素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

白鵬休場!退き際の難しさ増す

2021年03月16日 | 日記
 私は「巨人・大鵬・卵焼き」世代である。その時応援していたのは巨人ではなく大洋ホエールズ、大鵬ではなく柏戸。要は安定的な強さと圧倒的な人気のあるものには気持ちが向かないのである。強さと脆さを持ったハラハラさせてくれるチームや選手を好む傾向がある。だから白鵬も好みの力士ではない。
 でも個人的な好みとは別に白鵬が相撲界の大ピンチを支えてきたという事実は賞賛に値すると思っている。もともとは体力的にも恵まれず、文化、言葉の違う異国での相撲人生は人の数倍の努力と研究なしには今の地位を得ることはできなかったろう。
 喉元過ぎれば熱さを忘れる。で相撲人気の復活とともに協会内部での白鵬への風当たりが変化してきたように感じる。本人も肌身で感じたのではないかと推察する。言動の変化もそのあたりに起因するのではと勝手に思っている。
 だから白鵬には退き際のタイミングをまちがわないでほしいとここ数年は思い続けてきた。白鵬にとって不幸なことはいくつかあった。1つは、国籍問題。引退後相撲界で仕事をしようとしたら日本国籍でないといけないという条件がある。撤廃しても何ら差支えないと思うが大きな壁として存在する。2つ目は、新型コロナウイルスの感染拡大で東京五輪が延期になったこと。もし、予定通り開催されていたらそこを区切り目とできただろう。この1年間で体の方はガタが来た。特にひざは致命的だと思う。3つ目は自分を乗り越えたと実感できる若手が育っていない。カド番脱出が目標の大関ばかりでは話にならない。照ノ富士が大関に復帰すれば引導を渡す役になれるかもしれない。でも照ノ富士も膝に大きな爆弾を抱えているから先行きは不透明。
 今回の休場でますます難しい状況になってしまった。鶴竜のおまけつきときているからなおさら気の毒である。

 引退を決断する時期は、個々色々であってよいと思う。スパッとやめるもギリギリまで現役にこだわり続けるもどちらが良いかは決められない。見守り、受け入れ、現役時代の頑張りに拍手を送り、新たな出発にエールを送りたいのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな集まれ! 一中校区の施設一体型小中一貫校設置住民投票署名スタート集会

2021年03月15日 | 日記
 14日(日)10:00~11:30 ゆうゆうセンター4F多目的ホールで『みんなみんな集まれ! 一中校区の施設一体型小中一貫校設置住民投票署名スタート集会』が開催され、大人107名、子ども7名が参加した。交野市は一中校区の施設一体型小中一貫校設置をかなり強引に進めてきた。交野一中(321人)、長宝寺小(153人)、交野小(573人)の3校を統廃合して交野小敷地(21243㎡)に4階建(22266㎡)の新校舎を作る計画である。
その中での問題点は
①校内にプールがない。⇒いきいきランドまで移動するため短時間しか水に入れない恐れがある。
➁敷地面積が狭い。⇒1,100人の児童生徒が入る。
➂通学路が遠くなり危険
➃総事業費83億円⇒コロナ禍の中で、他の事業ができなくなる。
会場で、大阪教育文化センター学校統廃合・小中一貫教育研究会が作成した『新版・もうやめよう!「小中一貫」・学校統廃合 Q&A』をもらった。
経過、現状、問題点などわかりやすくまとめられている。思うところは折々にふれまたの機会に。

この問題に関心のある人は一読の価値あり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散歩④桜の季節

2021年03月14日 | 日記
思いの外天気の回復が遅れた。河津桜に続いて、寒緋桜と山桜が見頃だと聞いていたのでぶらりと出かけた。天野川沿いには寒緋桜が数本並んでいて見ごたえがあるからとすすめられたが、買い物がてらに毎年見ているスーパーの駐車場にある1本にした。紅色の鮮やかな桜で、花が下向きに半開きで咲く。「艶やか」という花言葉を持つ姿は集団より1本のほうが何となく好ましい。


 それと対照的なのが山桜。「清楚」という言葉がぴったり。山は「野生の」という意味。昔から日本に自生する桜で、花と同時に若葉も萌え出る。
傍示川の河津桜から少し上流部に点在している。


 後は主役の「ソメイヨシノ」を待つのみ。開花予想は10日後。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村桂子さんから見たコロナの時代

2021年03月13日 | 日記
 昨日の夕刊の★特集・ワイド★は「生命誌」を提唱した理学博士の中村桂子さんへのインタビューであった。今のコロナ禍を中村さんはどう考えているのかを聞きたかったので飛びついた。

 中村さんのことを知ったのは、妻が中村さんが館長をされていたJT生命誌研究館主催のイベントに何度か参加していて、そのパンフレットからである。人間を含むさまざまな生きものの関係や歴史を整理し、私たちが「どう生きるか」を探る学問が《生命誌》である。JT生命誌研究館はJR高槻駅の近くにあり見学できると聞いていて一度行ってみたいと思っていた。

 去年の秋、コロナ禍対策で交野市が地域振興券を発売した。そこに京阪バス一日フリーチケットが特典として付いていた。ゆうゆうバスという無料の地域循環バスをみんなの反対を押し切り廃止したばかりなので、その見返り策である。

