今年3月末に「今井の桜」をブログで紹介しました。
(リンクはこちら)
10月16日(金)、久しぶりに快晴に恵まれたので、今井の桜並木を散策してきました。
桜の時期は大勢のハイカーで賑わいますが、この日は数人を見かけただけでした。
道ばたのお花と、最後にカメと昆虫たち、そしてコブハクチョウをご覧いただきたいと思います。
■ ソメイヨシノ(バラ科サクラ属)。
河川沿いの桜並木の中のいくつかの樹で開花していました。
二度咲きだと思われます。少なくとも4~5本の樹で一部の花が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/071857f3471fe984a0895b00e74e9bc4.jpg)
■ アメリカセンダングサ(キク科センダングサ属)。
道ばたに群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/e50775b914ba4c66e23566759c7195ef.jpg)
■ コセンダングサ(キク科センダングサ属)。
道ばたに群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/be5d148511e0f7f3ede39db0df5b2c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/8bf9948bb9b7cdeee39d207d3603a2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/8513ae27b0a327a1decff3c5dad0097b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/3bd39e56cd205ab6decd8ed48bcfc431.jpg)
■ シロバナセンダングサ(キク科センダングサ属)?
道ばたでコセンダングサと混じって咲いていました。
コセンダングサの変異種かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/6ce3b1b8169b9526e06bdacdf9839e61.jpg)
■ セイタカアワダチソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
道ばたや休耕田に群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/4691e4a227c53ae9182cce9d844592a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/d2cbe0f1944193e9a13771115b4a8076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/6a618d477fe0caac02cbd9d0dc368565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/0350c52c248f869c9de44c956171bde5.jpg)
■ アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)。
道ばたで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/ec9c382c791db962488bcf945d09b3c9.jpg)
■ オナモミ(キク科オナモミ属)の仲間。
道ばたで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/2b9ba1067cf82669a626cf9e8c5c1dad.jpg)
■ キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。
未舗装道路の真ん中(轍と轍の間)に群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/eedd4342ff349e781173b4e67882368c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/89ad00b1dc6296b50904c24ef7fc4f9f.jpg)
■ オオバコ(オオバコ科オオバコ属)。
未舗装道路の真ん中(轍と轍の間)に群生していました。
花をつけているものは僅かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/97c95379aec5eed5d6c306fb5cc5344b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/3e0564e1157dbc6ce39d2d71d8d5225f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/4204c38d9da52d3ff3a81b714c41da3c.jpg)
■ ミゾソバ(タデ科イヌタデ属)。
道ばたに群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/456fcabb4296418a7db0b5480b1ad052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/2c18ed33b2094d9493df39570ab47508.jpg)
■ ミチヤナギ(タデ科ミチヤナギ属)?
道ばたで見かけました。
30cmほどの背丈で、葉は互生、花は3mmほどしかありません。
自信がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/a70c9133b1877348a5ee8f48e5a9b6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/0f61bf0042cca363c07aa25cc58fdc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/f290fca155530d3823164afcf2601be1.jpg)
■ イヌタデ(アカマンマ、タデ科イヌタデ属)
道ばたに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/318fc546bafaa099e12be4eff47e8fd7.jpg)
■ ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)。
道ばたでたくさん見かけましたが、数は減っています。白花は見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/6b143eabaf62f55d47082321be739248.jpg)
■ アレチウリ(ウリ科アレチウリ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/7e26c82343aec19d8a81913021c5fda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/5243c90c627344eb579bcb6eda1b6a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/0e34ebdff0d7a1ce67270d0be2b868ba.jpg)
■ カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)の果実。
河畔や道ばたで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/3cf075d43531eec7ea8fee5878184788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/b820fbe8535c923ac7d6541170f438dc.jpg)
■ イヌホウズキ(ナス科ナス属)。
道ばたで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/ffe9a13aec505ed8c7ba7a2df1998231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/d337c5bf43577ec947e5415d9f47b7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/9dd6922bd7b132accd84ca7e2a4028e4.jpg)
■ ススキ(イネ科ススキ属)。
道ばたで多く見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/8f707a5272874d0ccf1065a144c14e63.jpg)
■キンエノコロ(イネ科エノコログサ属)のようですが、自信がありません。
剛毛の色が黄金色には見えないので、キンエノコロとは違う種類かもしれません。
チカラシバ(イネ科チカラシバ属)のようです。みみさんに教えていただきました。
道ばたで見かけました。エノコログサよりも明らかに大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/f5436d25865eb8ad554920627ce9add7.jpg)
■ アブラナ科の植物。
道ばたに咲いていました。背丈が80cmほどありました。
名前は分かりませんが、本来の花期は春かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/10eaf9316ba6b0e9cf9b0c5967008cfe.jpg)
■ ウシハコベ(ナデシコ科ハコベ属)。
道ばたで見かけました。
ハコベより大きいので、ウシハコベといわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/5df7ccde1920784e878e2eee13445f81.jpg)
■名前が分かりません。→ マメアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)。ピエロさんから教えていただきました。
道ばたに咲いていました。花の直径が1cmほどのつる性の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/064e64491667dcf149896ad76d88417b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/002d3b53e3000eadd988817d84b40595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/d459992f8dc822bdb36dbc9f0b94cde6.jpg)
■ クサガメです。
日向ぼっこ(甲羅干し)をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/909fd3096c6e56778154e658081373b2.jpg)
■ 昆虫たちです。
名前は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/c86f5808bf516d3ecf0aa847083e25b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/402b698d7b9194f5319ce53569da8dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/94072dc5c19f40f02c1d21b8c1f9cc94.jpg)
■ コブハクチョウ
恐らく家族だと思われる、コブハクチョウ4羽を見かけました(もう1匹は右の木陰にいます)。
このハクチョウは本来日本にはいない外来種ですが、既に日本の各地で見られます。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20010.html
朝日新聞によると、コブハクチョウは手賀沼周辺では渡りをせずに居続けており、この辺りで150~200羽ほどが定着しているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASN5Z7267N5XUDCB007.html
元来ヨーロッパや中央アジアなどに分布するものです。日本では飼われていたものが逃げ出すなどして野生化し、各地に住み着くようになりました。
周辺の水田やレンコン畑を荒らすなど農業被害も出ていて、また、生態系への影響も指摘されています。
オオハクチョウとほゞ同じ大きさで、見た目もよく似ています。違いは、オオハクチョウが嘴の色は黄色と黒で、目の側まで黄色なのに対し、コブハクチョウは赤味を帯びた黄色(オレンジ色)と黒で、目の側は黒色です。
あまり鳴かないので、英語では mute swan と呼ばれています。
見た目はとてもかわいいのですけど、農業に被害が出たりするのは残念ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/1c9f3ac5cdf2ae675d37871a91c606c7.jpg)
コブハクチョウの目の側は黒色です。何だか悲しい目のように見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/f1bd694044c09f3eb601dbd937ec63ab.jpg)
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(リンクはこちら)
10月16日(金)、久しぶりに快晴に恵まれたので、今井の桜並木を散策してきました。
桜の時期は大勢のハイカーで賑わいますが、この日は数人を見かけただけでした。
道ばたのお花と、最後にカメと昆虫たち、そしてコブハクチョウをご覧いただきたいと思います。
■ ソメイヨシノ(バラ科サクラ属)。
河川沿いの桜並木の中のいくつかの樹で開花していました。
二度咲きだと思われます。少なくとも4~5本の樹で一部の花が開花していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1b/071857f3471fe984a0895b00e74e9bc4.jpg)
■ アメリカセンダングサ(キク科センダングサ属)。
道ばたに群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/26/e50775b914ba4c66e23566759c7195ef.jpg)
■ コセンダングサ(キク科センダングサ属)。
道ばたに群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/be5d148511e0f7f3ede39db0df5b2c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d1/8bf9948bb9b7cdeee39d207d3603a2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/83/8513ae27b0a327a1decff3c5dad0097b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/3bd39e56cd205ab6decd8ed48bcfc431.jpg)
■ シロバナセンダングサ(キク科センダングサ属)?
道ばたでコセンダングサと混じって咲いていました。
コセンダングサの変異種かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/6ce3b1b8169b9526e06bdacdf9839e61.jpg)
■ セイタカアワダチソウ(キク科アキノキリンソウ属)。
道ばたや休耕田に群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/4691e4a227c53ae9182cce9d844592a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7d/d2cbe0f1944193e9a13771115b4a8076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/6a618d477fe0caac02cbd9d0dc368565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/16/0350c52c248f869c9de44c956171bde5.jpg)
■ アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)。
道ばたで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/ec9c382c791db962488bcf945d09b3c9.jpg)
■ オナモミ(キク科オナモミ属)の仲間。
道ばたで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/70/2b9ba1067cf82669a626cf9e8c5c1dad.jpg)
■ キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)。
未舗装道路の真ん中(轍と轍の間)に群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/eedd4342ff349e781173b4e67882368c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/89ad00b1dc6296b50904c24ef7fc4f9f.jpg)
■ オオバコ(オオバコ科オオバコ属)。
未舗装道路の真ん中(轍と轍の間)に群生していました。
花をつけているものは僅かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/67/97c95379aec5eed5d6c306fb5cc5344b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/3e0564e1157dbc6ce39d2d71d8d5225f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/4204c38d9da52d3ff3a81b714c41da3c.jpg)
■ ミゾソバ(タデ科イヌタデ属)。
道ばたに群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/456fcabb4296418a7db0b5480b1ad052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/2c18ed33b2094d9493df39570ab47508.jpg)
■ ミチヤナギ(タデ科ミチヤナギ属)?
道ばたで見かけました。
30cmほどの背丈で、葉は互生、花は3mmほどしかありません。
自信がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/40/a70c9133b1877348a5ee8f48e5a9b6be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f8/0f61bf0042cca363c07aa25cc58fdc5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/f290fca155530d3823164afcf2601be1.jpg)
■ イヌタデ(アカマンマ、タデ科イヌタデ属)
道ばたに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3d/318fc546bafaa099e12be4eff47e8fd7.jpg)
■ ツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属)。
道ばたでたくさん見かけましたが、数は減っています。白花は見かけませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ae/6b143eabaf62f55d47082321be739248.jpg)
■ アレチウリ(ウリ科アレチウリ属)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/7e26c82343aec19d8a81913021c5fda5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1f/5243c90c627344eb579bcb6eda1b6a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/63/0e34ebdff0d7a1ce67270d0be2b868ba.jpg)
■ カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)の果実。
河畔や道ばたで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/07/3cf075d43531eec7ea8fee5878184788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/76/b820fbe8535c923ac7d6541170f438dc.jpg)
■ イヌホウズキ(ナス科ナス属)。
道ばたで見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/ffe9a13aec505ed8c7ba7a2df1998231.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/d337c5bf43577ec947e5415d9f47b7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/9dd6922bd7b132accd84ca7e2a4028e4.jpg)
■ ススキ(イネ科ススキ属)。
道ばたで多く見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6b/8f707a5272874d0ccf1065a144c14e63.jpg)
■
チカラシバ(イネ科チカラシバ属)のようです。みみさんに教えていただきました。
道ばたで見かけました。エノコログサよりも明らかに大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b9/f5436d25865eb8ad554920627ce9add7.jpg)
■ アブラナ科の植物。
道ばたに咲いていました。背丈が80cmほどありました。
名前は分かりませんが、本来の花期は春かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d6/10eaf9316ba6b0e9cf9b0c5967008cfe.jpg)
■ ウシハコベ(ナデシコ科ハコベ属)。
道ばたで見かけました。
ハコベより大きいので、ウシハコベといわれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3f/5df7ccde1920784e878e2eee13445f81.jpg)
■
道ばたに咲いていました。花の直径が1cmほどのつる性の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9b/064e64491667dcf149896ad76d88417b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d8/002d3b53e3000eadd988817d84b40595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/d459992f8dc822bdb36dbc9f0b94cde6.jpg)
■ クサガメです。
日向ぼっこ(甲羅干し)をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a4/909fd3096c6e56778154e658081373b2.jpg)
■ 昆虫たちです。
名前は分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/62/c86f5808bf516d3ecf0aa847083e25b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/402b698d7b9194f5319ce53569da8dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/94072dc5c19f40f02c1d21b8c1f9cc94.jpg)
■ コブハクチョウ
恐らく家族だと思われる、コブハクチョウ4羽を見かけました(もう1匹は右の木陰にいます)。
このハクチョウは本来日本にはいない外来種ですが、既に日本の各地で見られます。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20010.html
朝日新聞によると、コブハクチョウは手賀沼周辺では渡りをせずに居続けており、この辺りで150~200羽ほどが定着しているようです。
https://www.asahi.com/articles/ASN5Z7267N5XUDCB007.html
元来ヨーロッパや中央アジアなどに分布するものです。日本では飼われていたものが逃げ出すなどして野生化し、各地に住み着くようになりました。
周辺の水田やレンコン畑を荒らすなど農業被害も出ていて、また、生態系への影響も指摘されています。
オオハクチョウとほゞ同じ大きさで、見た目もよく似ています。違いは、オオハクチョウが嘴の色は黄色と黒で、目の側まで黄色なのに対し、コブハクチョウは赤味を帯びた黄色(オレンジ色)と黒で、目の側は黒色です。
あまり鳴かないので、英語では mute swan と呼ばれています。
見た目はとてもかわいいのですけど、農業に被害が出たりするのは残念ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/27/1c9f3ac5cdf2ae675d37871a91c606c7.jpg)
コブハクチョウの目の側は黒色です。何だか悲しい目のように見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/f1bd694044c09f3eb601dbd937ec63ab.jpg)
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。