植物クロスワードの第4回です。
今回は植物の名前が10個入っています(科名を含む)。
前回よりも、少し簡単かもしれません。是非チャレンジしてみてくださいませ。もちろん検索もOKです。
解答は、10月17日にブログアップします。
※問題のクロスを印刷するには、ここから下(↓)をドラッグして(青色に変わる)コピーし、Word、ペイントなどに貼り付けると簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/b02e6aa0ab95c22016d00f25dd1f526d.png)
■ タテのカギ
1 バジル、ミント、ローズマリー、ラベンダーは、〇〇科。
2 食虫植物の代表的な種で、湿原に多く生育する草本。葉の縁および表面に粘液滴を持つ腺毛を持ち、ハエやガなどの小型の昆虫を捕える。
3 ヒユ科の一年生植物。形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。
4 相手の家を敬って言う語。貴家。
5 国道18号で群馬県と長野県の境にある峠。
6 研ナオコの代表曲の一つ。作詞作曲は中島みゆき。♪泣かないで泣かないで私の恋心 あの人はあの人はお前に似合わない。
7 ある歌を、旋律はそのままにして歌詞だけ替えて歌うもの。
10 北海道から琉球列島まで広く分布する、日本を代表するスミレ。丸い葉と立ち上がる茎が特徴。
12 亜高山の岩上に生えるイグサ属の植物。夏に白い花が咲く。漢字では糸藺と書く。
17 これを理想に近づけるため、ダイエットに励んだり補正下着をつけたり。
18 市原悦子さん主演は『○○○○は見た』。松嶋菜々子さん主演は『○○○○のミタ』。
20 地生ランの一種で、和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来する。
21 清掃用具の一つ。室内や器物のほこりを払うのに使う。
22 サケ科の大型の淡水魚。成魚は他の魚やカエル・ネズミなども食べるという。
25 旧約聖書でアダムの妻。蛇にそそのかされ、神の教えに背いて夫とともに禁断の木の実を食べ、エデンの園から追放された。
26 ヨコ6やヨコ28はこれの一つ。
■ ヨコのカギ
1 バラ科の多年草。名前は「下野」(栃木県の古名)で多く見られたことに由来する。
6 〇〇味噌、〇〇提灯(ちょうちん)、〇〇ふんどし、〇〇信号。
8 中国の春秋時代の列国の一つ。前286年に斉・楚・魏 (ぎ) の三国に滅ぼされた。
9 SNSに投稿した写真や動画が、際だっていること。
11 学園アニメでは欠かせない登場人物。『かぐや様は告らせたい』では白銀御行(しろがねみゆき)。『黒子のバスケ』では赤司征十郎(あかしせいじゅうろう)。
13 3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地。下北、能登、房総など。
14 凹の反対。
15 仏教において一切の存在、事象を五つに分けたもの。色法・心法・心所法・心不相応法・無為法。五法(ごほう)・五品(ごほん)ともいう。
16 律令制で、本籍地・任地から他郷へかってに離れること。
17 イネ科の多年生植物で、長く横にはう地下茎から地上茎がまっすぐに伸びる。茎には節があり、節と節の間は中空。地下茎から出た若芽は食用にする。
19 心根の卑しいこと。下劣なこと。また、そのようなさまやその人。
21 もとのものから分かれて生じること。枝分かれ。
23 柑橘類は、すべて〇〇〇科に属する。
24 一部の山ではこれが必需品になっている。防災用品の一つでもある。
27 フウロソウ科の多年草。群馬・長野・岐阜・滋賀県の山地に自生する。全体に毛が少なく、萼片に生える開出毛(茎葉の面から直角に出ている毛)の密度が低い。
28 紫がかった濃い青色。
今回は植物の名前が10個入っています(科名を含む)。
前回よりも、少し簡単かもしれません。是非チャレンジしてみてくださいませ。もちろん検索もOKです。
解答は、10月17日にブログアップします。
※問題のクロスを印刷するには、ここから下(↓)をドラッグして(青色に変わる)コピーし、Word、ペイントなどに貼り付けると簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8f/b02e6aa0ab95c22016d00f25dd1f526d.png)
■ タテのカギ
1 バジル、ミント、ローズマリー、ラベンダーは、〇〇科。
2 食虫植物の代表的な種で、湿原に多く生育する草本。葉の縁および表面に粘液滴を持つ腺毛を持ち、ハエやガなどの小型の昆虫を捕える。
3 ヒユ科の一年生植物。形状がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついた。
4 相手の家を敬って言う語。貴家。
5 国道18号で群馬県と長野県の境にある峠。
6 研ナオコの代表曲の一つ。作詞作曲は中島みゆき。♪泣かないで泣かないで私の恋心 あの人はあの人はお前に似合わない。
7 ある歌を、旋律はそのままにして歌詞だけ替えて歌うもの。
10 北海道から琉球列島まで広く分布する、日本を代表するスミレ。丸い葉と立ち上がる茎が特徴。
12 亜高山の岩上に生えるイグサ属の植物。夏に白い花が咲く。漢字では糸藺と書く。
17 これを理想に近づけるため、ダイエットに励んだり補正下着をつけたり。
18 市原悦子さん主演は『○○○○は見た』。松嶋菜々子さん主演は『○○○○のミタ』。
20 地生ランの一種で、和名は黄色(黄金色)の花をつけることに由来する。
21 清掃用具の一つ。室内や器物のほこりを払うのに使う。
22 サケ科の大型の淡水魚。成魚は他の魚やカエル・ネズミなども食べるという。
25 旧約聖書でアダムの妻。蛇にそそのかされ、神の教えに背いて夫とともに禁断の木の実を食べ、エデンの園から追放された。
26 ヨコ6やヨコ28はこれの一つ。
■ ヨコのカギ
1 バラ科の多年草。名前は「下野」(栃木県の古名)で多く見られたことに由来する。
6 〇〇味噌、〇〇提灯(ちょうちん)、〇〇ふんどし、〇〇信号。
8 中国の春秋時代の列国の一つ。前286年に斉・楚・魏 (ぎ) の三国に滅ぼされた。
9 SNSに投稿した写真や動画が、際だっていること。
11 学園アニメでは欠かせない登場人物。『かぐや様は告らせたい』では白銀御行(しろがねみゆき)。『黒子のバスケ』では赤司征十郎(あかしせいじゅうろう)。
13 3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地。下北、能登、房総など。
14 凹の反対。
15 仏教において一切の存在、事象を五つに分けたもの。色法・心法・心所法・心不相応法・無為法。五法(ごほう)・五品(ごほん)ともいう。
16 律令制で、本籍地・任地から他郷へかってに離れること。
17 イネ科の多年生植物で、長く横にはう地下茎から地上茎がまっすぐに伸びる。茎には節があり、節と節の間は中空。地下茎から出た若芽は食用にする。
19 心根の卑しいこと。下劣なこと。また、そのようなさまやその人。
21 もとのものから分かれて生じること。枝分かれ。
23 柑橘類は、すべて〇〇〇科に属する。
24 一部の山ではこれが必需品になっている。防災用品の一つでもある。
27 フウロソウ科の多年草。群馬・長野・岐阜・滋賀県の山地に自生する。全体に毛が少なく、萼片に生える開出毛(茎葉の面から直角に出ている毛)の密度が低い。
28 紫がかった濃い青色。