★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。
「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」
福岡市の都市高速から見た博多港。
後ろに大きな船が泊まっていたのですが
うまく撮れませんでした。
今日はまた義母の家の片付けで北九州行きでした。
都市高速の上を海側から飛んできた航空機が
横切っていきます。
福岡空港は、航空機が市街地の真上を飛ばないと
着陸できないもっとも危険な空港の一つだと、
昔、聞いたことがありますが、この様子を見ると
なるほどなと思います。
・・・・・・・・・・
義母の家で。
くまと義弟が粗大ゴミに出さない家具を細かく
分解して袋詰めしている間、私は衣類などを
片付けましたが、まあ、義母が衣装持ちなのに
びっくり。もう、出てくる出てくる・・・
パンツ(ズボン)類など何十本あるか
わからないくらいでした。そして
どれもほとんど着た様子がありませんでした。
亡くなった私の母も高齢者相手に商売するお店で、
高価なものではありませんでしたが、似たような
ものばかり何枚も買わされていたのを
思い出しました。
義母は、昨年まで一人暮らしではなく、家族も
近くにいて、お友達もたくさんいて、特に寂しい
生活というわけでもなかったように思いますが、
それでも、やはりそういうお店でちやほやされて
お買い物するのが、楽しかったのかなあと、
ちょっと何だかなあ・・・という気持ちに
なりました。
もったいなかったですが、義妹に確認しながら
ほとんどのものを処分しました。
片付けは今日でだいたい終わりましたが、
まだ掃除が残っています。それがまた大変そう。
帰ってきたのはもう9時前だったので、
ここからは、昨夕の画像です。
アーチのフウセンカズラがわさわさになっています。
風船のような実は、茶色になっているものも
多いのですが、まだ花も咲いていて・・・
カットしようかどうしようかと迷っている
ところです。
昨年ご紹介したリースが少し作りにくかったよう
なので、もう少し簡単なものを考えてみたいと
思っています。
隣のアーチではクレマチス・ブルージムが
小さいですが花を咲かせています。
白いのはヨルガオ。
タネがたくさんできています。
今年のオオベニタデは花数は多いのですが、
雨が降らないせいか、ひとつひとつのお花は
小さくて、花穂が短いです。
雑草扱いのお花なので、庭に植える人はめったに
いないと思いますが、紅葉などがほとんど
見られない気候のうさぎガーデンでは、
シランなどとともに秋らしさを感じることの
できる数少ない植物の一つです。
そのシランは今年は早くから黄葉が始まって
今ではもう茶色になりかけています。
右側はヒマラヤユキノシタとムラサキゴテン。
鉢植えのサルビア・スプレンデンス は、終わった
花穂をカットしたので、花数が増えてきました。
< 思い出写真館 >
別の写真に英彦山神宮の文字があったので、
そこに行った時のスナップのようです。
正ちゃんとは、もう忘れるくらいたくさん
あちこちに出かけました。
苔むした古い狛犬さんがありました。
こんな低い場所にあるのは珍しいですね。
何となくユーモラスなツーショット。
亡くなったわんちゃんは、狛犬さんになる修行を
するのだと、どこかで読んだことがありますが、
正ちゃんは地上勤務の間、たくさん優秀なお仕事を
して、私とくまだけでなく、多くの人々を癒し
助けてきたので、もう修行などしなくていいので
ゆっくり、のんびり過ごしてほしいと
思っています。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~