朝から雨の一日でした。
夕方、菜園に行ったら、シカクマメがなっていました。
あら~いつの間に。ぎりぎりセーフの大きさです。あまり大きくなると硬くなっておいしくありません。
小さいのもいくつかなっています。
シカクマメはあまり高温が続くと、花がポロポロ落ちてしまって、実がつきません。
採り忘れていたゴーヤが黄色くなっていました。惜しかったなあ・・・
三色のゴーヤとシカクマメ。
シカクマメは15センチになってしまっていましたが、雨が続いていたので、
まだ硬くはないようです。 でも4本じゃしょうがないなあ・・・くまのお弁当にでも入れよう。
黄色のゴーヤはもう柔らかくて触ったらポロッと穴があいてしまいました。
黄色になったゴーヤは苦くありません。中のタネのまわりも甘いんですよ。
◆ ◆ ◆
昨日雨が降り出して植えられなかった多肉植物。今日も雨でしたが、
小降りになった時に「北の通路」に植えました。
昨年、南天の下に試しに少し植えてみたら、元気に育っているので、残りも植えることにしたのです。
手前が今回植えたところ。隙間を同じくモリムラマンネングサで埋めました。
周りにはツワブキやムラサキゴテン、観賞用アスパラ、ホスタ、アジュガなどが植えてあります。
こんな感じの通路です。北の通路でも一番狭い西側の部分です。
鉢植えから地植えしたカポックやセイロンベンケイソウ(マザーリーフ)などもここで冬を越しました。
反対側から見たところ。昔は何もない殺風景な通路でした。
増えたり他で不要になったものなど、あり合わせを組み合わせて植えていった通路で、
特に珍しいものや高価なものもありませんが、それでもけっこう楽しい緑の小道になったと思います。
今後は、お花を少し植えこんでいきたいと思っています。
黄色のヒャクニチソウのその後です。
印象の違う二つのお花が咲いています。
明るいけど落ち着いた感じの黄色が気にいっています。
< 今日の正ちゃん >
スフィンクス正ちゃん。
いつもたくさんの方にブログを見ていただき、とても感謝しています。
昔の記事にコメントしてくださった方があって、すっかり忘れていた記事を見ることができました。
ああ、こんな時もあったなあと懐かしく当時を思い出しています。
皆さんも見ていただけるとうれしいです。 「ボク、くまさんのトレーナーになりました。」
正ちゃんの名トレーナーぶりをご覧くださいね。