9月30日に鳥海山へ行きました。
山で見かけたお花をご紹介します。写真はお花を見かけた場所の標高が低い順に並べました。
山行の様子は、こちらをご覧くださいませ。
・外輪山からの風景と新山
・ 鳥海湖のある風景
■ ノコンギク(キク科シオン属)それともゴマナ(キク科 シオン属)?
登山口の近くで見かけました。はじめノコンギクかと思いましたが、ゴマナのように思います。
■ ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
登山口近くから賽の河原周辺まで、多く見かけました。鳥海山の賽の河原は所々大きな岩が顔を出していますが、沢も横切り、お花がいっぱいです。
こんな賽の河原でしたら、住んでもいいと思いました。
■ ハクサンシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。
登山口近くの登山道(遊歩道)脇で何本か観ました。写真は鉾立展望台で見かけたものです。
■ ミヤマトウキ(セリ科シシウド属)
賽の河原の手前の登山道脇で見かけました。本数は少なかったです。
■ ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)の残花。
賽の河原の手前の登山道脇でたくさん見かけました。もっときれいな個体もありましたが、写真を撮っていませんでした。
■ アザミの仲間の残花。
賽の河原の手前の登山道脇でたくさん見かけました。ほとんどが既に花は終わっていました。種類は分かりません。
■ エゾオヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。
賽の河原付近や鳥海湖周辺でたくさん咲いていたのに、あまり写真を撮っていませんでした。月山ではもっとましな写真が撮れたように思います。
■ ハクサンイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)。
御田ヶ原付近でたくさん見かけましたが、ハクサンイチゲかどうか不安です。私の印象ではこの花は雪渓が解けた後に真っ先に咲く花の一つです。
■ ミヤマキンバイ(バラ科キジムシロ属)。
やはり御田ヶ原付近で見かけました。この時期に咲いているのは意外でした。
■ イワギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)。
外輪山のいたるところでよく見かけました。秋田県では絶滅危惧種1類に指定されているようです。
この時期の鳥海山を代表するお花ではないでしょうか。
■ ホソバイワベンケイ(ベンケイソウ科イワベンケイ属)の紅葉。
自信はありませんが、紅葉したホソバイワベンケイではないかと思います。番外編です。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これで鳥海山のシリーズは終了です。
とても素晴らしい山でした。また、いずれ登ってみたい山の一つに加わりました。
山で見かけたお花をご紹介します。写真はお花を見かけた場所の標高が低い順に並べました。
山行の様子は、こちらをご覧くださいませ。
・外輪山からの風景と新山
・ 鳥海湖のある風景
■ ノコンギク(キク科シオン属)それともゴマナ(キク科 シオン属)?
登山口の近くで見かけました。はじめノコンギクかと思いましたが、ゴマナのように思います。
■ ミヤマアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
登山口近くから賽の河原周辺まで、多く見かけました。鳥海山の賽の河原は所々大きな岩が顔を出していますが、沢も横切り、お花がいっぱいです。
こんな賽の河原でしたら、住んでもいいと思いました。
■ ハクサンシャジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)。
登山口近くの登山道(遊歩道)脇で何本か観ました。写真は鉾立展望台で見かけたものです。
■ ミヤマトウキ(セリ科シシウド属)
賽の河原の手前の登山道脇で見かけました。本数は少なかったです。
■ ヤマハハコ(キク科ヤマハハコ属)の残花。
賽の河原の手前の登山道脇でたくさん見かけました。もっときれいな個体もありましたが、写真を撮っていませんでした。
■ アザミの仲間の残花。
賽の河原の手前の登山道脇でたくさん見かけました。ほとんどが既に花は終わっていました。種類は分かりません。
■ エゾオヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)。
賽の河原付近や鳥海湖周辺でたくさん咲いていたのに、あまり写真を撮っていませんでした。月山ではもっとましな写真が撮れたように思います。
■ ハクサンイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)。
御田ヶ原付近でたくさん見かけましたが、ハクサンイチゲかどうか不安です。私の印象ではこの花は雪渓が解けた後に真っ先に咲く花の一つです。
■ ミヤマキンバイ(バラ科キジムシロ属)。
やはり御田ヶ原付近で見かけました。この時期に咲いているのは意外でした。
■ イワギキョウ(キキョウ科ホタルブクロ属)。
外輪山のいたるところでよく見かけました。秋田県では絶滅危惧種1類に指定されているようです。
この時期の鳥海山を代表するお花ではないでしょうか。
■ ホソバイワベンケイ(ベンケイソウ科イワベンケイ属)の紅葉。
自信はありませんが、紅葉したホソバイワベンケイではないかと思います。番外編です。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これで鳥海山のシリーズは終了です。
とても素晴らしい山でした。また、いずれ登ってみたい山の一つに加わりました。