 車があるので路線バスを使う必要はないのだが、せっかくあるのだから使おうということで、第一弾は八幡市の石清水八幡宮まで路線バスを乗り継いで行けるか?ということを思いついた。調べてみると5つの路線を乗り継ぐと行くことができた。車だと40分ほどで行くことが出来るが、乗り継ぐと2時間以上かかったが、違う景色を見ることができ楽しめた。第2弾がJT生命誌研究館へ行くことであった。これは4つの路線で行くことができた。JR高槻駅から歩いて10分余りだった。地球上に生息する数千万種の生きものの共通性や多様性を「ゲノム」をキーワードに解き明かした成果を視覚的にわかりやすく展示されていた。しかし、知識の乏しい私は半分くらいしか消化できなかった。何回か通ううちに見えてくるものがあると思った。

 中村さんは新型ウイルスについての質問に「感染したら困るのは当然だが、生きものとウイルスは大昔からのお付き合い。細胞のあるところにウイルスあり。ならばお互いうまくやっていきましょうよ」という観点が大事だと答えた。「新型コロナは、人間が生きものであることを再認識させました。生命誌の視点では、コロナウイルスの自然縮主たるコウモリと人間は同じ哺乳類。ウイルスが増殖する場として、互いに近い仲間です。そして、ウイルスも人間も続こうとしている。その姿をとらえ『戦い』と表現するのはちょっと違うのでは。ましてや『人間様は偉いのだからウイルスを駆逐できる』などと考えるのは人間のおごりではないでしょうか」と続けた。

 そして厄介な病原体であることには変わりないコロナとの向き合い方は「どう消すかではなく、どうおとなしくさせるか。ウイルスとのお付き合いは結局そこに尽きる。傲慢な人間中心主義ではなく、今後は少し謙虚に人間尊重主義といきませんか」と話す。

 近年ウイルス感染症が頻発するのは、過度な利便性や物質を求めた人間の行動様式がもたらしたのではと見ている。「ウイルスは細胞を持たないため、宿主の生物がいなければ生きていけない。本来は相手(宿主)が病気になったり、死んでしまったりしては困るのです。森にいたウイルスの多くは、長い時間をかけて弱毒化するなどし、近隣の動物たちと平和共存してきました。そこに突然、開発の名のもとに人間が踏み入り、ウイルスたちを都市に引きずり出してしまいました。進歩拡大をよしとする競争社会というものが私たちに真の幸せをもたらしているでしょうか。私には、新型コロナの流行が『人類よ、考えよ』という自然界からのメッセージに思えます」という言葉は重い。

 予防策は「一にも二にも手洗い」と即答されたという。
 
 なかなか読み応えのある特集だった。佐倉さんの「科学とはなにか」とも通じる内容もあったが、それは別の機会に紹介したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに表参道から星田妙見宮へ

2021年03月12日 | 日記
 星田妙見宮は毎年初詣で行くのだが、我が家からだと裏参道を使う方が便利なので表参道は数年行っていない。駐車場が整備されたり、石碑が作られたりして様変わりしたとは聞いていたが、ぐるっと回ったり待ち受けている急な石階段が億劫でご無沙汰していた。

 今日はジムの休館日、15時頃には雨になるとの予報なので降る前に妙見河原の方から表参道を通り妙見宮にお参り(今年の初詣は星田神社で済ませた)をして裏参道から我が家に帰るという1時間コースをウォーキングすることにした。最近はランニング生活なので気分転換にちょうど良い。

 妙見河原は交野八景の一つ。あと10日ぐらいでソメイヨシノが咲き誇り賑やかになるだろう。今はひっそりとその時を待っている。平安時代から桜の名所として知られていた。掲示板にある藤原俊成、百人一首の世界を楽しんでいるせいか、すごく親近感を覚える。不思議なものだ。
  「またや見ん 交野の御野のさくら狩り 花の雪散る 春のあけぼの」(新古今和歌集 藤原俊成)
 200mほどで妙見宮の表参道に着く。鳥居や燈籠も真新しくなり予想以上に整備されていた。林の一部を切り拓いて駐車場にしていたのには驚いた。万葉集にある大伴家持の歌碑も建てられていた。
 織姫が 今しも彦星の迎え舟に乗って 天の川を渡って行くらしい (船出の水しぶきで)晴れわたっていた月夜に 雲が広がってきた。という内容

 80mほど木立に囲まれた参道を進むと急な石階段。結婚した時ここから歩いて7分ほどの所に新居を構えた。大晦日、年越し参りに行ってくると酒の勢いで下駄を履いていい気分で来たら、新年を待つ長蛇の列ができていた。こんな不便な場所に来る人は少ないだろうと高をくくっていたのだが、まさかであった。急でしかも狭い幅の石段に下駄で立ち続けるのは行であった。酔いもさめ来なけりゃ良かったと悔いた思い出がある。
 その中間点に一服できる場所がある。退職間もない頃、知人からもらった千社札をいたずら心で目立たない所に貼った。今回、これも無事かどうか確認したかった。
  10年余り密かに棲息しておりました。
《取扱注意》の文字はかなりぼやけてきていた。知人からは他にも《変幻自在》《不即不離》の漢字4文字の千社札も頂いた。

 千社札に元気をもらってラストスパート。本殿までの階段もまた急である。ご神体は巨石。
  ひと汗かきました。

 

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする