏などの芸術活動で、スカイツリーやビル、ダムの建設現場で、災害時の救助活動で、サッカー、野球、ラグビー、駅伝などのスポーツでとそれぞれ見つける場は違うが、とにかくチーム力が目に見えるものにふれるということが生きていくエネルギーを与えてくれることは確かである。

 裏の工事の様子は私の部屋からよく見える。明日はここまで進むやろなと段取りを予想するのも楽しい。毎日、違う人があらわれ自分の仕事を黙々とこなし、次につないでいく姿もいい。工事の進行とともに私の心にもエネルギーがたまっていくのである。

   基礎部分は先週で出来上がったので今週は骨組みを組むという大きな作業になると思う。今日はその部材が運びこまれた。明日は一気に組み立てとなるかなと勝手にワクワクしている。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする