座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

フウセンカズラの超簡単リース★ダルマギク

2021-10-30 22:55:15 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「秋色リース」 「コキアの箒」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

「東の庭」のアーチに絡ませていた
フウセンカズラです。

気がつくとこんなに茶色に。
あわててカットしました。

ちょっと遅かったかな。

昨年フウセンカズラのリースの作り方をご紹介
しました。なるべく簡単にと思ったのですが、
少し難しかったという声もありました。
ねじるのがやりにくかったかなと思って、
もう一つ、作りやすい方法を考えてみました。

昨年のフウセンカズラのリースはこちらです。
    
「簡単!素朴で素敵なリース」

庭の植物をプラスしたリースはこちら ↓
「フウセンカズラのリース2<庭の植物を集めて>

フウセンカズラは、扱っているうちにポロポロ
実が落ちてしまいがちです。

もう少し早めに作ったほうがいいかもしれません。

フウセンカズラの実も葉もついたままのツルを
5、6本(好きな量だけ)用意します。

根元の方で好みの大きさに丸を作って、
ワイヤーなどで、仮留めしておきます。

今回は、輪の中を全く通さずに、最初に作った
丸い輪の上に、水平にぐるぐるとツルを
重ねていきます。

ずれて作りにくいようであれば、ところどころ
ワイヤーを回して、そっと仮留めします。

このままでもいいのですが、実が付いたツルが
残っていれば、これにそのツルをさしこんで
実が多くなるようにします。

仮留めのワイヤーは、もっと細い目立たないもの
であればそのまま残してもいいのですが、これは
太くて目立つので、少し乾燥して形が落ち着いて
から抜き取ります。

出来上がり。
運んだり飾ったりしているうちに実が取れ
やすいので、実は最初はできるだけたくさん、
少しうざいかなというくらいに付けておきます。
このまま、水平なところに置いて形が落ち着く
まで乾燥させて、様子を見てリボンやラフィア
などをつけます。
実がたくさんあれば何もつけなくても可愛いです。
すぐに、飾ると重みでびろ~んと下に伸びて
しまうので注意。

残ったツルでもうひとつ作りました。

何も気を使わずに、ただ、ぐしゃぐしゃっと
丸めたものに手を突っ込んで穴をあける感じ。
根元の太いツルを使って提げ手をつけただけの
超々簡単リースです。

下の方はわざと実が付いたツルを垂らしたままに
して、ゆらゆらさせておきます。

素朴で超簡単ですが、それなりに格好がついて
楽しいのがフウセンカズラの素敵なところでは
ないかと思います。
提げ手は、リボンでも麻ひもなどでも。

ちょっとピンボケでしたが、
フウセンカズラのタネです。袋の中には
こんなハート型のような模様の可愛いタネが
はいっています。

              

ダルマギクがそろそろ終盤となりました。
まだ蕾もある様ですが、今年はなかなか揃って
きれいに咲きません。

アプローチに植えた分は一株だけ咲きました。
雨が降ってくれれば、もう少し咲くかも
しれないのですが。

自生地のダルマギクの美しさには、
とても及びませんが、今年のこちらの気候では、
咲いてくれただけでもうれしいです。

株だけは増えたのですが・・・・
葉だけでも美しいので、花壇の縁取りなど、
あちこちで活躍しています。

来年はもっと咲くように頑張ってみます。
肥料?・・・やっぱり水かな・・・

ダルマギク自生地の記事はこちら。↓
「本来の姿を見た!感動のダルマギク」

今日はハゴロモジャスミンが、屋根まで届いて
茂っていたので、誘引し直したり、カットしたり
しました。今現在でこれだけ茂っているので、
来春はきっとたくさん咲いてくれると思います。
この冬大きな寒波が来ませんように。

       

< 思い出写真館 >

今月はハロウィン特集です。

リビングで。
後ろの壁に「座敷わらし犬カレンダー」が
見えます。昔は毎年作っていたのですが、
だんだん忙しくなってしまって・・・・
また、思い出の写真を集めて作ろうかな。

ねえ、ちゃん。

 

それでは、皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
           
     
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トナカイ物語★悩むトピアリー

2021-10-30 00:30:01 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「秋色リース」 「コキアの箒」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

今日届きました。遅いよ!
昨日、もう期日前投票済ませました~
投票所では、鉛筆も消毒するのか、
記入に使用したものはすべて回収していました。
コロナの感染者数激減でよかったけど、
あまりに急激に減ったので、前の数字が
本当だったのかと、ちょっと疑ってしまいます。

今、右手に力が入らず、物が握りにくい状態。
明日、剪定バサミが使えるといいのですが。

こんな状態だったピラカンサのトナカイさん。
トピアリーをやめて、自然に戻すかどうか
悩んで悩んで、決められず、長いこと
そのままにしていたのですが・・・
あまりにもぼさぼさなので、剪定しました。

形がすっかり崩れていて、ワイヤーなどでは
直しようがなかったので、耳と角は、新たに
伸ばして作るつもりで思い切ってカットしました。
が、果たして、これから、これを再生できるのか
どうか・・・
まだ迷っています。

家を建てた翌年の写真です。
トナカイさんは、「鹿」のトピアリーとして
園芸店で売られていたものを、家を建てた記念に
買ってきました。
長く貯めていた500玉貯金をはたいたのを
覚えています。
草取りしているくまが見えます。
この頃から草取り係です。
芝生もレンガ敷もまだなかったので、このころの
草取りはほんとうに大変でした。

このトナカイのトピアリーがきっかけになって、
その後、自分で次々にトピアリーを
作るようになりました。
買ったものはこのトナカイだけです。
まだアプローチ周りも開けていて、テラスも
ウッドデッキだったころの写真です。

クリスマスにはイルミネーションをつけた
こともあります。

たくさん実がなった年にちゃんと記念撮影。
だんだんメタボになって、角も大きくなったので
鹿さんではなく、トナカイさんになりました。

思い出もたくさんのトナカイさん。
昔の写真を見ていたら、何だか胸がいっぱいに
なってしまいました。

こちらもここ数年の夏の猛暑で形がだいぶ崩れて
いますが、今年は実がたくさんつきました。

ピラカンサの芋虫さん。
こんなふうに丸くするだけなら、そんなに
大変ではないのですが。
庭の他の植栽も、これからもっと管理しやすい
ような形に変えていかなければと思っています。
何しろ、私しかやる人がいませんので。
くまにやってもらうと、とんでもないことに
なります。木がおかしな格好になるだけでなく、
夫婦関係破綻の危機に陥りますから(笑)

                         

玄関前花壇です。
丸い葉のヒマラヤユキノシタの間にこの夏は
ペンタスを植えました。

でも、植えた時とあまり変わらない大きさ。
ほとんど育っていません。
やっぱり乾燥がネックかも。
ヒマラヤユキノシタやキキョウランの根なども
影響しているかもしれません。
冬の間は、いつもパンジー・ビオラなどを
植えますが、今年は、どうしましょう・・・

植え替えたらまた。ご紹介します。
夏の猛暑が影響しているのでしょうか。
このあたり、まだパンジー、ビオラの良い苗が
あまり出ていません。

         

 < 思い出写真館 >

 今月はハロウィン特集です。

くまがもう、やだ~。
本人が載せるというので載せますが。
笑ってやってください。
ちゃん、ちょうだいポーズです。

ちゃん、おやつはないのと不満顔です。


              

いろいな庭作業が遅々としてはかどっていません
が、合間にちょこちょこと花苗なども植えて
います。またまとめて載せたいと思います。

いつも地植えにしますが、やさしい色合いが
気に入って、たまには鉢植えもと、寄せ植えに
したオステオスペルマムです。

それでは、皆さん、
またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
           
     
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする