goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

四角豆の初収穫と多肉植物の地植え(2)

2014-08-02 20:54:10 | 多肉植物

朝から雨の一日でした。
夕方、菜園に行ったら、シカクマメがなっていました。
あら~いつの間に。ぎりぎりセーフの大きさです。あまり大きくなると硬くなっておいしくありません。 

小さいのもいくつかなっています。
シカクマメはあまり高温が続くと、花がポロポロ落ちてしまって、実がつきません。 

採り忘れていたゴーヤが黄色くなっていました。惜しかったなあ・・・

三色のゴーヤとシカクマメ。
シカクマメは15センチになってしまっていましたが、雨が続いていたので、
まだ硬くはないようです。 でも4本じゃしょうがないなあ・・・くまのお弁当にでも入れよう。
黄色のゴーヤはもう柔らかくて触ったらポロッと穴があいてしまいました。 

黄色になったゴーヤは苦くありません。中のタネのまわりも甘いんですよ。

 

                    ◆ ◆ ◆

 

昨日雨が降り出して植えられなかった多肉植物。今日も雨でしたが、
小降りになった時に「北の通路」に植えました。

昨年、南天の下に試しに少し植えてみたら、元気に育っているので、残りも植えることにしたのです。

              

手前が今回植えたところ。隙間を同じくモリムラマンネングサで埋めました。

周りにはツワブキムラサキゴテン観賞用アスパラホスタアジュガなどが植えてあります。

こんな感じの通路です。北の通路でも一番狭い西側の部分です。
鉢植えから地植えしたカポックやセイロンベンケイソウ(マザーリーフ)などもここで冬を越しました。

         

反対側から見たところ。昔は何もない殺風景な通路でした。
増えたり他で不要になったものなど、あり合わせを組み合わせて植えていった通路で、
特に珍しいものや高価なものもありませんが、それでもけっこう楽しい緑の小道になったと思います。
今後は、お花を少し植えこんでいきたいと思っています。 

 

                                  

 

黄色のヒャクニチソウのその後です。

             

印象の違う二つのお花が咲いています。

明るいけど落ち着いた感じの黄色が気にいっています。

 

              < 今日のちゃん > 
 

                                スフィンクスちゃん。

 

いつもたくさんの方にブログを見ていただき、とても感謝しています。
昔の記事にコメントしてくださった方があって、すっかり忘れていた記事を見ることができました。
ああ、こんな時もあったなあと懐かしく当時を思い出しています。

皆さんも見ていただけるとうれしいです。 「ボク、くまさんのトレーナーになりました。  
ちゃんの名トレーナーぶりをご覧くださいね。         

 

    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーセージの花と多肉植物の地植え(1)

2014-08-02 07:25:35 | 多肉植物

早出したくまを駅まで送った後にちゃんと来た公園。
捕虫網を持った親子連れが蝉を探しています。 
うさぎが子供のころは、虫とりは夏休みの定番の遊びでしたが・・・

             

朝の小さな公園は、たくさんのアブラゼミクマゼミの激しく鳴く声が響きわたってうるさいくらいでした。

じっと観察していると、枝や幹にとまった蝉って、じりじりとだんだん下の方に下がってくるんですね。
なぜだろう?

             

ここにいるよ、って教えてあげるんだけど、子供も母親たちも下手でとり逃がしてばかり。
私がとってあげようかって、思わず言いそうになったうさぎです。 

何がうれしかったのか、帰りの車に乗り込んでにっこりするちゃん。
いっぱいくんくんしたので、お口周りが汚れています。 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

うさぎガーデン「南の庭」のテラス。

増えて15個以上にもなってしまった多肉植物のプランターと鉢を少し整理して減らし、
テラスをすっきりしたいと思います。(左の背の高い植物は天道生えのニカンドラ) 

うさぎガーデンではいろいろな多肉を地植えして、普通の植物と同じように使っています。
これは玄関前の多肉コーナー。

「東の庭」のスワンのトピアリーの下にはアジュガといっしょに、ムラサキゴテンや美空鉾を
植えています。冬もほとんどこのまま残ります。 

昨年は増えたカネノナルキをなんだか捨てられずに、ダメ元でブルーアイスの木の下に植えておいたのですが、
木の下で霜が当たらなかったからなのか枯れることなく冬を越し、いつの間にか増えています。 

うさくま地方の気候なら、多分霜が当たらないようなところなら、大丈夫なのではないかと
他の多肉もできるだけ地植えすることにしました。 

まずはこのふたつから。奥は青鎖竜だと思いますが、手前の多肉の名前はわかりません。
まずは、青鎖竜から下ろします。

たくさん増えていたので、玄関の西側の入口前に植えました。

ついでに 新しい花壇(右側)を作りました。 

ニオイバンマツリの花が今頃また咲き始めています。

             

駐車スペースと「西の通路」を分ける長い花壇1(2つあります)のほうの縁にも同じ青鎖竜を植えました。

新しい花壇の奥に茂っているのはカシワバアジサイ。中央はオリーブの木です。
この二つの根がたくさん張っているので・・・



階段前に対で植えたニオイバンマツリも片側だけ、育ちが悪いです。
空いているところに何を植えたらいいのか難しい・・

もうひとつのプランターの多肉を「北の通路」に植えようとしたところで雨が降り出しました。


                         続きはまた次回に

 

「東の庭」のチェリーセージ

剪定すると年に何度も次々にお花が咲きます。丈夫で乾燥に強い観賞用ハーブです。
このやさしい感じの赤がいいですね。 庭を明るくしてくれます。

             

 

                 ランキングに参加 応援お願いします!

           
              
         
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする