座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

秋色リース★キキョウランの花咲く

2021-10-19 16:39:15 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

秋のリースやっと完成しました。
材料が足りなかった分は、いろいろ裏技も考えた
のですが、今回はテープでまとめて小さな束を
作っていたので、結局、ワイヤーを全部
ほどいてやり変えました(笑)
束の間隔を変えて初めから作り直しましたが、
いつもは、束にせずに作りながら考えて
思いついたものを巻いていくというやり方で
作っています。
植物と向き合いながら、考えながら、その時の
思い付きで作るので、思いがけなく素敵な
組み合わせが見つかったりもしますが、今回の
ように途中で材量が足りなくなったりなどの
失敗もよくあります。でも、それも楽しいです。
材料は、ぎりぎり何とか足りました。
ドライの材料ばかりで作ったので、色は今後も
あまり変わらないと思います。

他の記事といっしょになっていますが、
とりあえず、「手作りリース」のカテゴリーに
入れます。詳しい説明は、また改めて。


              

勝手口横のCafeコーナーです。

三日目のハイビスカス・メデューサです。
一日花のハイビスカスですが、最近は
ロングライフシリーズなど、2、3日
咲き続けるものも出ています。

ダルマギクが咲いています。
家を建てて間もない頃植えたものを、株分けや
挿し木で少しずつ増やしていって、今では
うさぎガーデンのあちこちに。

先日ご紹介した自生地のお花には、とても
かないませんが、雨が降らない日が続いたので、
咲いてくれただけでもうれしいです。

だいぶお花が増えましたが、まだ蕾がたくさんある
ので、これからではないかと思います。

         

< 思い出写真館 >

今月はハロウィン特集です。

前回の続きです。
ボク、ちゃんとモデルさんしたから、
ジャーキーもらえるよねっ!
と、威張ってちょうだいポーズのちゃんでした~

 

              

暑さを避けて、木陰に移動させていたゼラニウム
の鉢の中の一つを赤いベンチのコーナーへ
移しました。

バロータの鉢を置いていたところです。

ゼラニウムの後ろはキキョウラン

お花が咲いています。
キキョウランは、オーストラリア原産の多年草で、
紫色の花がキキョウに似ていることが名前の由来
だそうですが、あんまり似てないような・・・
可愛いですが、紫?

今日は風もあって、とても小さいお花なので、
やっと撮りました。

キキョウランは、最初に植えたこの玄関前花壇の
二株が大きくなって株分けし、それがまた増えて、
今では「南の庭」のあちこちに。

乾燥のためにお花がなかなか育たない庭ですが、
美しいストライプの葉が庭を明るくして、また、
お花も引き立ててくれています。

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラーリーフアジサイ・スフレ

2021-10-19 00:00:16 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ほんとに作れた!コキアの箒
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

前回記事までのコメントのお返事を入れています。
大変遅くなってしまってすみません。

急に寒くなって身体がついていきません。
秋はどこへ行ったのでしょう。
テラスには、まだ夏のお花。
でも、もうそろそろ終わりのマツバギク

バラ・ブルーフォーユーが咲きました。

こちらは、ノスタルジー

          


< 思い出写真館 >

ボク、なんでこんな格好しないといけないの
と、ちゃんご機嫌斜めです。

いい子でモデルさんしたら、ジャーキーが
もらえるよと、怪しいおじさんが囁いています。


              

中断していた後片づけ。夕方思い出しました。
ベンチ横に赤いゼラニウムの鉢を置いたの
でしたが、また明るい時に撮り直します。

今日はここに追加のベンケイソウを植えたり(右)
回りにはびこっていたワイヤープランツ
抜いたりしましたが・・・

この写真を撮った後、カメラが故障。
やっぱり買い換えないとダメかと、
がっくりしていたら少し前に回復しました。ホッ。
何とか年内持ちますように。
ゼラニウムは、リトルステラ

昨日買ってきた観葉植物。
半額になっていたぺペロミア
やはりセールのピレア グラウカ グレイジー

品種名はわかりませんが、大きなエケベリア

グズマニアは玄関に。
後ろの額は縦に置いてあったのですが、どうも
落ち着かないと横にしたらしっくりしました。
壁のドライは、クレマチスのツルと
ラグラスのリース。
明るいところは照明の明かりです。

ピレアグラウカグレイジーは、友人がアレンジ用に
送ってくれた鉢にとりあえず入れました。
寒さには弱いので、この気温では、もう室内で
育てるしかありません。

これが前回書いていたアジサイ
きれいな斑入り葉です。
カラーリーフアジサイ・スフレ

落葉するまで葉を楽しむことができるアジサイ。
お花は白い清楚な額花で、通常のアジサイと同様に
育てることができるそうです。

この青い鉢カバー、
先日、何とはなしにネットの雑貨を見ていたら、
これにそっくりのイタリー製の有名?メーカーの
陶器が8000円の値段で載っていました。
ええーーっとびっくりして、庭の隅に放置して
いたのをあわてて取りに行きました。
別に安いものだからと粗末に扱っていたという
わけではなくて、たまたま手が回らなくて・・・
模様はそっくりなんですが、色が少し
ムラがあるかなあという感じ。
鉢底を調べてみたら、イタリーとは書いて
ありましたが、名前が違いました。
どうもね、フェイクみたいです(笑)
でもこのアジサイに似合います。
もう、20年以上前に何かのお返しにいただいた
ものです。個性的でちょっとアクセントに
なるので、大切にしよっと。

今、こんな風にまとめて飾っています。
寒くなってきたので、これから勝手口横の
Cafeコーナーの観葉植物など、寒さに弱そう
なものを、順次この玄関内に移動させます。

            

さて、秋のリースですが・・・

生だとそのままでもいいのですが、材料がすでに
ドライになってしまっているので、細いものが
抜けやすいため、このようにテープを巻いて
一束ずつまとめてからワイヤーで
巻いています。

で、困った~
ベースの材料のミツバハマゴウプルプレア
ドライが足りなくなりました。
はあ~、また失敗。全く学習していません。
どうしよう・・・
またこの間と同じような形にはしたくないので、
少しお時間を。続きはまたご紹介します。

以前の途中で材料が足りなくなった場合の
リースはこちらでご紹介。↓
「天使と悪魔。香りに包まれてリース作り」

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の画像を
クリックして応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより) 


また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする