素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

奇跡はギリシャが起こしました

2014年06月25日 | 日記
 勝点4での1次リーグ突破という奇跡は日本ではなくギリシャが起こしました。ギリシャは日本の奇跡のお膳立てはしてくれたのだから勝てなかったことであきらめもつく。ギリシャの戦い方は評価されていないが、したたかさには学ぶ点はある。日本戦で10人になった時、明らかに引き分け狙いの布陣となった。思い切ったことをするなあと思ったが、結果として予選突破を果たしたことで正解となる。勝負の世界はそういうところもある。

 オランダの戦い方も、オランダらしくないという声が多く上がっているが、攻撃的サッカー、守備的サッカーと単純に分けることはできないということを感じた。90分間の中でどう試合をつくるのかというゲームプラン(=戦略)を組み立てていくところに面白さがある。自分らしさにとらわれ過ぎるのはよくない。

 ギリシャ戦のラストでパワープレーを選択するのもありである。ただ、そのことを想定した人選をしていなかったところに疑問は残る。斎藤を選んだ時点でパワープレーは捨てたと思っていた。そのあたりのしたたかさは監督になかったかなと思う。アジア予選から総合的に考えるとワンランク引き上げてくれたように思うが、一発勝負的な場面での采配は物足りなさを感じた。

 ただ、日本選手の力不足は明らかになったので、Jリーグや海外で切磋琢磨してほしい。

 オランダやギリシャが決勝トーナメントでどんな戦い方をするのかが楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lookin' Bodyの測定が大阪マラソンへの一歩

2014年06月24日 | 日記
 大阪マラソンまで124日である。今日から毎日の体重とトレーニング記録をつけながら意識的に取り組んでいくことにした。2日前から記録はつけているのだが、今日、ジムで『Lookin' Body』の測定があり身体の客観的な数値を得たので、区切りの日と決めた。

 次回の測定が3か月後の9月下旬なので変化をとらえるのにちょうどよい。前回2月の体重78.8kgが今回77.2kgと1.6kg減となっていたのが目立つ変化。骨格筋量はほぼ同じで、体脂肪量の減少が体重減になっている。徐々に走る回数が増えていることが数値として出てきている。これからは体幹部分を中心に骨格筋量を1kgほど増やし、体脂肪量を3㎏減らし体重を75kg台に持っていければベストな状態になる。3ヶ月間の目標としては実現可能なものである。

 大阪マラソンへの取り組みの第一歩を踏み出した。ジムのスタッフのBさんもグループ登録で当選したと言っていた。彼女はジムのメンバーとランニングサークルをつくり、交野マラソンや寝屋川マラソンに参加して来た。いよいよフルマラソンに初挑戦である。ランニングサークルの活動は日曜日の8時からなので、私のライフサイクルとは合わず参加できていないが、同じ目標を持つ人間が身近にいることは励みになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましいビオラ、その後

2014年06月23日 | 日記
 計算したわけではないだろうが、ちょうど タイヤが通過する確率の一番低い場所なのだろう。その後も元気に花を咲かせ続けている。
 花の時期がそろそろ終わりに近づいているのでだんだん勢いはなくなってきているが花の時期はまっとうできそうである。その代わりといっては何だが、郵便ポストの取り出し口の上部に若葉を見つけた。たくましいビオラのおかげで、朝夕の水やりの時に細かい所に目がいくようになった。
 どういうふうに育っていくかちょっと楽しみである。ゴーヤ、キュウリ、トマト、朝顔の苗を植えたが、苗の持つ生命力の強さには差があることを強く思う。

 今日は久々にランニングマシーンで走った。今はまだ週に2度ぐらいに抑えているので、金、土、日とちょっと予定外の所用が入りジムに行けなくなると10日間ぐらいあいてしまう。どうかなと思ったが前回のMax時速9.5kmを越えて時速10.5Kmまでスピードを上げても足が無理なくついていった。その分後半に息切れたが、60分間で9.3kmを走り切れた。確実に回復してきていることを実感できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本維新の会の分党が正式に決定

2014年06月22日 | 日記
 みんなの党に続いて、日本維新の党が分裂することが正式に決まった。もともと基本的な政策で一致していないことに目をつぶって、選挙のためという利害関係でできた党だからいずれ無理が生じると思っていたが、その早さに驚く。そのくさびを打ち込んだのが『結い』と称する党だから皮肉なものである。いずれ民主党にもくさびを打ち込むであろう。

 どちらの党の分裂劇においても、身内への説明ばかりで、大風呂敷を信じて投票した有権者に向けての説明はないように思う。私は支持したことはないのでどうでも良いが、支持した人はもっと声をあげるべきだと思う。有権者を軽く見ていると思う。議員はどうなんだろう。将棋の駒みたいな扱いを受けて平気なんだろうか?他人ごとながら、ものすごく軽い存在として扱われている気がする。候補者調整に、くじ引きでという案を幹事長が口走ることの変さを感じないのだろうか。2人から1人を選ぶならば、幹部が評価すべきである。職員の評価への厳しさと同様の姿勢を党所属議員にしめしてこそ言行一致の範を示したことになる。

 あぶくのように湧いたり消えたりする政党に、政党交付金を出すのは変である。やはり歴史の風雪をくぐり抜けてこそ政党として値打ちが出てくるのではないか。成果主義ではないが、5年未満で立ち消える政党は、交付金の返還義務を負わすべきだ。または、支給額を半分にするとか、とにかく貴重な税金を使っているという自覚が欲しい。

 分党に捧げる歌

 ♪うらみっこなしで 別れましょうね
  さらりと水に すべて流して
  心配しないで 交付金は
  分党だから  山分けなのよ
  それでもたまに イライラしたら
  二人で愚痴を 吐きましょうね 吐きましょうね♪

 ♪いたわり合って 別れましょうね
  こうなったのも お互いのせい
  あなたと私は 似たもの同士
  欠点ばかりが目立つ二人よ
  どちらか急に 失言したら
  二人でかばい 合いましょうね 合いましょうね♪

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままな花巡りドライブ、六甲森林植物園から永沢寺へ

2014年06月21日 | 日記
 むし暑さから逃げるために六甲森林植物園のアジサイを見にいくことになった。この時期に森林植物園を訪れるのは10年ぶりぐらいである。正門からアジサイ園までの道の両脇に咲く見事なアジサイ群が記憶にあった。しかし、雨が少ないため花に勢いがなかったこともあるが、ずい分貧弱になったというのが第一印象であった。カメラで撮ろうという気持ちが起らなかった。園の側も危機感を持っているのか、小さな株をかなり植えつけたみたいである。大きくなるまで数年辛抱してほしいという掲示があった。

 アジサイは期待外れであったが、1928年(昭和3年)2月7日に国の天然記念物に指定されたオオヤマレンゲの花を見ることができたことは幸運であった。
  奈良県の八経ヶ岳と明星ヶ岳周辺など標高1000-2000 mの山地の林内などに自生しているためなかなか見ることはできない。 和名は奈良県南部の大峰山に自生していて、ハスの花(蓮華)に似た白い花を咲かせることに由来している。別名が「ミヤマレンゲ」(深山蓮華)。

 有馬街道を走り裏六甲にまわり、三田市の永沢寺(ようたくじ)にある花しょうぶが園へ。江戸系、伊勢系、肥後系、欧米系など約650種300万本の花しょうぶが見頃を迎えていた。
   

 同じ道を引き返すのは嫌なので、丹波篠山に出て、国道372号で亀岡を経由して帰るというルートを初めてとった。かねてから走ってみたいと思っていた道なのでとても満足感がある。「花よりルート」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする