座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ノルマ

2013-06-09 13:56:41 | うさぎガーデン

ちゃんが朝のお散歩に行きたがらないと思ったら雨が降り出しました。
週間天気予報で一週間雨マークが全くなかったので、昨日2時間もかけて水やりしたのに・・・
まあ、それでも追いつかないくらいの乾燥だったので、よかったですけど。

東の庭の端でムラサキツユクサが咲き始めました。

月桂樹の木の周りの狭いあまりよい環境とは思われないところですが、
消えずに毎年咲いてくれます。

今ではうさぎガーデンの梅雨にはなくてはならないお花になりました。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

こちらはお散歩で見つけた白花のツユクサトキワツユクサと思われます。



トキワツユクサは南アメリカ原産の帰化植物。昭和初期、園芸種として導入された花が野生化し、
現代では初夏の散歩道のいたるところで見られ、葉が常緑なので常盤(トキワ)の名が付いていて、
別名ノハカタカラクサ(野博多唐草)とも呼ばれるとのことです。

要注意外来生物に指定されているそうですよ~

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


家の中も外もあまりに片づかないので、自分にノルマを課そうかと思います。

1.毎日庭の木を一本剪定すること。
2.毎日部屋の中を一か所片づけて断捨離すること。

ついでに・・・
3.毎日一個リースか多肉の寄せ植えを作ること。

でもねえ・・・

一番は毎日休まずやったとしても最低でも3カ月はかかってしまいます。
うさぎガーデンには100本以上の木があるし、そのほかにも刈りこみの必要な草花もたくさん・・・
一昨日はビックリグミの剪定をしただけで、手にマメができてしまったし・・・
二番も、昨年から思ってるんだけど・・・
三番にいたっては、もう、はなから「無理」の二文字が浮かぶ・・・

はあ~っ、。
自分で考えたくせにため息のうさぎです。


昨日は、この玄関前のユーカリ・グニーをバッサリ。

             

いい感じにサワサワしていたんですが、放っておくと5メートルにもなるらしいのです。

切ってみると、けっこうな量でした。

玄関のドライフラワーの籠が寂しくなっているので、ドライにしてそちらに入れることにしました。
残りはリースにと思っていますが・・・

おや、ちゃん・・・

夏バテしちゃダメだよ。
この暑さの中でも、ごはんはしっかり食べているちゃんです。

                       

     ランキングに参加 しています 
     応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移りゆく季節

2013-06-08 12:03:15 | お散歩

少し前の麦畑。 麦刈が終わった田んぼから煙が上がっています。

残った切株や麦わらを燃やす煙はうさくま地方の初夏の風物詩です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

先日のくまの休日。 夕食を済ませてから散歩に。

まだ明るいね、ちゃん。

             

             いつもの海と田んぼのコース。この日は反対回りに。

すっかり日が落ちた海岸で、ひと休み。

帰りはいつもの田んぼの中の道を通っていきます。

薄暗い田んぼに灯りが・・・

トラクターです。

田んぼを耕して整地しているようです。きっと昼間は会社勤めをされているのでしょうね。

もうじき水が張られて代掻き(しろかき)が始まります。そして、田植えです。 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

昨夕のお散歩。 田植えはまだかな・・・



すっきり広々となった田んぼ。
雨が降らない梅雨が続いていますが、季節は確実に移っていきます。

             

 

                    

   ランキングに参加 しています 
  応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゲイ係数

2013-06-07 07:58:46 | 今日の収穫

うさぎガーデンに待ちわびていたお花が咲きました。

ヤエヤマノイバラです。
この清楚さ可憐さ・・・どんな豪華なバラにも負けない美しさだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

さて、タイトルですが、「エンゲル係数」の間違いではありません。
エンゲル係数は家計の消費支出に占める飲食費のパーセントのことだと、学校でも習いましたよね。
食費は極端な節約が困難とされるため、一般にエンゲル係数の値が高いほど生活水準は低いとされ、
これをエンゲルの法則というのだと・・・。

うさくま家の「エンゲル係数」ならぬ「園芸係数」は・・・
かなり高いのではないかと・・・
いつもくまが、人間のごはんより、野菜や植物のごはんのほうが高くついているとか、
投資した分が戻ってきていないとか言っていますが、うさぎも全くその通りだと(笑)
それでも晩ご飯のおかずを減らしてでもお花の苗を買ってしまううさぎ

