座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

可愛すぎる香辛子★ヨルガオはタネも白い

2021-10-15 18:00:23 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

菜園の香辛子(こうがらし)を収穫しました。
カラフルです。赤くなるものとならないものが
あるようです。緑も少しだけカットしてみました。
リースに使えないかとコメントをもらったので、
ちょっと考えてみます。

最初は小さいのばかりでしたが、雨もたいして
降らなかったのに、いつの間にか大きくなって
います。

大きさは2~5cmくらいと、いろいろ。

清楚なお花もまだ咲いています。やっぱり
ピーマンやトウガラシの花に似ていますね。

いやん、可愛いっ♪ 可愛すぎる香辛子です。

           

      < 思い出写真館 >

こちらは可愛すぎる悪魔。じゃなかったちゃん。

        

          

ラベンダーセージです。

そろそろ終盤。

剪定の仕方が悪くて、倒れないよう園芸支柱に
結び付けているので、遠くから見ると花束の
ように見えます。

オオベニタデもピークを過ぎようとしています。

今日はアカタテハが数匹来ていました。

逆さまです。
上を向くのをじっと待っていましたが
このまま、飛んで行ってしまいました。

怖いものが現れたからです。
こんな大きな蝶でも捕まえるのですね。
初めて見ました。
かわいそうですが、自然は厳しいです。

ずらりと並んだタネ。
ヨルガオです。

わお!
葉をめくってみたら、こんなにたくさんのタネ。
毎日よく咲いているとは思っていましたが、
日暮れから咲くので、これほど咲いていたとは
知りませんでした。

もうカラカラになったものもあります。

割って見ると、白いタネでした。
ヨルガオのタネって白かったかしら?
蒔いたときのこと、忘れてしまいました。

ヨルガオはまだお花も咲いています。

ヨルガオユウガオについてはこちらの過去記事で
説明しています。初めての方はよかったら
ご覧いただければと思います ↓
    「満月の夜にヨルガオ咲く」

          

先日、材料だけご紹介した秋のリース。
今、ここまで作ったところです。
いろいろ入れて、賑やかな秋にします。
またご紹介します。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)        

             

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスカシバのホバリング★ハロウィンランタン

2021-10-15 05:00:00 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

時間不定ですが毎日更新しています。
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ハロウィンの帽子」  「ハロウィンリース」
「いろいろな唐辛子リースの作り方」

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」

パイナップルセージが花盛りの「東の庭」の
いちばん北側です。
向こうは近く家が建つらしい農家の畑です。
その向こうに黄色く見えるのは
セイタカアワダチソウ
畑が耕作されなくなった上にこの夏の気候で、
一気に増えたように思います。

アーチのフウセンカズラ

下の方はもう茶色になっているのですが
絡み合っているので、なかなかカットできません。

上の方は、まだ次々にお花が咲いているので
どうしようかと・・・

早くもラナンキュラスラックスが芽を
出しています。芽が出ていますが・・・
夏の長雨で、どうも、ダメになったもののほうが
多いようで残念です。
昨年、掘り上げたものは結局全部ダメになり、
植えっぱなしのものだけが生き残ったので
今年もそのままにしておいたのですが、
やっぱり掘り上げたほうがよかったかしら。
地面の青いのは、ラベンダーセージの花が
散ったものです。

                

< 思い出写真館 > 

植えた覚えのない天道生えのカボチャ
なったことがありました。

ちゃん、ほら、カボチャだよ。 くんくん。

あはは、このお顔を見てやってください。
この後、このカボチャは、ハロウィン
ジャックオーランタンになりました。
自己流ですが、作った時の様子を載せています。
       ↓
「庭のカボチャでランタンを作る」

なかったので、ガムテープを使っていますが、
マスキングテープを使ったほうが作り
やりやすいのではないかと思います。というか、
貼りやすいです。
下のクリック画像のランタンはこの前年に
作ったものです。

         

ピンクのランタナにやってきたのは・・・

見て見て!オオスカシバです。

色がなんか茶色っぽいですが、オオスカシバ
だと思います。
以前、ホウジャクと間違えたことがあります。
どちらもスズメガ科のですが昼間飛び回って
います。よかったらこちらをどうぞ。
        ↓
「オオスカシバとホウジャク・・・間違っちゃった」

オオスカシバは翅が透明でホバリングして蜜を
吸うときに前脚2本を必ず花に添えて体を安定
させるそうです。
合ってますよね(ちょっと自信ない・笑)

ホウジャクもよく見かけますが、そちらのほうは
動きが早いのでなかなか写真に撮ることが
できません。どちらもハチドリみたいな
ホバリングが面白くて、見かけるとつい
見入ってしまいます。

          

「東南の庭」でボタンクサギの花が咲いています。
花期は7月~9月なので、今頃咲くのはやはり
気温が高いからでしょうか。

隣家の境界際のちょっと残念な場所で
咲いています。

手前の明るい色の葉はエンジェルストランペット

コラボさせたかったヤナギバルイラソウ
タネがはじけてしまっています。

天道生えで増えてくれるといいのですが。



ヤナギバルイラソウの花です。

ルドベキアタカオの花が終ったので
カットしました。

ドライにしてこの黒い芯をアレンジやリースに
使います。

         

北の方の地域の皆さんのブログを見せていただくと
紅葉が美しくて目を見張ります。
こちらの気候では、なかなか美しい紅葉は
見ることができません。
裏山がわずかですが色づきはじめるのは
いつも12月に入ってからです。

それでは皆さん、またお会いしましょう。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
クリックした人には幸せが訪れます(くまより)  

また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする