先日思い切って剪定した玄関前の
ユーカリ・グニ―の葉で、リースを作りました。
作り方は今までご紹介してきたものと同じです。
リースの作り方は、カテゴリー「手作りリース」
でご紹介していますので、
そちらをご覧くださいね。
取り合わせた材料は・・・
ヤシャブシの実、ナンキンハゼの実、
白のスターチスです。
リボンは100均ショップのものですが、
最近は100均でもけっこう可愛いリボンが
見つかります。
もう一つ作りました。
シランの実を入れていますが小さいのを
使ったので、あまり目立ちませんね。
葉が乾燥してくると、もう少し見えてくると
思いますが、ヤシャブシの実を使った方が
よかったかもしれません。
何も付けないのもいいですが、
ラフィアのリボンをつけてみました。
こちらは、昨年作った
ドライのケイトウを入れた同じく
ユーカリ・グニ―のリース。
葉はすっかり乾燥してパリパリになっています。
一年近く経っていますが、きれいにしています。
どうしても、きっちり詰めて作ってしまう
癖があってなかなかなおりません。
かなり減らして作ったつもりでしたが、
やはり、まだ少し多いようです。
多い方があとで乾燥した時に型崩れしにくい
のですが、葉の量を減らし、
枝の長さを長めにして、もう少しふんわりと
作った方が、ユーカリの良さが
もっと出るのではないかと思います。
ユーカリの葉の色は写真ではなかなか
実物の色が出なくて、場所や照明を変えて
いろいろ撮ってみましたが、どれも実際の色とは
少し違うような・・・
ご紹介したのは三点です。
紛らわしくてごめんなさい。
ユーカリ・グニ―でリースを作るとこんな
感じになるというのは、何となくわかって
いただけたでしょうか?
・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・
<クリスマスローズのリースその後>
春にご紹介したクリスマスローズのリースは
その後どうなったでしょうか。
作った時はこんな感じでした。その時の
記事はこちら→ クリスマスローズのリース
それが下の写真のようになりました。
すっかり乾燥して全体のかさがずいぶん減った
ので、好きなリボンでしたが、
ちょっと大きすぎて浮いてしまっています。
クリスマスローズは、あの爽やかなグリーンは
残りませんでしたが崩れることもなく、
そのまま乾燥しています。触った感じは
ちょうど、紅葉の葉で作ったリースや
アジサイのリースなどと同じような感じです。
意外に丈夫で、形が歪んでいるところなど、
直しても大丈夫でした。
実は、ほとんどみんな開いてしまいましたが。
少し幅の狭い茶色のサテンのリボンに
取り替えてみました。
落ち着いた感じになったと思います。
このまま、もう少し飾っておけそうです。
ランキングに参加
応援クリックお願いします
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。