そんなうさぎがホームセンターで、嬉しいお買い物をしてきました。

6月は園芸コーナーの商品入れ替えの時期です。
上の見切り品の苗が入ったケースは300円でした。ケースのお値段ではなく、
このケースに入っている苗がぜーんぶで300円。

ちょっと見ると、枯れかけた汚い苗に見えますが・・・

   

左は名札がついてなかったのですが、ユーフォルビアの仲間ではないかと・・・
右はゴールデンクラッカー(南アフリカ原産のキク科の常緑中低木)と
ペーパーカスケードという品種のヘリクリサム(キク科)。

ほとんど傷んでいない上の二種はしっかり根が張っていて、4ポットとも二株に株分けできました♪

こういうのは、まずセールでもなければ買わないだろうと・・・。
上のカーネーションは297円が100円に値下げされていますが、それでも売れ残ったんですね。

これ、元のお値段、398円ですって! 珍しい色です。

これはちょっとあんまりかなと、思いましたが・・・・

ほら、根元にはちゃんと新しい芽が出ていますから切り戻せばきっと大丈夫。

全部多年草ですよ~♪ 元のお値段計算してみたら、なんと14ポットで2388円。
しかも18ポットに増えました♪ 園芸係数を下げるのに少しは役に立ったでしょうか(笑) 
まあ、来年までにダメになるものもあるかもしれませんが、これだけの苗が全部で300円なら
超、超お買い得。ダメ元で植えてみる価値ありです。

と、いうわけで、今日はルンルンで庭のあちこちに苗を植えてまわったうさぎでした。
しかし、うちはエンゲイ係数だけでなくエンゲル係数もやっぱり高いなあ・・・。

そんなうさくま家の今日の収穫はこちら。

またしても伸びすぎてしまったアスパラガスと少し硬くなってしまったインゲンマメ
成り続けると今年は不作のアンズ。でもアンズは大きくてとてもきれいです。

インゲンマメは胡麻和えもおいしいですが、うさぎはこちらをよく作ります。
千切りの大葉みょうがと和えてお醤油をかけていただきます。
とっても簡単ですがさっぱりして美味しいですよ。

                         

       ランキングに参加 しています 
       応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花の季節

2013-06-05 18:02:02 | お出かけ

前回の記事でご紹介した「道の駅大和」の特産物販売所「そよかぜ館」です。

こちらの入り口ではたくさんの苔玉が売られています。植物の種類も豊富。
どんな植物でも苔玉にできることは、ブックマークさてもらっている、るなさんのブログ
何度も見せていただいていますが、ここの苔玉は少し大きめのものが多いようでした。

             

             これは腰の高さくらいありました。水やりが大変そう。

これはアイビーの苔玉。

たくさん並べて下げると苔玉カーテンになりますね。
壁などに直接絡ませると壁が傷むので嫌だというかたにもよいかもしれません。

建物の中でおもしろいものをみつけました。
ここへは、昨年から何度も来ているのに気がつかなかったなあ・・・

お正月飾り(しめかざり)のようです。鶴と亀に蛇。そうか今年は蛇年でしたね。

こちらは大きな亀さんに子亀が乗っています。

               

使われている藁は黒米?の稲藁でしょうか。何か古代米のようです。
うさくま地方の直売所では、よく赤米の稲藁で作った亀さんが売られていたんですが、
昨年末は見かけませんでした。きっと作るかたも減っているのでしょうね。

この蛇さんは、値札がついているので売り物のようですが、お値段見るのを忘れてしまいました。

さて、この日うさくま家の一行は、長野峠越えで佐賀県に入り、嘉瀬川ダム沿いを下って
金立公園へ向かいました。途中まではほとんど山の中。
その山道でも金立公園のあたりの山でも、あちこちで見かけたお花がありました。

まずはこのお花。このお花は、うさくま家の近くでも咲いていますが、
峠越えの道の両側にはいたるところに群生していてとてもきれいでした。

とても背が高い(うさぎの身長を超えるものも)お花ですが、名前がわかりません。
どなたかご存知の方教えてくださいね。

       追記・・・このお花の名前はハナウド(セリ科の多年草)でした。
             るなさん、ありがとうございました。

少し引っ込んだ藪陰にはこのお花。

山アジサイ?でしょうか。

以前ご紹介したことのあるガマズミ。例のすごい花言葉のあれ、ですよ。

このお花もあちこちに。 スイカズラです。別名ニンドウ(忍冬)。
冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついたそうですが、そう、そう、この道、冬場は凍結してとても寒いです。

近づくと、甘い香りが漂っていました。

これはお花ではありませんが、遠目には白いお花が咲いているよう。
マタタビの木。実がついています。お花は、終わってしまったようです。
「ネコにマタタビ」のあのマタタビですよ~

マタタビ木天蓼「もくてんりょう」とも読む) 
先端部の葉は、花期に白化して送粉昆虫を誘引するサインとなっていると考えられているそうです。

以下のお花は多分、ウツギではないかと思いますが、場所によってずいぶん印象が違ったので、
もしかしたら種類が違うものが混じっているかもしれません。
とにかくたくさん、あちこちで見かけてとてもきれいでした。

 

道路脇からから溢れるように咲いているところも。

うさぎはこのウツギの花と、上の名前のわからない人参の花を大きくしたようなお花を見るのが
この時期のお出かけの楽しみの一つなのですが、くまは全く関心なさそうでした。
まあ、文句を言わずに車を停めてくれたので、よしとしましょう。

6月といえばアジサイのカラフルな花を思い浮かべますが、山では白い花の季節です。

 

        < 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。> 

                         

       ランキングに参加 しています 
       応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択を誤って・・・

2013-06-05 01:25:48 | お出かけ

平日だったためか、貸切状態。ちゃんは他のわんちゃんがいなくてちょっとつまらなかったかも。

ここは高速道路のSAにあるわんちゃん用の広場。こういうところは初めて入りましたが、
ちゃんと袋やスコップも用意してあるんですね。

長崎自動車道金立SAです。高速道路は通らずに一般道から立ち寄りました。

外のテーブルで日陰があるところはここしかありませんでしたので、ここで昼食。

とにかくすごい暑さで、冷たい「何とかフラぺチ―ノ」がとってもおいしかったです。

このSAの名物は、このメロンパンらしいです。テレビで紹介されていました。
買わなかったので、お味はわかりません。

金立SAの周辺には薬草園や自然公園、キャンプ場などがあると聞いたのでやって来ましたが、
あまりの暑さでちゃんもくまもへたりそう。薬草園も雑草がおい茂っていてちょっとがっかり。

こちらの池の周辺はきれいに整備されていました。

白いペーパーにまるで色鉛筆で色をつけたかのような菖蒲の花。

こすったら指に色がつきそうな感じがしませんか。

近くには古墳を復元した公園もありました。

佐賀平野が見渡せます。
佐賀って山も多いけど平野はほんとにひろーーい! 
まだ、有明海の方までは行ったことがありません。いつか行ってみたいと思っています。

キャンプ場の広場で。暑いね、ちゃん。

さっき自販機で買ったお水だから冷たくておいしいね。元気が出るかな。



あまりに暑いので、予定変更して早めに引き上げました。
帰りに立ち寄った道の駅。

この道の駅は、裏手に川が流れています。

ちゃん、自分から水の中へ。

ジャボッ・・・

よほど暑かったのでしょう。

ここの名物。干し柿ソフトクリーム。ほんのり干し柿の味がするさっぱりしたソフトクリームです。
もちろん、食べたのはうさぎくまにも一口だけあげたけどね~

車のエアコンの風に当たってうれしそうなちゃん。暑かったね。
どこに行くかさんざん迷って出てきたんだけど・・・
お出かけ場所の選択を誤ってしまって、ごめんね~

      ・・・・・・・・・・次回は、この日見かけたお花たちの特集です。なぜかみんな同じ色。・・・・・・・・

  

            < ランキングに参加  応援お願いします >
    にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンガの小道その後

2013-06-03 22:07:37 | うさぎガーデン

朝からよいお天気になりました。久しぶりに見えた青空が気持ちがいい。
葉は傷んだままですがお花はずいぶん大きくなった北の通路のカシワバアジサイ

勝手口前の農家の畑の土手に三尺バーべナが今年も咲いています。

近づいて見ると、たくさんの蝶が飛び回っています。

             

うさぎが好きなかわいいイチモンジセセリベニシジミも・・・

おっと、レンガの小道を写しに出てきたんだった・・・・

 

レンガと花壇の縁石との隙間に植えたアジュガの花は終わって・・・

モリムラマンネングサとのコンビがいい感じに・・・

左に茂っているのは、クリスマスローズ

菜園側。スイスチャードの手前、リーフレタスのあとにルッコラの種を蒔きました。
小さな芽がでています。

反対側は、スペアミントがまた茂っています。この間ずいぶん刈り取ったのですが。

西洋ノコギリソウです。白っぽい葉はラムズイヤ

木漏れ日の小道の上には・・・

アンズがなっています。今年は不作。実は大きいですが数えるほどしかありません。
完熟させて生食用にしようと思います。

もう三つ落ちていました。

             

東の庭の方から小道の入り口を見たところ。コンポストを隠すためにカンナを植えましたが、
まだとても小さいので隠れません。手前はナス畑の縁に植えたジャーマンカモミール

おっ、カモミールに小さな虫が・・・アブの仲間のようですがとても小さいです。

たくさんいますよ。久しぶりの晴れ間で虫さんたちもとても忙しそうです。

               

と、こんな感じで、庭に出るといつもあちこち目移りしてしまって、本来の目的はどこへやら、
ついつい時間を忘れてウロウロしてしまううさぎなのです。

  

        < 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。> 

            < ランキングに参加  応援お願いします >
    にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ餃子で梅雨を乗り切る

2013-06-03 12:53:08 | 今日の収穫

北の通路のカンパニュラ

4色咲き揃いました。

伸びすぎてしまったニラアスパラガス
トウ立ちしそうなのでリーフレタスは昨日全部収穫してしまいました。

育ちが悪かったインゲンマメもやっと茂ってきました。
天道生えのリーフレタスが二株だけまぎれこんでいます。

マルチングを何もしてなかったので雨で泥はねがたくさんかかってしまいましたが、300グラムほど収穫。

             

             トマトの花ときゅうりの花。

菜園では野菜の花も次々に咲きはじめました。

収穫したニラで昨夜、二ラ餃子を作りました。冷蔵庫に少し残っていたキャベツも入れて
肉より野菜がずっと多いヘルシーな餃子です。80個作りましたが、まだ残ったので、
残りはニラハンバーグに。食べきれない分は、冷凍しておきます。
ニンニクは入れませんでしたが、ニラの香りが強いので、お弁当には入れられません。

今日はくまが休みです。さっきから昼ごはんの催促。
料理ができる夫を持つ人、うらやましいなあ・・・。独身の女性もね。
くまの休みの日はストレスが増えるうさぎです。早く庭の用事を言いつけようっと。

                                  

                ランキングに参加 しています 
                応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大化実験中

2013-06-02 01:56:24 | うさぎガーデン

うさぎガーデン「南の庭」ではアガパンサスの蕾が並びました。

昨年虫に食われて全滅だったテッポウユリも今年は大丈夫みたい♪
雨が降っていない時に開花してくれるといいのですが。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

前日の写真です。

玄関前のお人形さんのコーナー。
ビオラとパンジーが終わったあとにベゴニアを植えました。

                             

エケベリア・七福神 に花が咲いています。

                            

他にもいくつかの多肉植物に花が咲きましたが、小さいので、なかなかきれいに写せなくて
アップできるのはこれくらいでした。 はぁっ、いつまでたってもカメラの腕は進歩しません。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

エケベリアは、地植えしてからどんどん大きくなり、いちばん大きいものは直径15cmになりました。
どれくらいまで大きくなるか実験中。キャベツぐらいにしたいな。なるかな♪

             

テラスの端に黄色のレダマの花が落ちて散らばっています。
雨は朝からしとしとと降り続いてとうとう一日止みませんでした。
植え替えのために掘ってみると下の方の土はカラカラに乾燥したままでしたから
これくらい降ってちょうどよかったかもしれません。
でも、ちゃんがお散歩に行きたがらないのが困ります。            

                    

   ランキングに参加 しています 
   応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする