★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
おはようございます。
雨、よく降りますが、今のところ、
こちらは特に大きな被害は出ていません。
皆さんのところは大丈夫でしょうか。
「南の庭」で鉢植えのユリが咲きました。
先日、テッポウユリ(多分)と、書きましたが、
これ、どうみてもテッポウユリの咲き方では
ありません。
シンテッポウユリと思われます。
購入したときにはテッポウユリのシールが
ついていました。
テッポウユリはこちら。
<ユリ開花レース>2着でナイトライダーと
同着とご紹介したユリです。
今年は虫に食われてお花が少ないですが、
昨年の写真を見ると咲き方の違いがよく
わかります。
シンテッポウユリは、上向きに咲くので
アレンジメントなどには使いやすいと書いて
あるのを以前検索したときに見ましたが、
地植えの場合、丈が高くなるとお花が見えづらく
なるので、私はどちらかというとテッポウユリの
方が好きだなあと思います。
上の写真も脚立に乗って撮りました。
<今日のお弁当>
昨日のくまのお弁当です。
糖尿病の改善のためにご飯はいつも120グラム
くらいしか入れていないので、おなかいっぱいに
なるよう苦心します。
あまり生野菜が多いと兎みたいだと
文句を言うのよ。
そのくま、出かける時、またどんと、お花に
カバンをぶつけて行った。
何度注意してもやらかす。
冬越したニチニチソウ・フェアリースターと
ベゴニアが元気に咲いています。
明日は開くかも~。♪
デュランタ・アルバがしっとり雨に濡れています。
「東の庭」は、すっかり緑の庭に。
西洋ニンジンボクが花盛り。
「東の庭」の端で2本が向き合っています。
こちらは菜園の隅に置いていた鉢植えが
いつの間にか鉢底から根を出してしまい、鉢から
抜けなくなってそのまま大きくなりました。
以前からあるほうはアジサイ・西安とコラボ。
お花が長持ちしないのは残念ですが、
雨の中咲く西洋ニンジンボクも美しいです。
雨がやんだほんのわすかな時間にボタンクサギの
花に次々にアゲハチョウがやってきました。
どの蝶も昨夜からの雨のせいか、みんな翅が
傷んでいて、完全にきれいな蝶は一匹も
いませんでした。中には、よく飛べるなあと思う
ようなボロボロのものもいましたが、どれも
懸命に花の蜜を吸う姿にちょっと感動して
しまいました。
このキアゲハも片側の翅の尾錠突起(下の翅の
飛び出した部分)がありませんでした。
雨の中、バラもちらほら咲いています。
ディスタントドラムス。
ノスタルジー。
昨年の12月のブラックマンデーのセールで
半額で手に入れた観葉植物が弱っていたので、
植え替えをしました。元気になってくれるかしら。
< 思い出写真館 >
蒸し暑くなってくると、正ちゃんは昼間は
いつも玄関にいました。
床が冷たくて気持ちがよかったのです。
何かご用?
お昼寝の邪魔しないでね。
はい、はい、わかりました~
後ろのアレカヤシの鉢植え、途中で何度か
枯れそうになったりしましたが、今も元気です。
正ちゃんの写真を見ると、一緒に写っている
植物が今も生き続けていることがよくあります。
植物って、意外に長生きです。
大切に育てたいです。
正ちゃんの応援もお願いします★
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~
シンテッポウユリとテッポウユリ、花の付き方がかなり違うのですね!タカサゴユリは、何故か種が飛んできて?数年間咲いていましたが、シンテッポウユリの方は初めて見ました。梅雨の時期に咲くのに、上向きはお水が溜まって大変そうですね…
セイヨウニンジンボク、美しく咲いてますね♪うちはとうとう全部枯れてしまいました。爽やかなブルーの花が羨ましいです。
正ちゃんの、のべーっとしたポーズも可愛いです。夏は冷たい場所が最高ですよね!
シンテッポウユリは上を向いて咲くのね。
去年、うちのはどう咲いたのか覚えてない。
今年はちゃんと観察するわ。
西洋ニンジンボク、見事だね、
わが家のは鉢植えだから、見ごたえがないよ。(笑)
ひんやり玄関にいる正ちゃん、なんだか声をかけたくなるわね〜。
あはは、くまに言ってやります。
きっと、えへへって笑ってごまかすか、そのときだけ「感謝!」とか、オーバーに言ってみせると思います(笑)
ボタンクサギがお店で売られているのは、見たことがありません。
斑入り葉などの少し珍しい品種はネット販売ならあるようですが。
草丈が1メートル前後あるので、お花が終わって切り戻してから(そのままでは長くて送れないので)抜いてお送りしてもいいですが、お花は来年になりますし、とてもはびこる植物なのに、人工的な移植は非常に難しいように思います。
それでもよければ、送付先をメッセージ欄にてお知らせいただければと思います。
メッセージ欄の内容は一切公開されません。
もし、その時はお手数ですが、コメント欄にメッセージ送りましたと一言、書いていただければと思います。
そうなんですよね。
タネでも育つユリは、数年わっと広がって、消えて、またどこかで広がって・・・ということを繰り返しているようです。
なので、昨年見かけた場所に行っても今年はなかったりします。
私もそう思います。
シンテッポウユリは、やはり温室で育つアレンジなどのための、人工的なお花だという感じがします。
傾けたらたまった雨水がざっと落ちてきました。
あら、それは残念でしたね。
強い木なんですが。挿し木してみますね。
根付いたらお送りします。
ご近所に白花があるんですが、白もとても素敵でした。
夏になると、ああ、ここにいつも正がいたなって思い出します。
上向きは、外で育てるのは向かないみたい。
やっぱり雨水が溜まっているよ~
鉢植えだった方も、いつの間にかすっかり大きくなって、今年はもう一本と同じくらいに見事に咲いている。
そちらは地植えで冬越しは無理なのかしら?
いつも寝ているのを起こして迷惑そうにされたよ(笑)