座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

アガパンサスの庭

2013-06-23 21:16:31 | うさぎガーデン

アガパンサス・・・・南アフリカ原産のユリ科の多年草

家を建てた時に前の家から持って来た5、6株ほどをここに植えたのがどんどん増えて
今では庭のあちこちに。

鬱陶しい梅雨も、その頃になるとこのお花が咲くと思うとちょっと楽しみ。

             

外回りは昨年株分けして植えたばかりですが、ちゃんとお花も咲いてくれました。
何を植えてもなかなか育たない場所だったのですが、これならうまくいきそう♪

             

            

とても丈夫で、植えっぱなしで特に何もしなくてもどんどん増えていきます。
冬は地上部が枯れて休眠するものやその中間のタイプのものもあるそうですが、うさぎガーデン
アガパンサスは、冬もほとんど葉が残るので庭作りがしやすいのも気に入っています。

             

アガパンサスとはギリシア語のアガベ(愛)とアントス(花)の2語からなり、
「愛の花」という意味があるそうです。

花言葉も「恋の訪れ」「愛の訪れ」「恋の便り」など、やはり愛や恋にちなんだものが多いようです。

             

茎が太くて花がしっかりと自立するのも風が強いうさぎガーデンでは助かります。
あら、雨がまた降り出しました。

さっきのベニシジミさんは、うまく雨宿りしているでしょうか。

ボサボサの芝生と伸び放題の植栽は、どうぞ見なかったことに(笑)

 

     うさぎお庭シリーズは他にもいろいろ。
     ご覧になっていない方は見ていただけるとうれしいです。    
     
   

            「ゼラニウムの庭」  「コリウスの庭」  「葉ボタンの庭(1)」 「(2)」 「(3)」 
   
            「コニファーの庭」  「緑いっぱいの庭」

 

 ちゃん、このところ出番がなくてごめんね。次は出てもらうからね。

お知らせ・・・ブログのお友だち、「犬のいない生活なんて・・・忘れちゃった♪」のクェベックさんが
         「春の動画ワン祭り」にちゃんも紹介してくださっています。
         最後におっさん顔のちゃんが、ビールがウマイと言う楽しい動画は
         こちらです。→ 「春の動画ワン祭り 第7弾」

                   
        ランキングに参加 しています 
         応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭

2013-06-23 00:49:29 | うさぎガーデン

今日はたくさん咲いているアガパンサスをご紹介するつもりだったのですが、
パソコンに取り込んだ写真を見たら、どの写真にも庭のど真ん中にドカッと、ホースとそのケースが・・・・
急いでいたとはいえ、どうして気がつかなかったんだろう。

実際に見ている時はまったく気にならなかったものが写真に撮るとすごく目障りになってしまうことって
よくありますね。別にガーデン雑誌じゃないんだからと思いますが、今日のは
あまりにもひどかったので、
また撮り直してからご紹介したいと思います。

大きな赤いコリウスは「ゴリラ レッド」という名前がついていたジャンボコリウス。 
チラッと見えているのは陶器のキノコ。

ゴリラは、お値段、高かったので、2ポットしか買えませんでした。
黄色の方はベーシックタイプとかで「レッドアイズ」ですって。最近の植物は何でも
おしゃれな名前がついています。「ゴリラレッド」はあまりおしゃれじゃないけどね。

脇芽が出たら挿し芽しようと待っているのですが・・・。

「南の庭」のつきあたりにあるナニワノイバラのアーチが伸び放題。
とうとう、通せんぼされてしまいました。

           

この間から気になってはいるんだけど、なかなか剪定する時間がありません。
隣のミモザ(ギンヨウアカシア)はすっかり復活して、もうこんなに茂っています。
来年もリースが作れそうで安心しました。

ガクアジサイはそろそろ終わりですね。剪定を失敗しないようにしなくては。
隣のカシワバアジサイのようにお花が咲かないとほんとにがっかりですから。

エンジェルストランペットがぐんぐん大きくなってきましたが、お花はいつ咲くのかなあ・・・
確か秋だったような・・・

先日ご紹介した「西安」は今、こんな色です。すこーし紫がかってきたかな。

また、変化したらご紹介しますね。
フランネル草はこまめに花ガラを摘んだので今年は長持ちしています。

             

「西安」を植えているところの裏側です。薄紫のお花はスタキス・オフィシナリスというシソ科の宿根草。
隣はユーバトリューム・チョコラ―タチェリーセージ、白っぽいのはサントリナ・グレイです。

「東の庭」の隅のアジサイ。もう十数年も前の誕生日にくまにもらった寄せ鉢の籠の中の一鉢でした。
一時は枯れかかってもう処分しようかと思ったこともありましたが、細々と生き残って
今年は一気にこの花数に。あれ以来、くまから誕生日のプレゼントをもらったことはありません。
見るたびに寂しい気持ちになります。

昨年植えたコキア(ほうき草)がこぼれダネであちこちに芽を出したのを集めて育てていました。

だいぶ大きくなったので、外回りに植えました。また箒を作るつもり。軽くて使いやすいのです。
箒作りの記事はこちら→ 「ほんとに作れた!コキアの箒」

こちらにも植えました。後ろはやはりこぼれダネ育ちのオオベニタデ
昨年の記事はこちら。とてもきれいですよ。→ オオベニタデ(大紅蓼)

黄色のランタナはこれから秋まで咲きつづけて、お花の少ない季節を彩ってくれます。

写真を撮っていたら、たくさんの中高年の(と、言うよりかなり高齢者という感じだったけど)
登山かハイキングのグループが前の道を通り過ぎました。今ブ―ムですね。
今日は気温も上がって蒸し暑かったので、きっと、ちょっとしんどかったことでしょう。

                   
        ランキングに参加 しています 
         応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする